見出し画像

街の選曲家#ZZ1ZZZ

いつもただ過去の思いを通し選曲してるだけなのに、前置きが長くなってしまう。書いていればふとアレコレ思い出すから。書くためにYouTubeを検索し、それまで聞いていただけのものを映像として見れば新しい発見もする。それを経て書こうと向かえば、新しい思いが吐き出される。書き終れば余韻もあり、なんだか締めたくなってしまう。なんだろう、形式にとらわれすぎているのかな。
ふと考える、やっぱり思いが強いのは過去、カセットテープで自分の編集テープを作っていた頃だ。それから編集そのものは続いてゆくが、子供から時間を重ねるとMDやDAPの時代になり、その頃の思いはこの世界でたった一人のカセットテープファイターだった。自分ではMDこそ使ったことはないが、当時MP3プレイヤーと呼ばれていたDAPの数々を初期から使っていて、それなのに、それでもカセットテープを編集していた。曲等の制限があまりないDAPよりも制限のあるカセットテープのほうがなんとなく心地よかったから。そして友人が就職し、営業車で聞くというので曲の紹介を兼ねてテープを聞いてもらうのが嬉しかった。それは随分後にまで残っていて、あのテープ今もあるよ、と言ってくれたものだ。そういう記憶も含め、テープの編集は楽しかった。


ジャックナイフより尖ってる - S-KEN

S-KENさんというとやっぱりホットボンボンズの頃を思い出す。それ以前からメディアでも活躍されていて、最初のイメージは裏方の人と思っていた。インディーズを取り上げている雑誌で東京ロッカーズのことを読んだりもしていたが、初めての音楽誌でもありサブカル誌でもあったので、買って触れるということに満足していて実際はよく憶えていない。要するに子供だった。それから自分も少し成長し、S-KENさんのバンドを聞いたのはS-KEN&ホットボンボンズが最初。それはパール兄弟の窪田晴男さんがいたという流れもからでもあった。そこまで深く聞いたわけではないけど、その後MIDIレーベルから出た窪田晴男さんプロデュースのオムニバス版、東京的にもS-KENさんが参加していて、かの香織さんや近田春夫さんも参加しているということもあり、よく聞いたアルバムだった。そしてサブスクに加入してなにかの拍子の検索でS-KENさんのアルバムジャケットが目に入った。しかも制限付きサブスクなのにリリースされてからそう時間は過ぎてなくて、嬉しくてこのアルバムを聞き始めた。
後に知ったがこのアルバムのTequila the Ripperにはホットボンボンズのメンバーは中心的に参加していて、さらに細野晴臣さんも何曲かに参加していた。今回YouTubeでMVを検索し初めて見たが素晴らしい。ホットボンボンズの面々にはガン!という感じの強烈な個性があり、皆さんがとてもカッコいい。そして特に窪田晴男さんのギターは、映像で見ればより臨場感を感じられるような気がして、クールなプレイが余裕を感じさせる。曲を聞いた時点でも分かるのだが、映像で見ればキレが素晴らしく、それがとにかくカッコいい。S-KENさんのボーカルというよりも、存在そのものが重厚で映像からガツン!と伝わる。ただのMVのディレクションの問題だけではなく、S-KENさんから出てくるパワーと存在感なのだろう。そして亡くなられた矢代恒彦さんのキーボードも見られてうれしいしカッコいい。そんなにクローズアップされているわけではないが、パール兄弟の時とはまた違った魅力を感じられるMVで、今は矢代さんの存在を感じられるのがうれしい。早くして亡くなられたのが残念でならない。また、例えばビジュアルから見てもS-KENさんが好々爺になったとは全く思えない。ましてやこの曲やアルバムを聞いて、歌詞や曲も感じてみれば、今も最前線で走り続けているというのが分かる。この曲もそうだが、歌詞が尖っていて、現代そのものを感じる。それはこのMVのかっこよさにつながるのだろう。今回はMVの話のようになったが、曲も歌詞もとってもいい。ロック、それだけで十分だ。ぜひ誰にでも聞いてもらいたい曲。


