見出し画像

10 氣持ちで味が変わる?!

学生の頃
ホテルの宴会サービスで
アルバイトしていた時のこと

いつも休憩時間に
スタッフで
コーヒーを飲むのですが

その都度、
社員、パート、アルバイト
関係なく
手の空いている人が
コーヒー当番をしていました。

時々、私もコーヒー当番をしました。

いつもパートやアルバイトをまとめ、
色々指導してくれる上司が
「りえ(私の名前)の淹れるコーヒーは本当に美味いなぁ。なんか違うんだよなぁ。」
と言ってくれました。

優しい上司ですが
飄々としている中年のおじさんで
お世辞は言わないタイプの人で
独特の感性や感覚の持ち主。

そんな人に言われると
なんだか嬉しくて
「ありがとうございます」と
言っていましたが

実際はコーヒーメーカーで
作るので誰が淹れても一緒のはず。
豆も量りできちんと計ってセットするし。

それから
何年か経って結婚してから
同じことを聞く機会が。

主人もめちゃくちゃ変わり者で
独特の感性や感覚の持ち主。

その彼が言うには
「淹れる人によって味が変わるのは当たり前。
氣持ちが波動で飲み物食べ物に移るんやし。」

なんと!
そんな事があるのか。と
びっくりしつつも納得もしたのでした。
色をきっかけに
光や周波数や氣、エネルギーにもどんどん興味が湧いていたので
主人の話はすんなり入りました。

主人はカフェオレ好き。
インスタントコーヒーだけど
いつも家族の誰かが
主人のカフェオレを
1日に何度となく作ってました。

うちには子供が3人いますが
私を含め4人とも味が違うとのこと。
子供Aの入れるのはスッキリしてるから
朝に飲みたい味。
子供Bのはまったり休みの日に飲みたいかな。
子供Cのは仕事終わってホッとした時に
ちょうど良い味。
などと言ってました。

インスタントなので
多少の量の誤差はあっても
使ってるものは同じ。
濃い薄いではなく、
そんな違いが感じられるって面白い!

そんな事にだんだん意識するようになると
なんとなく
外食した時も
氣持ちの良い料理人が作るお店に行くと
量が少なくても
お腹いっぱい満たされた
感じがしたり

逆に嫌々仕事してるのかなー
という雰囲気の店では
そこそこの高級料理でも
満足感があまりなかったり。

そういうのも氣持ちで
味が変わってるのかも。と
なんとなく思うようになりました。

そんな経験はありますか?
意識して観ると面白いかもしれません♫


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?