見出し画像

冬の恋人たちの日

バレンタインデーとホワイトデーの中間の日にあたるということ、語呂合わせで二人の絆(私はわからない)となることから、結婚カウンセラーなどを行っている団体が2月27日に記念日を制定した。

「冬の海」と題する。宮本百合子の掌編エッセイがある。
江ノ島の海の「何となし俗っぽい」海と、小田原の人気(ひとけ)のない海と比較している。

自然で、俗気のみじんもない、どうとも云われずどっしりと人にせまって来る気持を持って居る小田原の名の海は、江の島附近の、のどかで快いとは云いながら軽々しい様子とまるで違う。
 それで又、北国の名の海を見たら又小田原の海は軽々しい様子に見えるだろう。

海は海である。それが本来だ。人間の営みや感受性が海にレッテルを貼るにすぎないのである。
本来は、ショーペンハウアーが云うように、「世界は私の表象であり
かつ意志である」ならば、それはそれまでのことである。ところが、「冬の恋人たち」という言葉をきくと、自分の中に持ち合わせのない概念と認識し、しかも同時に「俗っぽい」と感じてしまうのはどういった機能であろうか。
まずは、内なるメロディーに耳を傾ける。意識とはそういう流れであるからだ。自らの記憶をさかのぼっても、見当たらないのである。”いまここ”をつなぐものが途切れ、疎外感を抱く。しかしそこまでのはずである。そのさきの俗っぽさはどこから来るのか・・・やはり、それはバレンタインとかホワイトデーという言葉から私が貼ったレッテル的なものなのだろう。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

内的変化(ショーペンハウアー)をいったん括弧に入れて、たとえばスペンサーのような社会進化論を受けいれる限りには、機械論的に関心は保持できるかもしれない。しかし、一般に精神は分析を超えて在る種の知的共感となり、その意味作用を伝達することを可能にする直感を通じて認識するものなのである。メーヌドビランの「即時の内部体験」とショーペンハウアーの「内部体験」の双方向に目を向ける必要があるのである。ベルグソンの「内的持続」では、人は純粋に定性的な時間をもっている、それと同時に宇宙のかたまりの一部であるといった「生命の推進力」も合わせて考えることが必要なのである。

L'importance de ses premiers ouvrages est de rendre le mouvement à une pensée immobilisée. Il commence par une vigoureuse critique des points de vue du scientisme. Pour autant en effet qu'il admire Herbert Spencer (dont l'évolutionnisme se propose d'expliquer le registre entier du réel, depuis les combinaisons les plus humbles de la matière jusqu'aux plus hautes sociétés humaines), il ne veut en retenir que l'esprit d'observation et le souci de la vue directe des choses, et il repousse ainsi la conception mécaniste que Spencer et les scientistes se font des opérations de la nature. D'une façon générale, il faut que l'esprit s'oriente vers l'absolu, par une intuition qui dépasse toute analyse et devient une sorte de sympathie intellectuelle permettant de se transporter à l'intérieur de l'objet pour saisir ce qu'il a d'essentiel et de permanent. On peut reconnaître dans cette intuition un souvenir de l'"aperception immédiate interne" de Pierre Maine de Biran, et aussi de l'"expérience interne" d'Arthur Schopenhauer. Et l'on voit de quelle conséquence est cette nouvelle méthode, puisqu'elle fait de la pensée une expérience de l'esprit qui va immédiatement à celui-ci comme à son objet, et libère ainsi la recherche philosophique de l'encombrement des réflexions sur l'histoire qui en étaient venues vers 1880 à tout obstruer. On compare Henri Bergson à Claude Debussy, qui invite à écouter une "mélodie intérieure". Le fruit de cette méthode, et la découverte qu'il considérera toujours comme l'essentiel de son œuvre, est sa théorie de la "durée". L'homme est durée purement qualitative, devenir. Il est un "élan vital" qui est d'ailleurs l'âme même de l'univers. Cette philosophie sans programme, mais vouée à la profondeur, exerce aussitôt une influence déterminante sur de nombreux esprits.

