見出し画像

徳は孤ならず、必ず隣有り

自宅の最寄り駅構内にあった
本屋さんがなくなってしまって
かれこれ10年は経つだろうか。

駅改札を出て目の前の好立地。
しかしながら、時代の流れには
逆らえず、閉店。
しばらく空き区画となっていたが、
ほどなくマツモトキヨシが後釜に
収まった。

書店は劇的にその数を減らしている
出版科学研究所の調べによると、
2022年度の日本の総書店数
11,495店、20年前に比べてほぼ半減
となる恰好だ。

我が最寄り駅にあった書店の名は、
有隣堂
未だ都心でもチラホラ名前を見かける
ことがある。

その有隣堂の社長が、
『致知』12月号随想を寄せていたので
読ませてもらった。

これまであまり意識することがなかった
のだが、有隣堂の社名の由来は、
「徳は孤ならず、必ず隣有り」という
論語の一節から来ている。

こちらのページにある、前社長の
言葉と思われる説明を抜き出そう。

社名「有隣堂」の由来
‐‐‐‐‐‐‐----------
「徳は孤ならず、必ず隣有り」(論語里仁篇)から出ている。 その大意は、徳のある人は決して孤立することはない。いつの日か、またはどこかで、必ず理解し、共鳴する人が現れてくるものである、ということであって、信念をもって正しいと思ったことを断じて行わんとする孔子の力強い章句である。同じ里仁篇で「利によりて行えば怨み多し」といっているように、その行為が自分の利益になるかどうかをまず先に考える、あるいは功利を一切の価値の原理とする西欧功利主義とはおよそ正反対の東洋的思想といってよいであろう。
わが社が、この言葉を企業精神として経営方針第一条の冒頭に掲げているのは、私たちが正しい経営理念をもって最大限の努力をしたならば、たとえどのような障害が現れようと、社会は必ず私たちの正しさを認め、お客さまの支持がいただける筈であり、また社内においても、心から協力しようとする同志をつくることができるという信念を確立するためである。 そして、 これこそまさに商人道の原点といってよいであろう。

有隣堂 ウェブサイト 企業理念紹介ページより
太字は筆者

『致知』の随想の中では、
書店の売上がまだ調子が良かった
タイミングで、痛みを伴う改革
断行したときの話が紹介されていた。

社内では、目先の好業績を受けて
危機感のない状況

しかし、業界の先行きは真っ暗。
そこであえて、コスト削減の徹底や
部門間をまたぐ人事異動などの
改革を断行したのだという。

その延長線上で、デベロッパーから
新業態への挑戦を打診されたのを
受けて果敢にチャレンジしてみたり、
新たな顧客のエントリーポイントとして
自社YouTubeチャネルの立ち上げを企画、
3年で25万人登録まで地道に成長させる
といったことにも挑戦してきた。

売上高の4割にまで減少した書店業では
あるものの、人々の人生を実り豊かに
するために欠かせない存在
であるとの
信念を持つ松信健太郎社長

書店の枠を超えた挑戦を通じて、
「書店のある光景」を残し続けることが、
ご自身のミッションであると捉えられて
いるご様子。

書店にとっては、今後もまだまだ
厳しい局面が続く
と予想される。
そんな折であっても、決してブレる
ことなく、信念を持って正しいと思う
道を行く、社長の覚悟
が伝わってくる
随想だった。


己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。