見出し画像

「組織開発」に関するメモ

今日の投稿は、完全に自分のメモ書きで
あることを予めお断りしたい。

有り難いご縁のお陰で、後ほど
「組織開発」に関するプロの方と
ご一緒する予定がある。
そこで、実践的な学びを得られると
思っているのだが、事前に自分の頭の
中で前提となる部分の整理をしておく
べきと考えたのだ。

「組織開発」って何?
という方にとっては、
その意味を手っ取り早く掴むことが
ある程度はできるとは思うので、
ご参考までに。

そもそも、「組織開発」とは何か。
ひとことで言うと、
会社全体のパフォーマンスを向上させる
ための取り組み
である。

開発にあたっては、組織内の人と人、
あるいは部署間の関係性に働きかける

ことを通じて、組織を活性化するという
視点が重要となる。

また、個々のタスクや部署だけではなく、
組織全体としてどう働き、どう成果を
出すか
という視点も重要である。

組織そのものをいじるのではない。
それは、どちらかというと「組織変革」
と呼ばれる部類に入る。

上から一方的に組織を変えるのではなく、
あくまでも「関係性」に働きかけて、
組織内のダイナミクスを変え、
それによって組織の構成員の行動を
変えていく
のだ。

構成員の行動が変わると、
当然ながらそこから得られる成果も
自ずと変わってくる。

こうした営みを説明するモデルと
して広く知られているのが、
ダニエル・キムの
「組織の成功循環モデル」

と呼ばれるものだ。

このモデルの考え方に基づくと、
まず最初に「関係の質」を高めるところ
から始めると、「グッドサイクル」へと
展開できる。

「関係の質」を高めるとは、即ち
相互理解を深め、お互いを尊重し、
一緒に考えることを指す。
そうすることで、メンバーに自分での
気付きを促すと、そこから個々人が
面白いと勝手に感じる
ようになり、
「思考の質」が向上する

面白いと感じると、どんどん自分で考え、
自発的に行動するようになるので、
「行動の質」が向上する

その結果、「結果の質」も向上するので、
成果が上がることになる。
そうなれば、当然ながら信頼関係が高まり、
「関係の質」がさらに向上する
これで一回り。

ただ、これは机上の空論で、
そんな絵に描いたように上手く回る
ことは稀だという考えもある。

実際には、「関係の質」を高めるところ
以外のところから、組織の成功の萌芽が
生まれる場合だってある
だろう。

つまるところ、組織開発の目的が
会社全体のパフォーマンス向上に
ある以上、組織がパフォーマンスを
上げる能力
を高めなければならない。

そのためには、
関係も、思考も、行動も、
すべて質を上げねばならない。
これら全てを包含する概念として
「知的機動力」という言葉を当てる
ことが可能。

以上まとめると、
組織開発は、
組織の知的機動力向上を目指すべき
となる。



己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。