見出し画像

「柿の種」をめぐるおはなし

昨晩は、私が所属しているコミュニティの
一つ、「大人の小杉ゼミ」において、
「Effectuation/エフェクチュエーション」
という概念を参加者の皆さんに簡単に説明
する機会をいただきました。

この言葉、概念に関しては、このnoteに
おいて何度も書かせてもらいました。
例えばということで、いくつかリンクを
貼らせていただきます。

人前で話をする以上、プレゼン資料を
パワーポイントで作り込み、
何をしゃべるかの原稿もそれなりに
準備して臨む必要があります。

そんな準備作業をしている中で、
「柿の種」のことをたまたま調べて
いたところ、トリビア的なお話
色々出て来ました。

まず、「柿の種」というと、
どちらのメーカーを思い浮かべるで
しょうか?

真っ先に、「亀田製菓」が思い浮かぶ
人が多いのではないかと思います。

その方は、実に正しい。
「柿の種」市場における亀田製菓の
占有率は、7割を超える
そうです。

しかし、「柿の種」のオリジナルは、
どちらのメーカー/お店のものか、
ご存知ですか?

実は、「元祖浪花屋」ブランドの
浪花屋製菓が、「柿の種」を最初に
作ったメーカーだったのですね。

レトロなデザインの大きな缶
覚えている方もいらっしゃるの
ではないでしょうか。

この浪花屋製菓のウェブサイトに、
・なぜ新潟なのに「浪花」なのか?
・なぜ三日月形をしているのか?
・なぜ「柿の種」という名前なのか?
といったウンチクを語れるネタ
全て説明されています。

当初は、あられの型抜きをする金型が
小判の形だったそうです。
創業者の奥様が、この金型を誤って
踏んづけてしまい、三日月形に歪んで
しまった
とのこと。

直す余裕がないまま商売を続けていた
ところ、とあるお客さんから、

「こんな歪んだ小判型はない。形は柿の種に似ている」

浪花屋製菓 Webサイトより

そう言われたことにひらめいて、
大正13年に「柿の種」と命名し、
売り出した
のだそうです。

金型が、偶然事故で歪んでしまった
ことを逆手に取り、そのまま売り続け、
その歪んだ形を活かす形で名付けまで
するあたり、エフェクチュエーション
的な事例、殊に「レモネードの原則*」
に合致
したものだと言うことで紹介する
つもりでした。

*偶然をテコとして活用する。
酸っぱくて食べられないレモンが大量に
出来たら、レモネードを作ってしまえ!
という意味合い。

最終的には、時間の都合もあって
プレゼンの中に含めなかったのですが、
ここで紹介するのに丁度良いかも、
ということで取り上げてみました。

ちなみに、元祖浪花屋にとって代わった
亀田製菓は、しばらくの間低迷していた
「柿の種」のテコ入れを図り、かなり
伸ばしているように見受けられます。

少し前の話ですが、タレントの
マツコ・デラックスを起用し、
柿ピーの「柿の種」と「ピーナッツ」の
比率を国民投票に問う!

なんていう興味深い販促を展開して
いました。

柿ピーの「柿の種」抜き、
つまりはピーナッツだけの商品
出したのも記憶に新しいですよね。

亀田製菓はマーケティング巧者
今後も色々と面白い商品や販促を
展開してくれるでしょう。

己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。