中学1年生の勉強 ~2学期期末試験が始まりました~

 いよいよ昨日から試験準備期間に入りました。前回の中間試験からまだひと月も経っていなくて、もう試験期間かと思ってしまいます。

 中間試験が終わってからはクラブ活動に重点を置いていましたが、ここへ来て僕の仕事も忙しくなってしまい、勉強も見てやれていませんでした。

 今日は10時過ぎに帰宅をすると、息子は待ち構えていて、数学の試験範囲のことを説明してくれます。試験範囲が狭いようで、関数や比例・反比例で70点分、小学6年生から今までの学習到達度テストの範囲から30点分の計100点のテストとなるとのこと。
 息子も学習到達度テストがいかなるものなのか、父親に確認をしておきたいとの様子でした。僕の中学時代にも同じようなものがあったのでしょうが、正確な記憶もなく、試験範囲も広くなりそうですので、教科書の70点分狙いでいいと言って、勉強計画を作っていました。

 担任の先生に提出する勉強計画については、昨日のうちに作って先生にみてもらっていたようですが、科目のところに〇をしているだけで、科目にかける時間を書いていませんでした。
 それで〇2つの日は合計欄に120分、〇3つの日は合計欄に180分となっていましたから、一応、1科目60分のつもりなのかなという感じです。それで、昨日も今日も勉強予定時間が180分もとっているのですけれども、昨日は80分、今日に至っては30分しか勉強していないとのことでした。

 また中間試験の二の舞になってしまう

 このままでは、前回試験のように勉強不足で試験に臨むことになってしまいそうで、先ほどまで息子に計画の作り方を話していました。

 息子は計画的に勉強することが苦手で、何をしていいかわからないようです。それで、曜日によってクラブがあったり、塾があったり、終了時限が違うこともありますので、家に帰ってくる時間はいつか、いつもの晩御飯の時間帯を書き込んで、そしてお風呂に入る時間を22時に想定して、空いた時間の表を作りました。
 その上で、その空いた時間にどれだけ勉強ができるのかを考えさせました。本当は、それぞれの日にどの科目をするのかまで、考えさせて作りこみたかったのですが、息子も眠たそうにしているのと、明日には担任の先生に再提出しなければいけなかったので、科目の振り分けは僕がやりました。

 一応、想定した時間通りに勉強をすれば、勉強不足にはならないと思います。予定通りできるかどうかです。今回の試験は、僕自身の仕事が忙しくて、土日の夜以外はまったく勉強を見ることができませんから、計画的に息子ががんばれるのかどうか。見守る以外にやりようがないなぁという感じです。

#中学1年生 #勉強 #2学期期末試験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?