見出し画像

ピアノが上手な子のお母さんほど抑えているポイント

ピアノが上手な子のお母さんは、どんなことに気をつけて子供の練習を見ているんでしょうか?

ピアノって、お家での練習がつきもの。
というか、練習しなくちゃ始まらないですよね!

でも、「練習しなさい!」「弾きなさい!」と言ったところで、イヤイヤやることになり、ピアノがつまらないものになってしまいます。。

でもね、実はお母さんの子供への接し方にポイントがあるんです!

この記事は、ピアノが上手な子のお母さんは、どんなことに気をつけているのか、についてお話していきたいと思います。

お子さんがピアノが上手なお家はお母さんにポイントありです!
というか、お母さんが重要なキーパーソンになってきますよ!
参考にしてもらえたら幸いです。

ピアノが上手ってどういうこと?

皆さんは、「この子、上手だわ」と感じるとき、どういったところを見て聞いて感じているでしょうか。

もちろん、難しい曲を弾きこなしていたら「うまいんだわ!」と感じますよね。

ピアノを教えているものとしては、まず第一につまずかないで弾けているか。
つまずいたとしても、どういうつまずき方をしているのかを見ています。

指がうまく動かせなくてつまづいているのか、それなら練習不足ですし、まだ指をうまくコントロールできていない可能性もあります。

楽譜をすらすら読めなくてつまずいているのなら、譜読みに問題がありそうです。

発表会などで1曲を弾き込んで仕上げる必要があるときは、「弾けるようになった」とこからが勝負です。

そこからどれだけ弾き込んだかで、曲の精度が高まり、「うまさ」が出てきます。

つまるところ、「何回弾きこんだか」ということが重要になってくるかと。

その上で メロディを綺麗に奏でているか。
が重要になってきますよ。

これは、指導者の力量にもかかってきますが、フレーズの中で突然不用意に音が飛び出ていたりすると、綺麗なメロディにはなりませんよね。

また、手のフォームがうまくいっていないと、綺麗な音がでない。
「汚い」音で弾いているとかなりポイントは低くなります。

お家での練習はどんなことをしたらよいのか

お家での練習は、とにかくレッスンで先生に指導されたことを実行することに尽きます。
大抵の子は、レッスンからお家に帰ったら「おわった〜!」となって、練習しないと思います。

でも、ここで復習として忘れないうちに練習することはとっても大切です。

お子さんが帰ってきたらお母さんが「今日は、先生とどんなことをお話したの?」と聞いて2人でおさらいすると良いと思います。

「別に何も言われなかった」
と言った場合、かなり危険信号です。
レッスンは上の空、なんだったら時計ばっかり気にして、ただ「いるだけ星人」になっている可能性ありです。

こういう生徒さんの場合、「ちゃんと聞いてね」と注意する先生もいると思いますが、あまり厳しい先生は最近では好かれませんから、それはそれでスルー。

説明しているときに髪の毛なんかいじり始めた日にはもう、軽ーくふわ〜っと終わらせる。
というレッスンになっている可能性もあると思います。

大きくなってこうなってしまった生徒さんは、なかなか更生が難しい。

習い始めた幼少期に、先生やお母さんが「ピアノを習うってこういうこと」「練習は毎日するもの」「レッスンでは先生にこう接すること」という指導をしてこなかった代償と言えます。

それくらいに幼少期の先生選びや、お母さんの教育は大切なのです。

幼少期から癖づける必要がある「毎日練習」。

まだ小さなうちは、お母さんが一緒に練習してあげると、とっても楽しくできると思います。

指導された内容がちゃんとできるようになっているか、お母さんが気にしながら練習をそれとなく見ます。

でも、ここで「先生にこう言われたんじゃない?なおってないよ?」
なんて言った日には、子供といえどもブチギレです。

ここは伝え方に注意が必要。

「先生、〇〇で弾くって書いているけど、これってどういうこと?」みたいな。

イヤミにならないように、「私わからない、おせーて」作戦で気づかせます。
アウトプットは大切です。

そして、細切れでも良いので、その子にあった練習時間の管理をしてあげることが重要です。

指導熱心なお母さん

指導熱心なお母さんは、レッスンに一緒についてくることが多いです。
子供はすぐに言われたことを忘れますから、メモを取りながらお母さんが指導内容を覚えて帰る。
これは一番効果が高いです。

そして、おうちでの練習もお母さんがしっかりと見守って練習する。

弾けるようになるのも、上達も早いですが、実はこれだと子供の自主性が育ちませんし、「お母さんがいないと何もできない大人」になってしまう可能性も、、

適度な距離感

例えば、私のレッスンではノートに、お家の練習のときに注意してもらいたいことを記入しています。
そこには、おうち練習をした日にシールを貼る枠がついていますので、お家の練習も「見える化」できます。

チェックされるわけですから、「練習」も「しなきゃいけないこと」という認識が生まれます。

お家でお母さんと練習する子はお母さんもそのノートを見るので、連絡帳としても使えて便利です。

あまりお母さんが練習に口を出しすぎると、反発する子も多いのでここの距離感はよく気をつけながら適度な距離感で接することが必要です。

極論、「空気を読む」ってことですね。

お母さんもピアノ練習してみる

ただ「練習しなさい」「そこ変だよ」では、子どもだって気分を害してしまいます。

だって、ピアノってとっても難しいんです。

その「難しさ」をわからずに口を出すのは良くないと私は思うのです。

だから、お母さんもピアノを始めてみることをお勧めします。

「もう、忘れちゃって弾けないです」

そういうお母さんがほとんどです。

違うんです、昔やってたことなど関係ないのです。

今から始めるんです!

実際、全くの未経験から始めて、3ヶ月で両手でバッハを弾き、1年たたずにポップスを堂々と発表会で弾き、2人の子どもと連弾したお母さんもいますよ!

お母さんが練習していると、子どもたちも弾きたがります。

ピアノの取り合いです。

子どもはお母さんが大好きですから、一緒に何かするって、嬉しくてたまらないんです。

つまるところ これが一番、効果が高いです。


いかがでしたでしょうか。
ピアノが上手な子のお母さんは、子供との距離感を保つのが上手なお母さんでもあります。

長く楽しんでピアノを続けてもらいたいから、しっかりとした練習は必要ですが、適度にゆるめながら続けていってもらえたらと思います。

次回は「ピアノの選び方」についてお話したいと思います。

それでは!


レッスンのお問い合わせはHPから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?