見出し画像

鍼灸師が医療リテラシーについて語ってみた。

ども、てっちゃんです。

医療従事者にとって、医療リテラシーへの理解は必須スキルの一つです。

研究者⇨正しい情報を「作る」側
臨床家⇨正しい情報を「伝える」側

それぞれ役割は違えど、共に情報を扱う仕事であり、リテラシーは求められますね。

【リテラシーとは】
情報をよく見極めたり、安易に情報を鵜呑みにせず、比較したり根拠を確かめたりすることのできる能力のこと
”医療”リテラシーや”メディア”リテラシーなどの連語で使用されている

きっかけは、お友達のいなとらさんによるこんな投稿がキッカケ。

個人の意見として発言する場合であったとしても、私たちは医療従事者であり、それを鵜呑みにしたがん患者さんは信じてしまう可能性もありますよね。

特に生死に関わる問題の場合には、特に情報発信には注意しなくてはならないと思います。

いなとらさんは、元々鍼灸師として緩和ケア病棟で働かれていたからこそ、鍼灸師にとっての医療リテラシーは必須であると感じているアツい方です(^^)

これをキッカケに、「せっかくなら皆で語り合おう」と急遽イベントが立ち上がりました!w
行動が早すぎる(^O^)

ゆる募だったにも関わらず、16名の全国鍼灸師・鍼灸学生さんがご参加くださいました!

イベントの冒頭。

いなとらさんより、
「最近のTwitterなどのSNSを見ていると、色々な情報発信があると思いますが、皆さんは情報収集をどうしているのかなーと。
そして、どうやって選択しているのか。注意しているのかを皆さんが意識している点を知りたいと思ってます」

アツい挨拶と共にトークがスタート!

トークテーマ:参加した方はどうやって情報を仕入れているのか


情報源として選択されていたものには、人によって様々な方法が出てきました。

【どこから情報を仕入れているか】
・医師などのtwitterによる発信
・facebookグループ「鍼灸の論文を読む」
・AcuPOPJ
・医道の日本
・研究論文からさらに引用されている文献
・論文検索アプリ「リサーチャーズ」
・国会図書館のオンライン郵送サービス etc

これだけでも人によって全然違いますね!
アプリは初耳だったので驚きました。

また、地域によってもtwitter派とfacebook派で分かれているというのも興味深かったです。

また、置かれている立場によっても悩みは異なり、

専門学校教員
「ほとんど教えておらず、カリキュラム的には手が回っていないです」

業界団体理事
「一次情報や公的な情報以外はシェアやリツイートはしないように心がけています」

みなさんのご苦労を聞くだけで感謝を伝えたくなりますね。

その後も盛り上がり、21時スタートの会でしたが24時過ぎまで語り合ったそうです!

「え、、そうです?」

はい、ボクはこの日は18時過ぎから飲んでいたのもあって眠過ぎて23時頃には戦線離脱をしてしまいました^_^;

鍼灸師側の情報発信としては、インフルエンサーのように影響力のある鍼灸師が誤った医療情報を発信することで学生側は信じ込んでしまう心配も危惧されますね。

医療情報の難しさは、医療従事者だけのリテラシーだけではなく、届ける対象者となる相手(=患者さん)がいるわけで、正論を伝えることが正解とは限らないですし、鍼灸師側のリテラシーを上げるだけでは解決には繋がりません。

今回のテーマにもあったように、「情報に溺れてしまう」前にそもそも情報に入りすら出来ていない鍼灸師も多く、そういった情報をどうやって鍼灸師に届けていくのかも業界としての課題として取り組んでいかないといけないと感じました。


【参加者の声】

画像1

企画してくれたいなとらさんの記事はめちゃくちゃ分かりやすく医療リテラシーを学ぶことができますのでぜひご覧ください。

ではまた!

本日もご覧いただきありがとうございました!

この記事が「良いな」と思ってくれたら
ぜひ❤️やシェアをお願いいたします😘

----------------------------------------------------------------------------

⑴.若手鍼灸師向け月額制マガジンHAMTやってます📚
月額1000円(通常3800円/月)で毎月10本の記事を読むことが出来ますのでとってもお得! ※初月無料
(中医学・経絡治療・運動療法・フィジカルアセスメント・養生・プライマリケア・泌尿器・多職種連携・リスク管理・緩和ケア・ご自愛)

⑵.公式LINEでは定期的に臨床に関する配信をしています!

⑶.毎月開催!在宅鍼灸の世界を知るのにオススメイベント!
5/5(水)21:00-22:00 オンライン雑談会

こちらは月に1回、オンライン上でお酒を飲みながら、ゆるゆると悩みを語り合う会。
今回のテーマは「傾聴と共感」について皆で語り合います✨
脱線ももちろんウェルカムなので気軽に申込ください。
在宅に興味のある鍼灸師・鍼灸学生さんお待ちしています!

⑷.HAMT読者限定無料Youtubeセミナー
5/19(水)21:00-22:00 ※アーカイブでの後日視聴も可能




この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,043件

投げ銭はいりません!そのかわり〜無料でできる〜Twitterで感想をシェアしてくださると嬉しいです(๑╹ω╹๑ )