16トン - フランク永井

サブスクに加入してぜひ聞きたかった歌手に、昭和のヒットを持っていて私の聞いたことのない人というのがあった。そしてリコメンドや自分から探索していた中にフランク永井さんを見つけた。もちろん私もフランク永井さんのことは知っていて、その記憶は、たまにテレビで見るムード歌謡の歌手という感じだった。声にとても雰囲気があり、それがムードを読んでいる、そして歌が上手な人というイメージだった。そしていつか憶えてないが、過去はジャズシンガーだったというのを知った。これはサブスクで聞いたライブアルバムのMCで彼自身語っているように、ビングクロスビー氏や進駐軍といったワードと並んでジャズというもの、そして日本では当時のアメリカンポピュラーミュージックを押しなべてジャズと称していたような、その言葉にも表れている。だからこそ見つけたときに目に留まったし、そのアルバムはジャズやアメリカンポピュラーミュージックのカバーで構成されたアルバムだった。その中にこの曲も入ってた。
16トンはさまざまな人にカバーされていて、有名な曲だ。それまでフランク永井さんのカバーは知らなかったが、友達が持っていたオールディーズのオムニバスとかには入っていて、よく聞いていた。タイトル的にも重苦しい印象があり、記憶に残っている歌だった。この曲はアメリカのカントリーチャートでナンバーワンを取った曲らしいが、作詞作曲でオリジナルのマールトラヴィスさんのバージョンを聞くと純粋なフォークソングだ。ギター一本で炭坑夫の重苦しい現実を歌った歌、そういう労働者の悲哀というか反抗というような歌はどこにでもあるのだろうが、16トンというシンボリックな曲名や言葉のフレーズ、テーマも重要なのだと思う。それが心に残る要因でもあるだろう。フランク永井さんのカバーバージョンはジャズ風味で、訳詞とオリジナルの英語の歌詞と曲中でどちらも歌われている。やはりここで素晴らしいのは歌声だ、彼の特徴でもある低音の美声はこころに沁みるもので、その世界に連れられてしまう。歌唱もとても素晴らしく、自信にあふれ、楽しんで歌っているように感じる。この声と歌は唯一無二のものだ。このアルバムに出会え、聞き、とてもよかったと思える。そしてどの曲もいいのだが、16トンはさまざまな面で彼の素晴らしさ、凄さ、そういうものを感じられると思う。


渋谷で5時 - 野宮真貴, クレモンティーヌ, 鈴木雅之

野宮真貴さんは古くからハルメンズやハルメンズのメンバーが参加している彼女のアルバム、ピンクの心、そしてポータブルロックを聞いていた。そして少し話はそれるが、細野さんのノンスタンダードレーベルから発売されたPIZZICATO Vのオードリーヘップバーンコンプレックスを偶然発売日にジャケ買いして、PIZZICATO Vが好きになり、PIZZICATO FIVEとなり佐々木麻美子さんから田島貴男さんを経て野宮真貴さんとボーカルが変わってゆく過程の中で久しぶりに野宮真貴さんとの邂逅となった。それを期にPIZZICATO FIVEが日本コロムビアに変わり、さまざまな面において変化があったころだ。実をいうと私はインプリンティングとてもいうか、やっぱりボーカルは佐々木麻美子さんのイメージが強く、田島貴男さんも男性ということで違和感なく受け入れられた。それまでの高浪慶太郎さんのボーカルも好きで、野宮真貴さんが入ってまったく変わったのに最初は多少違和感があった。しかし当時はそんなことも思わなかったが、渋谷系の王道を行くバンドになって、ビジュアル面は多少変わったにしても高浪敬太郎さんの歌や、デュエットもあり継続して聞いていた。そこには歌にしてもビジュアルにしても野宮真貴さん存在感が大きかったのもある。
そのPIZZICATO FIVE後の野宮真貴さんの活躍は小西康陽さんプロデュースのCDを聞いたりもしたが、サブスクに入ったころには知らない活動も多かった。今は当時の自ら直撃な渋谷系を前面に出せる活動をしているというのは素晴らしいと思う。そういうライブやこの象徴的な曲、それを小粋にまとめられる彼女だけにしかできないセンスがいい。そしてこの曲が鈴木雅之さんのヒットしたデュエット曲ということは知っている、鈴木雅之さんといえばシャネルズやラッツ&スターのイメージが強く、大瀧詠一さんのことも思い出す。そしてクレモンティーヌさんのことは名前を聞いたことがある程度だが、CMで名前を見たことがあった。この曲を渋谷系という流れで書いたのは、渋谷で5時という曲名もあるが、曲のアレンジがいろいろな意味で渋谷系と思うからだ。それを目指しているという意味でも。基本的にはデュエットだが、クレモンティーヌさんもボーカルとするならば、三人三様のボーカルが映え、アレンジによってそれぞれが浮かび上がっている。少しPIZZICATO FIVEを思い出すようなフレーズを入れていたり、中にセリフが入っているのも面白い。


