見出し画像

タイヤのサブスクを使うメリットは?

実家が中古車販売業(既に廃業)だった
にもかかわらず、20年以上自家用車を
持っていない。
親不孝かもと思いつつ、固定費の高さ
嫌って車は持たない主義を貫いた。

持たなくとも、最寄り駅から徒歩3分で、
なくても十二分生活が成り立つのだから、
持つ理由がなかったと言った方が、
自分の感覚に近い。

将来的に、田舎暮らしをするようなことに
でもなれば、生活の足として必然的に
車が入用になるかもしれないが、
今のところはニーズがない。
そんなこともあり、自動車やその関連業界
に関するニュースには少々疎くなっている
自覚がある。

最近、猫も杓子も「サブスク」という感が
あるが、これは自動車業界も同様だ。
トヨタが始めた「KINTO」、駐車場大手の
タイムズが始めた「タイムズカー」
損保ジャパンの「SOMPOで乗ーる」等々、
今や車は「持つ」という選択肢に加えて
「必要な時だけ利用する」人が増えている。

こうしたサービスは、こちらの記事でも
取り上げた、いわゆるMaaSである。

MaaSとは少々違うが、同じ自動車関連業界に、
タイヤがある。
このタイヤ業界にも、
サブスクが導入されている。

最大手のブリヂストンが展開しているのが、
こちらのMoboxというサービス。

一体どんな内容なのかを見てみると、
2年あるいは3年間、毎月定額を払い続ける
ことで、タイヤを利用する仕組みのようだ。

選ばれる理由として、サイトでは3つの
メリットが挙げられている。

1.定額でコストを平準化可能
2.メンテナンス・パンク補償もコミコミ料金
3.ブリヂストンの高品質タイヤとプロの整備品質で安心

1つ目については、タイヤを変えるときに
「一気に数万円の出費になるのが結構手痛い
という話をよく聞く。
これを、分割払い的に月々に分散できる
ということで、キャッシュフロー的に
メリットを享受できるわけだ。

2つ目は、一旦買ってしまったら、保険でも
入っていない限り、パンクしたら買い直す
必要があるし、メンテナンスにも別料金が
かかる
だろう。
その辺の関連費用をコミコミで提供して
くれるのは、面倒さを排除し、安心感を
もたらしてくれる
点がメリットとなる。

3つ目も、2つ目のメリットに近い。
ブリヂストンがやっているということで、
ブランドの安心感品質への信頼と共に、
整備サービスの安心感もメリットだ。

と、ここまで読んで、サブスクをやらない
手はないのでは、と思わされつつ、
単純にタイヤを一括購入する場合と
どの程度金額が違うのだろう?という
ことを調べないと、購入の意思決定は
下せないことに気付く。

私がザっと調べた範囲では、
一括で購入する場合に比べて、サブスクの
総支払額はほぼ2倍。

しかし、タイヤ交換の工賃を入れると、
一括の方が若干安い程度
になりそうだ。

メンテや、パンクしたときの交換保証、
その他の安心感と、キャッシュフローの
平準化というメリットが加わるとなると、
十分競争力が出て来る。

最終的には、メンテや保証といったサービス
部分に、どれだけの価値を感じてもらえるか
がカギを握る。

以前に、ブリヂストンのサブスクを社内で
主導した方のインタビューか何かを拝見
したことがある。
その方が大切にしたのは、顧客が何を
求めるかを丁寧に聞き取って、サービス
設計を行ったということ。

サブスクということで、デジタルの
仕組みをどのように導入するか、といった
技術論が先行しがち。

しかし、まずは顧客ニーズを捉えることを
優先
し、そのニーズを満たすために
どうシステムを組んでいくかという、
基本的な思想の部分が大切だった、
そんな趣旨だったと記憶している。

Moboxがどこまで人気なのかは
残念ながら分かりかねるが、
消費者にとっては悪くない選択肢だと
思われる。
引き続き注目したい。

己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。