見出し画像

【世界史2】文明の誕生

現在ムンディ先生のYouTubeで世界史を勉強しており、筆者の汚いメモとAIを使って世界史をまとめていこうと思います。

Historia Mundi『文明の誕生』筆者メモ

※このページには、人間の執筆とAI生成の要素が含まれています


打製石器

打製石器は石面を打ちかいて作った旧石器時代の石器で、人類が地球上に発生して間もない時期から新石器時代に至るまで使用された。石核石器と剝片石器の2種類があり、石核石器にはハンドアックス(握斧)などがある。

打製石器は人類の進化とともに発展していきた。まず人類が登場した頃に使われたのは礫石器で、自然の石ころとの区別ができないほど単純な石器だった。やがて人類は礫石器を加工して尖らせるようになり、この状態の石器をハンドアックスと呼ぶ。ハンドアックスは石を削ったり砕いたりして作られ、その時に発生する石の破片を加工して作ったのが剝片石器である。


磨製石器

磨製石器は石や砂で研磨して作られた石器で、新石器時代を代表する道具である。石斧、石鎌、石剣、石棒、石皿、石臼などさまざまな形態があり、生産用具や武器、祭祀用具として使用された。特に石皿や石臼は穀物の生産や加工に用いられたため、磨製石器の出現は農耕社会への移行を示していると考えられている。

世界では一般的に約1万年前から使用されるようになったが、日本では約4万~3万年前の後期旧石器時代初期に、打製技法で成形したのちに刃部(刃先)にのみ研磨をかけた局部磨製石斧が出土している。これは磨製技法が使用された石器としては世界最古級のものとされている。

打製石器は石と石をぶつけて削って作るが、磨製石器は石を磨いて作る。約200万年続いた狩猟採集の時代は打製石器が主要な用具だったため旧石器時代と呼ばれているが、磨製石器と土器を使用し農耕牧畜を開始した人類の文化段階が新石器時代である。


獲得経済と生産経済

獲得経済とは穀物の採取や狩猟、漁労などによって生計を立てる経済形態である。旧石器時代には狩猟や採集を中心とした獲得経済が行われていたが、新石器時代になると農業や牧畜が行われて食料を計画的に得られるようになり、生産経済に移行した。

獲得経済から生産経済への移行は人類最初の経済革命と呼ばれ、定住生活の始まりや家父長が力を持つようになるなど原始社会の解体をも意味する。狩猟採集で食料を得るために必要な広い土地が不要になり、農耕をすればその20~30分の1の土地で食料を安定的に得られるようになったことで、人類はより余裕のある生活を営むことができ人口が増え始めた。


麦の栽培

麦の栽培は約1万年前の新石器時代に中央アジアの高原地帯で始まったとされている。大麦は100万年以上前から野生の大麦が食べられており、突然変異によって実が落ちずに収穫できる大麦が発見されたことが栽培の始まりだと考えられている。

古代の麦の栽培方法は、畝に10cm間隔で深さ3〜4cmの穴を掘り、2〜3粒ずつ筋播きして軽く土をかぶせる方法である。種まきから約1ヶ月後、葉が4枚ほどになったら麦踏みを行い、その後は月に2回ほど、計4〜5回麦踏を繰り返す。

古代メソポタミアやエジプトでは、栽培した大麦をお粥にしたり粉にして水で練って焼くパンにしたりして食べられていた。また大麦を材料にビールも作られるようになった。

小麦粉は、小麦を石臼で挽いて篩(ふるい)にかけ、網の目を通り抜けたもので作られていた。


ジャルモ

ジャルモはイラク東北部にある先史時代の遺丘で、イェリコと並ぶ最も古い新石器時代の遺跡である。前7千年紀に属し、北イラクのキルクークの東側、渓谷に面した台地上に位置している。農耕や牧畜の痕跡が確認されており、約20の家屋の跡や炭化した小麦、大麦などが発見されている。

人口は150人程度の小集落だったと推定され、磨製石器や細石器、骨角器、彩文土器の使用、織物、竪穴住居なども見つかっている。また大理石製容器やスプーン、パン焼き竈、動物土偶なども出土している。

ジャルモは農耕牧畜が始まった丘陵地帯と文明が発祥したメソポタミア低地の中間に位置し、約9000年前~8500年前の肥沃な三日月地帯に生まれた初期の農耕文明を代表する遺跡である。


イェリコ

イェリコはパレスチナ地方の古都で、ヨルダン川西岸の海面下250m(海抜 -250m)に位置する世界で最も標高の低い都市のひとつである。紀元前8000年紀には周囲を壁で囲った集落が出現し、旧約聖書にもその名が残っている。世界最古の町と評されることもあり、紀元前1万年前から人類が暮らしていたことを示す集落遺跡「テル・アッスルターン」があり、遺構からは人類の文化のルーツを辿ることができる。