グノシエンヌ 第2番 - エリック・サティ, 高橋悠治

私はプレイリストにいきなり聞きたいクラシックを入れたりする。いきなりと考えてみれば、ロック、ポップス、昭和歌謡、ヒップホップ、関係なく聞きたいものを入れる感じでもある。一応プレイリストとしての流れなどは考えて入れているつもりだが、それもどうだかという気もしなくない。ただ聞きたい曲をたれ流しているということだと再認識した。私にとってクラシックの多くは、いや、ほぼすべてに近い割合でピアノ曲が占めている、ピアノの表現力が大好きだからだ。その中でもショパンやリストなどの作曲家の曲をよく聞くが、サティの曲もたまに聞く。サティといえば私が子供の頃にジムノペディが再評価され始めた頃で、ゆっくりとしていて不思議な曲調に惹かれ、それまで聞いていたクラシック音楽とは違うその雰囲気が新鮮に思えた。世の中でもちょっとした流行のようになり、それを経てスタンダードになっていったように思っている。
サティの曲の中でも私はグノシエンヌの第2番が好きだ。いや、別に第2番に限定してるわけではなくグノシエンヌが好きで、結局はエリックサティの音楽が好きなのだ。そして聞くのはの高橋悠治さんが弾いているものが多い。坂本龍一さんとのコラボを拝見して以来、高橋悠治さんに目がむいてしまう。私にとって坂本龍一さんの影響は大きく、そのコラボによって高橋悠治さんを知って聞いたという流れ。それにサティというと高橋悠治さんかなと思っている。サティの曲集を一定数出しているし、それを聞いていてインプリンティングのような気もしなくもないけど。サティはサティでジュ・トゥ・ヴのような華麗な曲というかワルツのようなものも好きだし、ジムノペディのようなしっとりした曲も好きだけど、やはりグノシエンヌが好きかなと思う。悩みも幸福もすべてがあり、また倒錯の世界のような、そういう世界に呼ばれているような感じだ。3つのグノシエンヌといえば私は第1番や第3番が主ではないのかと思ってしまうが、この第2番が好きなのだ。第1番や第3番も好きだが、より直接的な感じを受けてしまい、第2番の少し引いたような感覚がしっくりくる。ただそれはあえて言えばの程度で、どれが一番好きかなんて感覚でしかない。特に音楽のことを知らない私にとってはそうだ。また、実際に多数聞き比べたわけではないが、高橋悠治さんのピアノもとても素晴らしい。こういう音の世界にただよっていたい。何をしているときにでも聞いていておかしくない。それが私のプレイリストにもこういう曲を入れる理由だ。ただ私を連れていってくれる、その瞬間が好きなのだ。


街の選曲家




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?