日本語がどんどん変わる話

去年、「日本語の歴史展」を観に行った

http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/nihongo-detail.pdf

この展示によると、日本語は何語がルーツなのかわからないということ。
もともと「文字」を持たなかった日本語が、中国との交流によって漢字という文字を知って、公文書を中国の言葉で残すようになったというところから始まる。(つまり、それ以前は資料がないということなのでしょう)
でまあ、日本語は中国語ではないから読みやすいようにレ点を入れたりとか、漢字を崩した仮名文字なんかで振り仮名入れたりとかして日本流にアレンジした文章になっていき、
そのうち漢字+カタカナで送り仮名みたいな文章を発明、女性は女性でひらがなのみの文章書いたり、と発展して…という日本語の変換を追う面白い展示。

その中で印象深かったのは、五十音の発音が今とは違うということ。
日本のお話をローマ字に変換した本として平家物語があったんだけど、そこには「feike」という表記が。
ハヒフヘホはファフィフゥフェフォ だった らしい
百代の過客」のカカクの読み仮名が「クヮカク」だった、みたいなアレ。

標準語がどうとか訛りがどうとか、そういうの飛び越えた衝撃があった。
「日本固有の」に間違いはないけど、日本語の誤りとかなんとかネチネチ考えてた私なんだったんだ。そもそも全然違った言葉に対して間違いも正しいもないじゃん。というやつ。
それからずっと日本語のこと考えてる。

続きはそのうち書く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?