見出し画像

譜読みはレッスンで一緒にするスタイル

こんにちは!

親子で楽しめるオンラインピアノ教室の講師、まさみです。

今日は、私のレッスンスタイルのお話をしたいと思います。

タイトルの通り、私のレッスンは譜読みを一緒にしていきます。

これは、大人も子どももいっしょです。


中には、「譜読みは家で一人でじっくりやりたい」というタイプの方もいらっしゃいますので、そういう方はお家でゆっくりやってもらっています。

でも、大抵の方は譜読みって苦手なんです。

だから、初めての曲に入る時は一緒にまず譜読みをします。

最初に私が弾いてみて、最初から切りの良いところまで聞いてもらいます。

その後、リズムを読んでいきます。

和音があったり、指遣いが書かれていない場合は、指番号も一緒に考えていきます。

子供の場合は、大抵の指番号は決まっていますが、大人の場合は手の癖があることが多いので、その方の一番弾きやすい番号を相談しながら決めていきます。


長い曲の場合は、次のレッスンまでに練習できそうな範囲だけ譜読みします。

片手づつ弾いてみて、音やリズムを確認していきます。

一度弾くと、かなりコツがつかめますので、もう一度弾いてみます。

何度か繰り返してみて、リズムや音をある程度耳で覚えたら、家で一人でも練習できそうか本人に確認し、「できる!」と確信を持てたら、この部分をお家練習の宿題とします。

その時の習得具合によりますが、片手ずつの練習にすることが多いです。


次のレッスンで、片手演奏がかなりできるようになっていると、次は両手を合わせる練習に入っていきます。

これも、レッスンで一緒にやっていきます。

ゆっくりで良いので一度両手で弾くと、頭も指もだいぶ覚えて、次は少しだけ上達しているので、何度か繰り返し、一緒に弾いていきます。

ここで気がついたポイントを伝え、弾きやすくなるアドバイスをしていきます。

私は長年ピアノを弾いているので、弾きにくくなっている箇所は何が原因なのか、どうすれば解決するのか、弾いているところを見ていればすぐにわかります。

こんな感じで少しずつ、順を追って進んでいくため、お家練習の箇所が明確で、「どうやったら良いのか迷う」「難しくて練習になかなかとりかかれない」ということがありません。


人間は誰しも、すぐに忘れる生き物ですから、アドバイスした箇所は忘れさせない工夫もしています。

なので、私のレッスンを受ける方は、全くの初心者の方でも上達が早いです。

ある意味、長年練習してきた「練習のプロ」でもありますから、どんなに弾けない箇所も、弾けるようになる練習方法もわかっています。

カウンセリング付レッスンなので、迷ったり困ったことが あればすぐに解決できるので、練習のストレスが少ない私のレッスン。

今のレッスンに少しでも不満のある方は、是非一度、お試し下さい♪


レッスンのお問い合わせはHPから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?