見出し画像

【日記】日本語バンド名の英語表記

みなさん、ごきげんよう。

私の名前はぴよむにだ

我が国日本において、日本語のバンド名を持ったバンドが多数存在する。

その中でも英語表記がカッコいいバンドというのも存在する。

例えば、「くるり」はひらがなのバンド名だが、公式の英語表記は「QURULI」である。

本来ローマ字でそのまま表記すると「KURURI」なのだが、あえて上記のような表記をしていることに好感が持てる。

私はこのように日本語のバンド名があたかも外国のバンドであるかのように表記されているのがとても好きだ。

他にも「おとぎ話」は「otogibanashi」と表記するところ「otogivanashi」だし、「ゴダイゴ」は「Godaigo」と表記するところ「Godiego」である。

クウチュウ戦」は現在改名して英語表記になっているが、「Kuchyusen」とするところ「Koochewsen」である。

果たして「四人囃子」はどうなのだろう…。

私は正直いうと名前の最後に「」がつくときはローマ字表記で「su」と表記したくない。

せめて「s」がいい。その方がバンド名っぽいし、「su」だとなんだかちょっと間抜けな感じがする。カッコよくない。

」もそうで「zu」じゃなくて「z」がいい。

バンド名ではないが、名前のローマ字表記も「光太郎」だったら「Koutarou」じゃなくて「Kohtaro」か「Kotaro」がいい。

とにかく、ローマ字の語尾につく「母音のu」が私は嫌いなんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?