見出し画像

ESG投資っぽい名称だが、目論見書でそれを否定する投信。

四半期に一度、ESG投資っぽい雰囲気の名称のついた投資信託について、そのウェブサイトや目論見書に目を通すという習慣がある。今となっては意味のない作業なのだが、長年続けている統計データのために仕方なく続けている。

今回なんだこりゃ?と首をひねった投信が、明治安田アセットマネジメントの「中国A株再生可能エネルギー関連プレミアムα」。

再生可能エネルギーということで、ESG投資っぽい雰囲気の名称の投資信託だが、交付目論見書にこんな文言が入っていた。

中国A株再生可能エネルギー関連プレミアムα 交付目論見書 P3

なんだか不思議な展開になってきましたな。以前収録したrennyさんとのポットキャストで、金融庁がアクティブファンドを監視するのはどうなの?という話になった。

金融庁がこんな動きをすることになったのは、いわゆる「名ばかりESG投信」問題がきっかけなんだろうな、と私は思っている。投信の名前に社会のため、未来のためになりそうな名称を付けて販売しているが、その実態が分からない投信が次々と設定されるようになったから。

で、金融庁からこれ以上怒られないように編み出されたのが、目論見書への注意書き? あぁ~そう来てしまったか…これじゃあ金融庁の監視は当面続くだろうね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?