学童野球における父コーチって?

学童野球に携わるご家庭の多くでお父さんの参加というのが結構な割合で発生するかと思います。
我が家もそこは多分にありまして、私もそんな活動をしている一人です。

そういうお父さんのことを「父コーチ」って呼ぶチームも少なくないのかと思います。ただ「コーチ」と付けたがらず「父」とだけ呼ぶチームも中にはあるのかなと思います。
「コーチ」と付けてしまうことで指導することをチームとして認めてしまうことになり、その指導方法や方針がズレたものになった時にチームの首脳陣達が頭を悩ますことになり、それがやがてトラブルの種に。。。
なんて考えるチームも多いのではないのかなと思います。

今息子が所属するチームには大学、中には社会人まで野球をやってきた指導者の方々もいて、私なんて中学校までしか野球をできななかったので基本、技術的な部分はお任せしたいと思う派ですがそれでも親としては最低限息子に練習してきたことを宿題として持ち帰らせて反芻させるくらいはする必要があると思っています。

父親としての野球の関わり方においては色々な視座があるのは当然なのですが、中にはお子さんをチームに行かせるだけで自分は試合がある時だけくらいしか顔を出さない方もいます。
そういった親御さんは意図やスタンスは正直わからない部分が多いのですけど、少なからずそういったご家庭のお子さんは技術の伸びが悪いです。
理由として考えられるのはチームでの宿題を持ち帰るのが子ども任せにしてしまって、家で自主練したとして正解を反復できなければ効果が薄くなってしまいます。
それこそ凄く再現性が高く練習でやったことを間違いなく自主練で再現できればそれはまた別次元の賜物となりますがほとんどの子どもはそれはできません。なぜなら彼らはまで子どもだからです。
私はある程度、子どもと一緒に練習での課題を再現するには親が正しい情報を一緒に持って帰ってきてあげる必要があると考えています。
間違えた情報や間違えた理解のもとで間違えた練習をし続けてもそれはずっと間違え続けているだけなのです。
不正解を10回繰り返しても正解にはなりません。
そのためにも一定数学年が上がるまでは親がある程度サポートしてあげる必要があるのです。