見出し画像

続・日本史の謎は「地形」で解ける!?

昨日に引き続き、
元建設官僚・竹村公太郎氏の著書から
興味深いネタを紹介したい。

全部で18章からなるこの本は、
どの章を見ても、非常に興味深い
内容が記されている。

昨日紹介した話は、第7章の
なぜ江戸は世界最大の都市になれたか③
というところに書かれていたものである。
実は日本列島にも森林荒廃が迫っていた
江戸時代、意外にもペリー来航によって
その森林の荒廃を免れた
という事情に
ついて解き明かした内容であった。

次に紹介したいのが、第12章の
「小型化」が日本人の得意技になった
のはなぜか
」という内容である。

この章では、1982年に出された
『「縮み」思考の日本人』という
名著のエッセンスを紹介しつつ、
そこで解き明かされていなかった疑問に
取り組んだ結果たどり着いた著者の
「解答」
を紹介してくれている。

この本は、『菊と刀』と並ぶ、
外国人の手になる日本文化論の傑作
との
評価もあるようで、別途読んでみたい
ところだが、取り急ぎ竹村氏の簡潔な
要約に沿ってエッセンスを示そう。

団扇を扇子に、
洋傘を折り畳み傘に、
室内のステレオをウォークマンに、
大型コンピュータを電卓に、
大自然を日本庭園に、
大きな木を盆栽に、
テーブルの食事を幕の内弁当に、
ご飯をおにぎりに、
詩を短歌や俳句に、
という具合に、挙げ出したらキリがない。
この、何でも「縮める」小型化、コンパクト化と言い換えても良い)ことこそが、日本人と中国・韓国人とを分ける特徴である。
著者の李御寧氏は、この特徴をあぶり出すことに成功したものの、なぜそのような特徴を持つに至ったかは「分からない」と正直に述べている。

竹村氏は、李氏が分からなかった
その原因を、長距離を自分で歩いて
移動しなければならないという
日本人の地理的・文化的な背景・宿命

求めた。

中国にせよ、ヨーロッパにせよ、
大陸では人や荷物の移動に、
馬や車を使うのがあくまでも主流

しかし、川が多く、海峡や湿地帯を
越えねばならないことも多くて、
更には急峻な山越えも多い
という
日本列島の特徴から、荷物は人が
担ぐのが基本
となった旨を指摘。

歩く上で、モノは出来るだけ小さく、
軽くしたい
のが当然。
それ故に、モノを縮める、小さくする
ことがこの上ない価値となり、
それらの工夫は優れたものであれば
ある程、瞬く間に列島全体へと広まった
であろうと結論付けるのである。

細工して、細かくする。凝縮して小さく詰め込む。細工していないものは「不細工」と非難した。詰め込まないものは「詰まらない奴」と侮蔑した。

『日本史の謎は「地形」で解ける』235頁

「不細工」
「詰まらない」
といった言葉の起源にまで及ぶ文明論は、
誠にお見事だと思う。
つい覚えた興奮を共有するべく紹介させて
もらった。

己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。