イェリコには他にも新約聖書に記された誘惑の山、ウマイヤ朝時代のヒシャーム宮殿などがある。また周辺ではナツメヤシ、バナナ、オレンジなどが栽培されている。


テル・アッスルターン

テル・アッスルターンはパレスチナ地方の都市エリコの北西部にある古代遺跡で、「古代のジェリコ」も呼ばれている。紀元前7800年頃以降の遺跡が何層にも積み重なり、塔、住居、城壁などの跡が残っている。紀元前9000年に遡る歴史をもち、世界最古の集落といわれている。

テル・アッスルターンは丘(テル)となっており、最も古い層はナトゥーフ文化(紀元前1万2500年〜紀元前9500年頃)に属し、文明の発祥地の一つとされている。イスラエルが占領するヨルダン川西岸のエリコにあり、世界遺産に登録されている。


農業

農業は世界史上の文明に先行し、その前提となるものだった。人類は誕生後約700万年の大半を狩猟採集で過ごしてきたが、約1万年前、地球が比較的温暖な間氷期に入ると農耕や牧畜を始め、世界に広がった。起源は西アジアの「肥沃な三日月地帯」と呼ばれる地域で、ムギやマメの栽培、ヤギやヒツジ、ウシ、ブタの牧畜が各地に広まったことが分かっている。

農業の起源は1つまたはごく少数の起源地から伝播したのではなく、散在していると考えられている。パプアニューギニアの世界遺産クックの初期農業遺跡は世界最古の農耕の跡で、発掘調査により1万年前から7000年前にここで農耕が行われていたことが分かっている。


乾地農法

乾地農法とは降水量が少ない地域で灌漑せずに、雨水のみを利用して作物に必要な水を土壌中に保存し、収量は低いが安定した作物栽培を行う農法である。乾燥農業とも呼ばれる。

乾地農法では耕地を深く耕し、表土を細かく砕いて水分の吸収をはかり、降雨後その上に土をかぶせて毛管現象による蒸発を防ぐ。日本では夏の乾燥期に畑作物の周辺にわらを敷くのも乾地農法の一種である。

乾燥地では水は貴重な資源であり、最小の水を使って最大の収量を上げる効率的な栽培技術が求められている。乾燥地での農業には乾燥耐性、高温耐性の2つが求められるが、これらは二律背反の場合が多い。たとえば高温に強い植物は葉から水を蒸発して循環を早くしているため、水が大量に必要であり乾燥には弱い。

乾燥地での農業には次のような方法もある。

  • 乾燥地の水を使って、塩分を含んだ水の中でも耐えられる種類の魚やエビを養殖する。飼育に使われた水には魚やエビの排泄物やエサに由来する窒素やリンが残されるので、これを好塩性作物に水耕栽培して畑に利用する。

  • オアシス農業で地下水・湧水・外来河川などの水で灌漑を行って、穀物や綿花・果実などを栽培する。


略奪農法

略奪農法とは肥料を施さず自然の地力のみに頼って作物を生産する最も原始的な農法である。焼畑や切替畑が典型で、地力が低下すると他の土地に移る。

先進国では草地における過度な放牧や乾燥地における休耕期間の短縮などによって農地が砂漠化しつつある。灌漑と排水との不調和にもとづく土壌塩類集積や、不適切な耕地の管理や輪作体系の不備にもとづく土壌浸食や土壌有機物の流亡など、耕地の不毛化が各種の農業的営為によって生じていることも問題である。

アメリカでは耕作地の表土流出化現象が近代農法の欠陥によるものとして専門家から指摘されており、農薬による河川の汚染など環境問題も顕在化している。


灌漑農業

灌漑農業は天水(降雨)に頼らず人工的な方法で水を得て農作物を育てる農業で、紀元前5500年頃にメソポタミアやエジプトで始まったとされている。古代オリエントではナイル川やティグリス・ユーフラテス川、ガンジス川、インダス川、黄河などの大河川の流域で大規模な土木工事による灌漑や氾濫調節が行われ、農業生産力が向上した。その結果、定住化や階級や身分の発生、私有の観念の発生などが生じ、古代文明が成立した。

灌漑農業を実現させるため、川や森などの形を変えることで水害を避ける「治水」という概念が生まれた。定期的な氾濫を繰り返すような河川をコントロールしつつ、安定的な恵みを得る方法を生み出すことで、農業生産性を高めることができた。

また灌漑農業には地域によって異なる名称で呼ばれる地下水路もあり、イランでは「カナート」、北アフリカでは「フォガラ」などと呼ばれている。

スリランカでは紀元前300年ごろから灌漑が始まり、地下水路や貯水のための人工的なため池(パタハ)を建設するなど、古代世界でも最も複雑な灌漑システムが開発された。アヌラーダプラやポロンナルワでは古代からの灌漑システムが今も機能している。


おわりに

いよいよ文明の兆しが見えてきました。“歴史”はこれから始まるんだけど、別の記事で世界各地の新石器〜青銅器時代あたりまでまとめようかと思います。予定は未定。とりあえずエジプトの先王朝時代はちゃんとまとめたいです。

−おわり−


この記事が参加している募集

#世界史がすき

2,696件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは活動費に使わせていただきます!