ベルグソンの唱えた時間は、ジャン・ヴァールが述べたように、ホワイトヘッド、ソレル、ポアンカレ、ジョージ・H・ミード、プルーストが考える契機になった。物質と記憶におけるイメージの理論は、シェーラーの現象学や、フランスの実存主義、現代認識論にまで影響が及び、さらには象徴主義、ヘルメス主義、印象派の絵画に至るまで広がっていったのである。

Sa théorie de la durée, remarquera plus tard Jean Wahl, se trouve à l'origine de la pensée de Alfred North Whitehead, de Georges Sorel, de Henri Poincaré, de George Herbert Mead, de Charles Péguy, de Marcel Proust. La théorie des images, dans Matière et Mémoire, ouvre elle la voie de nouvelles recherches. Son influence s'étant aussi au pragmatisme, notamment avec William James, à la phénoménologie avec Max Scheler, à l'existentialisme français, au néo-réalisme américain et de façon plus générale, imprègne toute l'épistémologie contemporaine. Elle se fait nettement sentir dans le domaine des lettres et des arts par l'influence exercée sur Marcel Proust, sur le symbolisme et sur l'hermétisme, ainsi que sur l'impressionnisme pictural, qui donne notamment naissance au phénomène culturel complexe que l'on appelle "bergsonisme".

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
今日はジョージ・H・ミードの誕生日だという。
私は大学の時代に彼の書いた「ベルグソン」の解説書を読んだ。もっとわからなくなった。いまなら読めるのかもしれぬ。
成績を比べるような勉強なら私は敗者であろうが、いまここの興味や関心につなげることができているという点では、つまり内的な持続においては幸せ者である。いまなら読めるかもしれないが、社会的なバランスをとって、いまは読めない。そういうときに一応、頭出しの記事として書くことにしている。その伝に習っておこう。

GH・ミードは、既存の社会心理学を多角的な視点で広げた人で、「社会的対象」と「自我」に新たな視座を作った人である。
スペンサーでなく、ダーウィンの進化論からの個人の身振りに関する考察を取り入れて、個人の意識が、その個人が彼自身の身振りに対する他人の態度を取り入れることに依存していると論じたのである。さらにフロイトの集団的自我も加え、個人の行動や振る舞いが社会的集団でのみ理解されるものだとして、自我における I と me  という視座をつくった。

人は所属している組織化された社会的集団の態度をとりながら、はじめて完全な自我を保持し続ける

これを実証主義(実践主義)的見地からさらに応用していったのである。
人間の行動の相互に情報をやり取りするトランザクションとみなし、社会的プロセスとしての実践的な見解を示したのである。この「トランザクション性」と「一時性」を組み合わせることにより、ダイナミックで新規性のある視点が提供されることになったのである。組織科学といった分野での有効性が議論しているが、この議論はまだ先に長い道のりがありそうではある。

Le terme ‘pratique’ est courant dans le langage de tous les jours, mais possède aussi une longue histoire dans le monde académique. Que veut donc dire se ‘tourner’ vers la pratique et comment peut-on savoir quand un tournant pratique a eu lieu ? Pour répondre à ces questions, l’article propose une vision théorique de la pratique comme un processus social transactionnel impliquant l’action et l’expérience comme des aspects mutuellement informés de la conduite humaine. Cette perspective est élaborée en détail en exploitant les idées des philosophes pragmatistes, et spécialement celles de George Herbert Mead. On avancera en particulier que la ‘transactionalité’ et la ‘temporalité’, prises ensemble, offrent une perspective théorique sur la pratique qui est dynamique, émergente et socialement agentique. L’utilité de cette approche pragmatiste est illustrée à travers l’usage d’une étude publiée, relative à un épisode de mise en place d’une stratégie. L’article conclut qu’un tournant pratique est en cours dans les sciences des organisations, mais qu’il y a encore une bonne distance à parcourir avant que le potentiel de ce tournant soit actualisé.

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

GH.ミードが、

経験や行動の文脈の内部で、かれ自身にたいして他の個人たちがとる態度を採用したときにのみ、かれは,かれ自身にとっての対象になる

という。

つまりは、「冬の海」で、宮本百合子がみなし、北の海を採用したことにより小田原を「俗っぽい」と判断するということである。彼女の内的体験では小田原よりも江ノ島が俗っぽいとしていた意識を拡張する意見・解釈をもったのである。

バレンタイン・ホワイトデーよりも「冬の恋人たち」を唱える人たちに、俗っぽい以上の押し付けがましい何かをみる見識くらいはすでに、私にも身についているということなのである。

------------------------------------------------
<来年の宿題>
・スペンサーとダーウィン
GHミードとベルグソン
------------------------------------------------


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,319件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?