pineapplefrog

これはブログではなく、読んだ本の抜き書き、観たTV番組のあらましですのであしからず。<…

pineapplefrog

これはブログではなく、読んだ本の抜き書き、観たTV番組のあらましですのであしからず。<>は私の補足。《》は、他の文献の引用部分。

最近の記事

「観光客の哲学 第1部」 東 浩紀

第1章 観光 この70年ほどの人文系のいわゆるリベラル知識人には共通の特徴がある。それはみな、手を替え品を替え「他者を大事にしろ」と訴え続けてきたということである。 2017年のいま、人々は世界中で「他者とつきあうのは疲れた」と叫びはじめている。 ぼくはここで他者 とつきあうのは疲れた、仲間だけでいい、他者を大事にしろなんてうんざりだと叫び続けている人々に、でもあなたたちも観光は好きでしょうと問いかけ、そしてその問いかけを入口にして「他者を大事にしろ」というリベラルの命法の

    • 「気候危機とグローバル・グリーンニューディール 」ノーム・チョムスキー+ロバート・ポーリン

      第1章 気候変動の実像 歴史を振り返れば、そこにはむごたらしい戦争や筆舌に尽くしがたい拷問、そして大量虐殺だけでなく、あるとあらゆる形での基本的人権が踏みにじられてきた記録が見つかるだろう。しかしながら、組織立った人間生活そのものが跡形もなく破壊されてしまう危険性というのは今回が初めてだ。これを乗り越えていくためには、世界が一致団結して課題に取り組む必要がある。 <2つの人類存続への脅威 ①核戦争 核抑止、核廃絶に関係する国際条約からのアメリカの撤退 防

      • 他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学 磯野真穂

        第一部 リスクの手ざわり 第一章 情報とリスク <予防医学などにおいて>リスクを数字やグラフで見せられただけでは私たちの心は動かない。人々を動かすためには、そこに並べられている未来予測が自分のものであると実感させなければならないのだ。 第2章 正しく想像せよ 心房細動それ自体は致命傷になることはない。しかしこれにより、心房の中に血栓ができやすくなり、それが運悪く脳に飛んだ場合、脳梗塞の中でも致死率が高く重篤な後遺症を残すことの多い心原性脳梗塞を起こす(略)したがって

        • NHKスペシャル「男性目線を変えてみよう ー性差医療の最前線ー」

          米国で、薬の臨床試験において、女性の場合、胎児に悪影響があったため、法律で臨床試験の対象が男性に限られることになったこともあり、医療において診断や治療の標準モデルは「男性の身体」ということになった。 しかし、同じ病気でも、その病状などには、男女で差があることがわかりつつある。 例えば、狭心症の場合、男性は心臓の太い血管が詰まって発症するが、女性の場合、毛細血管のような細い血管が詰まって発症するので、胸が痛むのにその原因がなかなかわからず、狭心症と診断されるのに時間がかかっ

        「観光客の哲学 第1部」 東 浩紀

          NHK 100分de名著「『ショック・ドクトリン 』ナオミ・クライン著」堤未果

          はじめに 今こそ日本人が知るべき、「衝撃と恐怖」のメカニズム 2001年9月11日 世界を永遠に変えたと言われる、アメリカ同時多発テロ事件(略) 私が本当に恐ろしかったのは、テロそのもおではありません。あの惨事を境に、アメリカという国が極めてラディカルに、スピーディーに、根底から変えられていったことでした。(略) 教育や医療、福祉や公共サービスへの予算が大幅に減らされる一方で、巨額の戦争関連予算が繰り返し承認され、湯水のように使われます。政府やメディアの出す情報は戦争支

          NHK 100分de名著「『ショック・ドクトリン 』ナオミ・クライン著」堤未果

          NHKスペシャル 「ヒューマンエイジ 人間の時代」

          第1集 人新世 地球を飲み込む欲望 ■人新世とは 地質時代区分で、現在は「完新世」とされているが、1950年以降を新たな時代として「人新世」とすることが提案されている。 世界各地の地層(湖底や海底など)を調べると、1950年以降の地層には、それまでの地層には無い、化石燃料を燃やしたときにでる微細物質や重金属がr多く含まれる。また、北海などの海底では、微生物の死骸が大量に降り積もっている。これは、農業に化学肥料を大量に使うようになって、農地からながれでた窒素分が海で富栄養化を

