見出し画像

肩のインピンジメントを予防/改善する為の後方軟部組織のストレッチ

はじめに

肩関節の痛みやケガはトレーニーにとって、最も経験するものの1つではないでしょうか?

そしてその痛みやケガの原因の1つとなるインピンジメントをどうすれば予防できるか?が皆さんの関心事ではないでしょうか?

今回は、インピンジメントを予防改善する為の肩後方軟部組織に着目したストレッチを紹介します!

この記事を読めば、

「インピンジメントとは何か?」
「肩後方軟部組織とは何か?」


そしてどのようにすればそれらの組織を効果的にストレッチしインピンジメントを予防/改善出来るのか?を理解できると思います!

記事を執筆するのは?

スライド1

MSI(運動系機能障害症候群)のコンセプトを長く学んでいます。趣味の筋トレがキッカケとなり、筋トレでケガをしている方が多くいることを知り、自分の持つ知識や技術を活かせないかとTwitterを中心に発信活動をしています。発信内容は個人の見解、知見に基づくものなので気軽に見て下さいw

最近は『カラダの知識やセルフケアの方法をシェアする』をコンセプトにしたYouTubeも頑張っているので良ければ応援して下さい!

では本編いきましょう🔥🔥🔥
今回も変わらず気合い入っております!

*この記事は単品で350円となります。500円(初月は無料)でアナトミーカレッジ(マガジン)を定期購読すると、1ヶ月4〜5本の記事が読めるので1本100〜125円でとてもお得です!(注:マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますご注意下さい)マガジンの詳細はコチラをご覧下さい!https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/

1.肩のインピンジメントとは?

そもそもインピンジメント(症候群)とは、衝突や挟み込みと言った意味合いがあります。

ここから先は

4,696字 / 6画像
この記事のみ ¥ 350

よければサポートお願いします!あなたのサポートは全て筋トレ怪我予防の為の活動にあてさせて頂きます