見出し画像

雑談と執筆、どっちが先?

おしゃべりな新入社員と、記事書きたい私。

こんにちは。ぴとえです。

最近、密かに悩んでることがあります。

それは、新入社員がやたらと話しかけてくることです。

8月中旬でクビになってしまった人の後任として、中途採用で入ってきた彼。

30代前半で、それまでは大学助手みたいなことをしていたそう。

サラリーマン気質なところがあって、社長とかお局さんとかキーとなる人の顔色を窺ってうまく立ち回る頭のいい人です。

論文に触れていただけあって執筆力もまぁまぁあると思うんだけど、リモートやら営業やらで皆出払って会社に私しかいなくなった瞬間によく話しかけてきます。

同じチームで席が目の前なので仕方ないんだけど、集中したい私にとってはこれがもう本当に嫌で。

イヤホンつけて文字起こししてるときも普通に話しかけてくるし、Excelで計算してる時も横に来てしばらく居てお疲れさまっすって来たり。

わからないことがあったらとにかく私に来ます。

入ったばっかだからしょうがないし、研修するのは私だからと最初は向き合ってた。

でも、私より社会経験もあって大人なんだし、少しは自分で考えてほしいと思う反面、私はそんなに物事を教えてないのかなぁとか、そこまで教えなきゃいけないのって思ったりもします。

最近、キーとなる人が不在なことが多いからか、ちょっと気を許すと世間話も始まる。

金欠だの、あの人と付き合ったらどうですかだの、コロナがなんたらかんたらだの、スポーツに強い学校はどこどこだの。

しゃべってる暇あったら自分の企画進行してほしい。

けど、関係性も大事だから、ちょっとした雑談も大事にしなきゃ。

…私の生産性が落ちても?

彼の数倍の量を担当してる私の足を止めてでも?

てか、雑談ってリフレッシュになって生産性あがるはずなのに。
むしろ足かせになってる。

あと、クビになっちゃった人もそうだったけど、顧客の現場のことがわかってない。

クビの人よりは量書けてるし、覚えるのも早いけど、自分のいら立ちが、相手のマイナスポイントに目を向けさせる。

その話しかけてくる人の弱点は、これまで忖度して世渡りしてきただけに、自分で意思決定してプロジェクトを進められないことだと思う。
ディレクションも、心配だ。

進行をフォローするために、メールは全部CCに入れてって言ってるのに勝手に外されちゃうし。

それで、私の知らないやりとりがあるのにゲラの確認とかできないよ。。。

都合良すぎない?

それでミスがあったら怒られるの私。

怒られるというか、ミスがないことで初めて仕事したって言える職業なのに。

たった1つでも誤植があっただけで、全部が台無しになる、その緊張感が、ミスの重みが、なかなか伝わらない。

集中したいから話しかけないでっていうのも感じ悪いし。

困ったよー(´・_・`)💧

最後まで読んでくださってありがとうございます\(^o^)/ これからも楽しく続けていきます! サポートよろしくお願いいたします💛