          NHKスペシャル 「ヒューマンエイジ 人間の時代」

          資本主義の新しい形 諸富徹 岩波書店 2020年

          概要(「終章 社会的投資国家への転換をどのように進めるべきか 1 資本主義新時代の経済政策」より) 本書が扱ってきた日本経済の課題は 、以下三点に集約できる 。 ① 資本主義の非物質主義的転回にどのように対応すべきか ② 労働生産性と炭素生産性の低迷をどう改善すべきか ③ 不平等・格差の拡大をどう防ぐか 現在 、資本主義は大きな構造変革を遂げつつある 。①の課題とは 、知識化であり 、デジタル化であり 、サービス化 、さらには脱炭素化に

          資本主義の新しい形 諸富徹 岩波書店 2020年

          維新ぎらい 大石あきこ 講談社

          府知事時代、財政危機を煽る橋下知事は、私立高校への助成金削減プランを決め、これに反対する高校生と府庁で意見交換したことがあります。「学費の支払いが苦しい」と生活の窮状を訴える高校生に対し、橋下知事は「みなさんが完全に保護されるのは義務教育まで。高校生になったら自己責任が原則。誰も救ってくれない。」と言い放ちました。高校生は涙ながらに「大阪の財政をよくするというのは、私たちが苦しむべきことなんですか」「他に削るべき支出があるのではないですか」と食い下がりましたが、橋下知事は「じ

          維新ぎらい 大石あきこ 講談社

          力と交換様式 柄谷行人 岩波書店

          序論 社会構成体の歴史が経済的ベースによって決定されている(略)そのベースは生産様式だけではなく、むしろ交換様式にあると考えたのである。交換様式には次の4つがある。 A 互酬(贈与と返礼) B 服従と保護(略取と再分配) C 商品交換(貨幣と商品) D A,の高次元での回復 《人間は、その生活の社会的生産において、一定の、必然的な、かれらの意思から独立した諸,関係を、つまりかれらの物質的生産諸力の一定の発展段階に対応する生産諸関係をとりむすぶ。この生

          力と交換様式 柄谷行人 岩波書店

          NHK ヒューマニエンス「CO2 見えざる生命の創造者」

          地球において生命が誕生する際、一つの仮説として、海中の熱水が発生している箇所で、炭素化合物と窒素化合物が結合する際に発生する水を、海底近くにあった液体CO2が取り込むことで、生命の誕生につながったかもしれない。 植物が光合成で取り込んだCO2の炭素が植物の体を作り、それが他の動物の食物となり、ひいては人間の食物となり、人間の体を構成する重要な物質となる。筋肉、骨、内臓をつくるたんぱく質のアミノ酸、DNAのアミノ酸塩基の骨格をつくるのもC 炭素だ。 火星や金星の大気の95%

          NHK ヒューマニエンス「CO2 見えざる生命の創造者」

          NHKスペシャル 国家主席 習金平 (5月21日放送)

          習氏は、父が毛沢東の側近であったため、幼いころは恵まれた環境で育ち、自らがエリートとして人々を指導する立場の人間であるとの意識を育んだ。しかし、文化大革命の際、習氏の父は失墜、中学生ぐらいだった習氏自身もいじめ、ジャンプ式刑罰を受ける。また、下放政策により、20才前後の習氏は、中国内立の貧しい農村に送られ、そこで、7年間厳しい農村生活を送り、農村の貧困を体験する。こうした経験から、文化大革命のような国家の動乱を嫌い、安定を第1とする考えや、貧困をなくして人民の不満をなくすとの

          NHKスペシャル 国家主席 習金平 (5月21日放送)

          「現代思想入門」 千葉雅也 <講談社現代新書>

          今 なぜ現代思想か 現代思想を学ぶと、複雑なことを単純化しないで考えられるようになる。単純化できない現実の難しさを、以前より「高い解像度」で捉えられるようになる。 大きく言って、現代では、「きちんとする」方向へといろんな改革が進んで、(略)それによって生活がより窮屈になっている。(略)現代はいっそうの秩序化、クリーン化に向かっていて(略)必ずしもルールに収まらないケース 、(略)問題の例外性や複雑さは無視され、一律に規制を増や方向に行く(略)それが単純化なのです。世界の細

          「現代思想入門」 千葉雅也 <講談社現代新書>