見出し画像

おうちで枯山水

「箱庭を創りたい」

そう思い立って考えた結果、

「枯山水をおうちでできないかなぁ」

という結論に至りました。


枯山水について

日本ならではの「見立て」によって、石や砂、苔といった動かないもので川などの水の流れを表現する、素晴らしい文化です。

前々から日本庭園や禅の考え方がとても好きで、枯山水を身近にあるといいなと考えていました。


枯山水を作る

すぐにできて、できればお安く、枯山水を作ろう。
早速100均に行ってできそうな物を探しました。

材料は、たったの2種類です。

・プラスチック製の透明トレー
・園芸用のカラーサンド(白色) 4袋※

※プラスチックトレーのサイズにも寄ります

多少深さがあった方がひっくり返す事故を多少防げるかと思います。

画像1


プラスチックのトレーへカラーサンドを投入し、軽くならしたら完成です!

画像2

爪楊枝などの細い棒でしっかりと線を入れると模様を上手く書けます。

ここに石や模型用の苔などを入れるとより風情のある枯山水になりますよ。


こだわりの模様を作るのもよし、
毎日で違う模様にするのもよし、
十人十色の枯山水がありますね。

ぜひ、ご家庭でできる枯山水を楽しみいただけたらと思います。


#おうち時間を工夫で楽しく

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?