見出し画像

筋肉痛を喜ぶようにマインドを書き換える

風邪で1週間ほど「監禁生活」に近い
状況を過ごした。
家の中にしかいないので、
一日の歩数はせいぜい500とか600歩。
体がなまって仕方ない。

今回の風邪はしつこく、
熱は微熱で止まったにもかかわらず、
のどの調子がいつまで経っても
全快にならない。
1週間強が経過して、のど以外はもう
好調に戻ったので、風邪を吹き飛ばす
べく勢いをつけよう
とばかりに、
週課のマラソンを週末決行。

流石に毎週のようなハーフの距離を
欲張ると、次の日に体がどうなるか
不安だったので、半分強の距離で
我慢した。
走り終えて、意外と大丈夫だったな、
ハーフ行っても良かったかもな、
というほどに、当日は順調。
久々に走れて、気分がアガっていた
というのもあったかもしれない。

次の日に、筋肉痛が来た。
毎週ハーフを走っても、最近では
本当に軽い筋肉痛しか感じない
ことが多かったので、久々の「痛」
感覚
を味わう。

しかも、その次の日=今日になっても
まだ痛みが引かない。
それどころか、昨日より今日の方が
歩きにくいほど。
歩き方が傍から見ておかしいと分かる
までには至っていないはずだが、
なかなか手強い筋肉痛である。

一週間にわたり、毎日の歩数が千歩を
超えない生活をしただけで、
筋肉がこれほどまでに衰えるのだと
いうことが、身に沁みて分かった。

歩く度に、この筋肉「痛」を、脳が
信号として受け取る。
そこで、いちいち
「痛い」→「苦しい」→「嫌だ」
という脳内変換をしていると、
どんどん気分が落ち込んでいく。

勿体ないので、
「痛い」→「筋肉が成長」→「嬉しい」
というシナリオに書き換える。

これは、自分で自分の思考パターンを
俯瞰して、現在の脳内変換がネガティブ
スパイラルに陥っていることを把握し、
意図的にポジティブスパイラルへと
書き換えた
ということ。

「俯瞰して把握」することは、よく
「メタ認知」という言葉で表現される
こともある。

いずれにしても、今の自分の状態を
意識的に眺めて、それを言語化すると
いうことを習慣化することが重要で
ある。

筋肉痛ではなくとも、
例えば、何をやってもうまくいかない、
上司に怒られてばっかり・・・
というようなときでもよい。

「怒られる」→「自信喪失」→「落ち込む」
というスパイラルを、
「怒られる」→「成長機会」→「次に挽回」
という風に書き換えればよい。

日記を書いたり、ブログを書いたり、
といった習慣を持っている人は、
思いのほか少ない。
これは、意外なほどにこの「メタ認知」を
習慣化できている人が少ないということ
でもある。

自分はこのnoteで800日弱、
毎日書く習慣を付けることは、
毎日「メタ認知」を実践することに
つながっている
と実感する。
習慣化できていなかったらと思うと、
正直ゾッとするところである。

己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。