見出し画像

【産後ママ】大荒れ状態の自律神経を整える朝の習慣①#13

産後ダイエットで-25kgのダイエットに成功した経験をもとに、育児に必要な体力と綺麗な身体づくりをテーマにオンラインピラティスサロンを運営しています。
WELLBEINGLIFEコーチのMikkoです☺︎

今日のテーマは、
産後の女性ホルモンの変化によって、
ママの体にどのような影響があるかについて
お話したいと思います。

それではいきましょう〜!

1.妊娠出産による女性ホルモンの変化

私たち女性は妊娠をすると、女性ホルモンの「エストロゲン」や「プロゲステロン」の分泌が急上昇し、出産に向けての身体づくりをしていきます。
その上昇具合は、普段の生理周期ではこの女性ホルモンの分泌が20階建てのビルを昇降するようなイメージなのですが、妊娠期はエベレスト級の山を急上昇し、出産直後には急降下していきます。

2.身体にどんな影響あるの?

この妊娠中に潤沢に分泌されていた女性ホルモンですが、出産後は一気に山の頂上から転がり落ちるように激減し、ほとんど無に近い状態に!
その影響から、自律神経のバランスが乱れてしまいます

例えば、こんな症状ありませんでしたか?
✔︎身体は疲れているのに眠れない
✔︎便秘やむくみ、肌荒れといった体調不良
✔︎食欲が異常に増す
✔︎突然不安になったり、イライラしたり、涙が出たりと情緒が不安定。
✔︎主人や上の子に対する態度がきつくなる
✔︎赤ちゃんを守ろうとするような周りへの敵対心。

現れる症状や時期は人それぞれですが、ほとんどのママは何か一つは当てはまるものがあったのではないでしょうか。これぞマタニティブルーズと言われるものです。

私の場合は、便秘がすごくて。授乳をしている分、水分はよく飲んでいた方だと思うのですが、1週間出ない時もありました。(苦
また、主人に対しては赤ちゃんのお世話の仕方に、いちいち指摘をしてしまったり、上の子へ怒ることが増えて、後々自分を責めて涙が出たりして。しっかり自律神経を乱れからくる症状を感じました。

3.放っておくとどうなるの?

もし、ホルモンバランスの影響で、自分の心身の状態が乱れることを知らないと、自分でもココロとカラダの状態を処理できず、またパートナーもそのことを知らない場合だと、お互いの関係性が悪くなることにも繋がります。

身体は回復期にも関わらず、気力だけで頑張って無理が重なると、心身のバランスは更に悪化し産後うつの引き金に。
産後は心身共に大きな影響があることをしっかり覚えておいてくださいね。

これも実体験から言えることですが、2人目を出産後約2ヶ月〜3ヶ月くらいの頃、家事育児をこなすのも精一杯で、主人や上の子に辛い思いをさせてしまった経験があります。そんな時でも家族がサポートしてくれたおかげで、なんとか乗り越えましたが、産後半年くらい経って見ると、『あの時の自分が自分でない』、『すごく荒れていたなぁ』と思い返していました。(笑)


4.自律神経の働きとは?

自律神経という言葉は知っていても、一体それが身体にどう関わっているのかをまずは確認しておきましょう。

自律神経とは自分の意思でコントロールすることができません!
▪︎心臓を動かして血液を全身へ送る
▪︎呼吸をする
▪︎食べ物を消化吸収する
▪︎恐怖や不安な時には心拍数が上がる
▪︎暑い時には汗をだす
▪︎寒い時には体温を調節する
などなど。

このように私たちの意思に関係なく、体の機能を維持するために自律神経は24時間休みなく働き続けているものです。

5.自律神経を整える朝の習慣

そんな乱れている自律神経を整えていくために、ライフスタイルに少しずつ意識して欲しいことをお伝えしていきますね。
今日はその一つ目!

①決まった時間に早起きをする
産後3ヶ月頃になってくると、夜中の授乳回数も安定してくると思います。まだまだ睡眠不足は続いているとは思いますが、そろそろ朝は必ず決まった時間に起きて、自律神経を整えることがとても大事になってきます。

早起きができずにいつまでもゴロゴロしてしまうと、1日の自律神経のリズムも乱れたまま。
その影響は、食事のタイミングを乱し、食事の質を低下させたり、食欲が増してしまったり、代謝が悪くなってしまいます。

産後に関わらず寝ている間にもエネルギーは消費されます。長時間十分な栄養が補給できないと、体内の筋肉からエネルギーを作り出す糖新生が起こり、筋力低下に繋がります。筋力の低下は基礎代謝量を下げてしまうので、産後ダイエットするどころか、産後太りに繋がってしまうかも!
結果、産後の疲労感や心身の不調など回復が益々遅くなってしまうので、朝は決まった時間に早起きをしましょう!


明日から朝早起きをスタート!
いつもより20分早めに目覚ましをセット。
初めからできないのは当たり前。何事も一歩一歩です!
自律神経を整えるには朝の習慣から^^


ママのWELLBINGLIFEのために♡

Mikko

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?