見出し画像

聞かれたことに答える

1 on 1 なり、面接なり、
人とコミュニケーションを取る際に
「聞かれたことに答える」
というのは、あまりにも当たり前の
お作法である。

当たり前、と言っておきながら、
これが意外と難しいときがある。
個人的には、常日頃からしっかりと
意識して、間違いなく体の中に覚え
込ませているつもりだったのだが、
つい先日、見事に失敗してしまった。

「Aですか?」
と聞かれたら、
「Aです。」
あるいは、
「Aではありません(、Bです)。」
というように答える。
このようなクローズド(Yes/No)の
質問はより簡単
だ。

「Aについてどう思いますか?」
のようなオープン質問の方が、
失敗をやらかしやすい。
今回の私の失敗は、比喩的に言えば、
Aではなく、A’(Aダッシュ)について
どう思うかを回答したカタチになって
いたのだ。

相手にしてみれば、Aについて聞いて
いるのにA’について答えるなんて、
誤魔化そうとしているのかしら?
質問を理解できないのかしら?
などの疑念を生むだろう。

今振り返ると、
準備が不十分だった
・そのくせ、良く見せようという下心
 働き、若干焦りが出てしまった
というのが原因である。

聞かれたことに、真正面から向き合い、
真正面へと答えを返す。

当たり前すぎて、言語化するまでも
ないことのように思いつつ、
同じ過ちを繰り返さないように、
恥を忍んでここに書いておこうと思う。

聞かれたことに対する自分の解釈が、
質問主のそれとは異なる可能性もある。
少しでも疑義があるときは、
勇気を持って確認することも大切
だ。

「Aとおっしゃるのは、かくかくしかじか
の意味合いで正しいでしょうか?」

「Aというのは、私の理解ではかくかく
しかじかなのですが、同じ理解でしょうか?」

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
である。

以前は、私自身妙なプライドがあって、
人に質問することを極力避ける傾向に
あったような気がする。
今では、そんなつまらないプライドは
捨て去り、分からないことは気兼ねなく
質問するようにしている。

そうすることで、1対1の場合にミス
コミュニケーションが減るのはもちろん、
多人数居合わせている場合、その場に
いる他の方にもより大きな価値を受け
取ってもらえる
可能性が高まる。
そう思ってもらえるような、質の高い
質問ができるようにと、意識的に心がけ
てもいる。

自分が関わる場においては、
その場の「価値」を最大化できるよう、
今後も常に意識して行動することを
自らに課したい。


己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。