見出し画像

独身アラサーOL休職者&無職者のお茶会

こんにちは。ぼやき@アラサーです。
先日、約15年の仲:Aちゃんと会った時のお話です。

1.無職と休職

実は、Aちゃんは秋に会社を辞めて、現在無職生活を満喫中です。
友人が海外でワーホリ中らしく、その友達に会いに行ったり
ヨガに行ったり、欲望のままに生きていると言っていました( ´∀` )
彼女は真面目な優等生、まがったことが大嫌いなタイプな子なので
まさか無職生活を楽しむ人生パートがあるとは思っていませんでした。
(本人も言ってました(笑))
人生、何が起こるか本当にわからないですね。
中学生のころは「25歳くらいで結婚して~30歳までには子供欲しいよね~」と部活帰りによく話していたのに、とっくに25歳は通り過ぎ、お互い独身。しかも働いていない!(笑)

2.共通する不満と愚痴

何故、Aちゃんは仕事を辞めたのか。
何故、私は仕事を休職しているのか。
話していると似たような内容でした。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
①同年代が少ないために割り振られる仕事量が多い
②自分の仕事と後輩教育の両立が難しすぎる
③上司が嫌(Aちゃんは弱気な上司、私は高圧的な上司)
(心身に生じた症状)
・泣きながら仕事をする
・慢性的な頭痛・肩こり・眼精疲労
・常にイライラ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
でした。
業種・職種は違えど、悩む根本は同じなようですね。
その中で特に悩み比率重いのが②という結論に至りました。
年代的にも仕方ないのでしょうか。
教育したくないわけではないのですが、
一人で面倒を見れる人数には限りがあると思っています。
教育に専念してくれ!というなら話は別ですが…
放り出してしまった後輩たちには申し訳ない気持ちはまだ持っています。
ただ、私にそれをこなす器は無く、耐えられませんでした。

Aちゃんと話していてどこに行っても同じ悩みはあるんだと思いました。
なので、何かしら自分の中で折り合いつけていくことや
自分自身のマインドコントロールを適切に行えるようにとか
自分が変わるしかないんだ、と二人で結論付けました。

私もまさか休職するなんて思っていなかったし、
Aちゃんも一時的にしろ無職を選ぶなんて思っていなかったので
本当に「人生何があるかわからない」です。
でも、せっかく生まれたなら死ぬときに
「色々合ったけど、なんか楽しかったなー( *´艸`)フフフ…」と思いたいと
自己理解進めるうちに思うようになってきました。

3.社会から少し外れて思うこと

今、会社に行っていないので、軽く社会から外れている状態と思ってます。
初めはそれが辛かったり、しんどいと思っていましたが、
回復してくるうちに、自分探しの旅(ただの自己理解)をしているうちに
ここまでゆっくりと自分と向かい合える、この時期は貴重だな
と思えるようになってきました。
就活時代も自己分析とかやってましたけどそれと比べ物にならないです。
有料ツールを使ったり、本もよんでみたり、お金をかけているからかもしれないですが、5年間社会に出て、一人暮らしもしている経験も少なからず活きている気がします。
ストレングスファインダーやウェルスダイナミクスで強み、弱みを確認中です。
あとは八木さんの質問集の回答とも照らし合わせて整理していこうと思ってます。
年始早々気分が落ち込みましたが、
一人暮らしに戻ったことや親しい人たちと触れ合うことで、元気になることができました。
自分の心が持っていかれる(心配してしまう、気を遣う等)人からは
親だろうが距離があったほうがいいんでしょうね。
いくら親と仲が良くても、親の価値観と自分が合わなければストレスになることを年末年始の帰省で実感しました。
3月末まで目一杯休職して、この時間を楽しもうと思います。
(上司からの連絡は今でもビクビク、一気に気分落ちます…(笑))

最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?