見出し画像

ピアノスト、辻井伸行さんのコンサートへ

こんにちは!

先日、盲目のピアニスト、辻井伸行さんの日本ツアー札幌公演に行ってきました。

辻井さんの演奏を初めて聞いたのはテレビだったと思います。
もっと若くてフレッシュな時でした。

「盲目??え??弾けるの!???」

でも、その音を聞いた時、度肝を抜かれました。

ガラスのように繊細で、それでいて力強く、綺麗な事!!

今までで聞いたことのないくらいピュアで、雑味のない素敵な音でした。

「あー、目が見えないと、なんでも見えてしまう私たちと違って、ピュアな部分がたくさんあるのかな。目が見えない分、綺麗な音がよく聴こえるんだとうな。」と思いました。

もちろん演奏も素晴らしく、力強いベートーヴェンに心に響くショパン。
どの曲も引き込まれる演奏で、聴く人を魅了します。
日本でコンサートを開くと、チケットがなかなか取れないピアニストとしても有名です。

今回、かなり早い段階でコンサート情報をつかめたので、先行発売当日に購入することができてラッキーでした。

でも、3階。。
A席だけど、欲しかった席は完売で。
主人も行きたいとのことで、息子はもちろん勉強の為に連れていきたかった!
私一人なら迷わずS席を購入しましたが、致し方ない。。

休憩時間に、1階まで降りてみましたが、全然迫力が違う!
音の響きも違うと思います。

今度は、もうちょっと近く、せめて2階で聴きたいです。

さて、今回の演奏ですが、

ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番ニ短調 Op.31-2
《テンペスト》

リスト:巡礼の年 第2年への追加《ヴェネツィアとナポリ》S.162/R.10A197

ラヴェル:ハイドンの名によるメヌエット

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ

ラヴェル:水の戯れ

カプースチン:8つの演奏会用エチュードOp.40
(第1曲プレリュード/第2曲夢/第3曲トッカティーナ/第4曲思い出/第5曲冗談/第6曲パストラール/第7曲間奏曲/第8曲フィナーレ)


テンペストは私も高校生の時の発表会で弾きましたが、当時はまだまだ勉強不足。
右手の短音ソロの部分が、照れもあって上手に歌えず。。
惨敗だったのを思い出しました。

素晴らしいテンペストでした。
長い曲なので体力も必要なのですが、迫力ある演奏でした。

そしてラヴェル。
辻井さんのラヴェル、実は私は初めて聞きまして。
ショパンとヴェートーヴェンのイメージが強かったのですが、ラヴェルとっても素敵でした!

私がラヴェル好きってこともありますが、水の戯れもすっごく素敵でした。

そしてそして、最近人気のカプースチン。
この「8つの演奏会用エチュード」は1984年に作曲され、ジャズの語法が駆使されているので、スウィングやブギウギ、ジャズロックやラテンなど、クラッシック曲には馴染みのない要素が取り込まれているので、とっても新鮮だし、かっこいい!

休みなく繰り出される音は高度な技巧と集中力も必要な曲。

これを弾けると、「頭良いんだなぁ。」と個人的には思ってしまう。

しかも、この難曲、8曲を全部弾くなんて、あんまりないんじゃないかと思います。

全てを続けて聴いたのは初めてでした。

ちなみに、第3曲のトッカティーナは、息子曰く、「刑事ドラマに出てきそうな音楽」だったそうです。

確かに!そんな感じする!


今回のコンサートのように、雰囲気の違う作曲家の曲が聴ける時は、作曲家ごとの「雰囲気の違い」をぜひ噛み締めながら、あなたなりの解釈で聴いてみると、コンサートがより一層楽しくなると思います!

それでは!


レッスンのお問い合わせはHPから!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?