カミュとドストエフスキー——「幸福な死」「異邦人」を読んで——

※当記事は最後まで無料で読むことができます。投げ銭感覚で購入して頂ければ幸いです。

 まず、カミュ「異邦人」を読んだ。よくわからなかった。次いでその前身の作品となる、生前は未発表作であった「幸福な死」を手に取った。作者の考えていることが少しずつ解ってきたので、記事にしておこうと思う。

 カミュといえば太陽だ。上の二作を読んでいても、他に重要な象徴など無いのではないかと思うほどに、この二つでテクストが埋め尽くされている。詩的かつ複雑な言い回しが多いものの、他の作家と比べると、やや構成力に難を感じる(特に「幸福な死」の中盤)。私の直感であって、まだ読み解けてはいないから断言はできないが。

 ただし、ドストエフスキーをかなり意識しているのか、作中にそれらしき記述を幾つか確認できた。結論から述べるとカミュは、葛藤の末にキリスト教を肯定したドストエフスキーの否定的後継者、ということになろう。

 なお、「海」を「水」と解釈すれば、ゲーテの影響という可能性も考えられなくはない。「異邦人」の主人公ムルソーは「港の海水浴場」にて、ヒロインのマリイと出会う。検討する価値はありそうだ。

罪と罰

 新潮文庫「幸福な死」の裏表紙には、このようにあらすじが紹介されている。ここでは下にある、メルソーのザグルー殺しを扱う。

アルジュの平凡な青年メルソーは、富裕な不具者ザグルーの "時間は金で購われる" という主張に従い、彼を殺害し金を奪う。そして《世界をのぞむ家》で三人の女との共同生活に至福の時を見出したのち、孤独の中で幸福な死を迎える——カミュにとって最初のロマネスクな企てであり、若い感性と不条理の哲学の生成を示すこの長編小説は、『異邦人』生誕の秘密を解き明かす貴重な作品である。

カミュ「幸福な死」新潮文庫 高畠正明訳 背表紙

 本書に収録されている「『幸福な死』の成立について」でジャン・サロッチはこう書いている。

『人間の条件』や、あるいは『罪と罰』にヒントを得たザグルーの殺害

ジャン・サロッチ「『幸福な死』の成立について」
カミュ「幸福な死」新潮文庫 高畠正明訳に収録

 ラスコーリニコフ同様、メルソーもまた元学生であり、貧乏であり、プライドが高い。同じように人を殺して金を手に入れるが、ラスコーリニコフは流罪となる一方、メルソーの場合は完全犯罪。思想を語り、自分を殺すようにすすめるザグルーは、知恵の実を食べるようアダムとイブをそそのかす、蛇の役割ということになるのだろうか。『人間の条件』はともかく、「罪と罰」に影響を受けていることは明らか。そしてこの殺害の矛先は、「異邦人」ではアラブ人へ向かう。

カラマーゾフの兄弟

・「カラマーゾフ」におけるカナの婚宴、シラー「エレウシスの祭」

 何のために大地を抱きしめたのか、彼にはわからなかったし、なぜこんなに抑えきれぬほど大地に、大地全体に接吻したくなったのか、自分でも理解できなかったが、彼は泣きながら、嗚咽しながら、涙をふり注ぎながら、大地に接吻し、大地を愛することを、永遠に愛することを狂ったように誓いつづけた。(中略)大地にひれ伏した彼はかよわい青年であったが、立ちあがったときには、一生変らぬ堅固な闘士になっていた。

ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」原卓也訳 新潮文庫 中
第三部 第七編 アリョーシャ 四 ガリラヤのカナ 二四六、二四七頁

 fufufufujitaniさんが指摘されている通り、ここでアリョーシャ(アリューシャ)は大地と結婚している。パイーシイ神父による「カナの婚宴」朗読直後の出来事であるから、イエスもこの結婚を祝福している。カナの婚宴を簡単にまとめると、婚宴の席でイエスが、水を葡萄酒へ変える話。

 なお第一部三編、ミーチャがアリョーシャに「熱烈な心の告白」をする時、シラーの「エレウシスの祭」の詩を引用、「ただ問題は、どうやってこの俺が大地ととわの契りを結ぶかってことだよ」と言っている。これは上で述べている場面の伏線にあたる。他に書く場所がないからここに記しておく。

  卑しい世界から人が
  心で立ち直るためには、
  古き母なる大地と
  とわの契りを結ぶことだ。

ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」原卓也訳 新潮文庫 上
第一部 第三編 好色な男たち 三 熱烈な心の告白——詩によせて 二六〇頁
シラー「エレウシスの祭」の引用

 この大地とはミーチャが引用しているように、「母なるケレース」、つまりローマ神話の豊穣神。アリョーシャはケレースと結婚したことになる。
 また「遊牧民族は野をさすらって 田や畑を踏みあらす」(二五七、二五八頁)とはモンゴル帝国父フョードルの最初の妻のこと。

・カミュによる「カナの婚宴」換骨奪胎

 「幸福な死」第二部第四章の末尾から第五章にかけての内容は、「カラマーゾフの兄弟」の上で説明した部分(ガリラヤのカナ)を下敷きにしている。

夏の終りには、いなごまめがアルジェリア全土に愛の香りをふりまいている。そしてそれは、夕方や雨のあとに、まるで大地全体が、太陽に身を委ねてから、若いアマンドの香りのする精液にくまなく濡れたその下腹を休めているかのようだ。(中略)メルソーは苦くて香りのきつい匂いを激しく吸い込んだが、それは今宵、大地とのかれの結婚を祝して捧げられたものであった。世界や、オリーヴの木と乳香のあいだにあるこの道のなかや、葡萄畑と赤茶けた大地の上や、かすかな海鳴りを告げる海のかたわらに落ちてくるこの夕暮れは、海の潮のようにかれのなかにおしよせてきた。

カミュ「幸福な死」新潮文庫 高畠正明訳
第二部 意識された死 第四章

 私が入手した古本では一五〇頁になっているが、文字が大きくなっている最新版のものだと何頁なのかはわからない。とにかく第四章の最後の最後だ。この場面で確かに主人公メルソーは、母なる大地と結婚している。

 上の引用部分には「葡萄畑」とあるが、続く第五章の冒頭でも葡萄は強調されている。「カナの婚宴」のように、泉の水は葡萄に変えられている

そのときはすでに泉は涸れはじめ、暑さが増してきた。だが、こちら側で涸れてしまった大地の血液は、ほかでは棉の花を咲かせ、早々と実った葡萄に甘みをつけていた。(中略)あわただしく葡萄の取り入れが終った。

カミュ「幸福な死」新潮文庫 高畠正明訳
第二部 意識された死 第五章

「自然な死」と「意識された死」

 二部構成の「幸福な死」。第一部は「自然な死」、第二部は「意識された死」という名前だ。第二部第五章を読めばわかるように、ザグルーの死とメルソーの死は対句関係にある。

ザグルーとメルソー。
第二部第五章には「かれが自分のなかで生んだこの身内の兄弟」とある。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?