見出し画像

「分からないことが分からない」という鍼灸師のあなたへ。

【この記事を読むとこんなことが分かるよ】
新人鍼灸師が臨床現場において最初にぶつかる壁の一つにこういった悩みを抱えています。そんな時はまず、自分自身の1日の行動スケジュールを分解してみましょう。分解したスケジュールの中から出来る/出来ないを考え、さらに優先順位を決めるとかなり課題が明確になります。

ども、てっちゃんです。

若手の鍼灸師さんから相談をされることが多いんですが、その中で最も多い質問がこれ。

「何から勉強したらいいですか?」

めちゃくちゃ多いですねー。

こういった方に、

ボク「いま何が分からなくて困っていますか?」

こういった質問を投げかけても

新人「うーん、全部困ってます」

ボク「いや、わからんがなw」

正直こう返してしまいたくなる。。

新人さんの勉強している話を聞いていると、めちゃくちゃ熱心に勉強しているんですが、「その勉強って今のあなたに必要なこと?」といったことが多々あります。

将来を見据えて勉強すべきことと現時点で勉強すべきことが混同してしまって、無駄とまでは言わないけど非効率な勉強法になっている人は多いです。

特にこれまで勉強する習慣がなかった人で、とりあえず国家試験だけ受かったという人に陥りやすいですね。

今回、実際ボクがどんな風に勉強しているかを3STEPで紹介してみたいと思います。

STEP1:自分の1日のスケジュールを細かく書いてみよう

これはめちゃくちゃオススメです。

まずは1日の行動スケジュールを出来るだけ細かく紙もしくはPCに書き込んでみましょう。

この行動の一つ一つを細かく分解することが自分自身のやるべきことを明確化する上で極めて重要です。

1日の行動全てが分からないなんてことは流石にないですもんね。

具体例はこんな感じ

【1日の行動スケジュール】 例
・出勤してスタッフに挨拶する
・靴を綺麗に揃える
・手を洗う
・患者さんに笑顔で挨拶する
・問診する
・カルテ用紙に記載する
・バイタル測定する
・脈診する
・腰痛の病態を理解している
・腰痛に関して説明ができる
・腰痛の評価が出来る
・腰痛の鍼治療ができる
・治療中に患者さんと雑談ができる     etc

これでもまだまだ細かく分解していないですが、これだけでもかなり行動スケジュールを分解出来たんじゃないでしょうか。

分解してみると、
「これは出来るに決まってるわ」
「ここは知識が曖昧かも」

といった課題が明確にすることができます。

STEP2:それぞれを出来る/出来ないか整理しよう

行動スケジュールを分解できたら次にすべきは、
「できる/できない」
を整理することです。

これだけでもかなり具体的な課題を抽出できますが、実際に「出来る」と言っている人に説明してもらったり、実践してもらうと

「いやいや、全然出来ていないよ。。」

という人と良く出会います。

そんな時は「出来る/出来ない」という2択よりもう一歩踏みこんで考えてみるとこんな感じ。

【知っているレベルのちがい】
⑴説明できる
⑵実践できる        ⇦このレベルが「出来る」レベル
⑶やったことがある
⑷理解している       ⇦「出来る」と誤解している人のレベル
⑸知っている
⑹知らない    

理解しているのと実践できるのはを誤解している人は意外と多いので、まずは自分がどの知っているレベルにあるのかを冷静に捉えてみると、今後やるべきことがかなり整理するんじゃないでしょうか。

ここまで整理した方はかなり素晴らしいと思います!STEP1-2を実際に整理したというだけで既にあなたは成長していると思います。

行動に移すのか、「へーー」と思って終わりなのかで、成長度合いは全然違いますもんね。

もし良ければボク宛の公式ラインにメッセージで送ってくれたら嬉しいです。

STEP3:優先順位を決めよう

ここまででもかなり整理できるんですが、1つ1つ手当たり次第に行動していくのでは決して効率は良くありません。

そこで、優先順位を考えていくことが効率よく勉強していく上で大切になってきます。

「最小の努力で最大の成果を出す」

これはボクが常日頃意識していることで、無駄な努力はしたくないんですよね。
とは言っても、何が無駄になるなんて分からないこともあるので、無駄なものなんてないんですが、出来るだけ最小の努力で成果を出す意識は持つようにしています。

そこで意識している思考法が、

「重要度と緊急度」のバランスを常に意識するということ

緊急度の高いものはいずれにおいても早急にレベルアップしなくてはならないものですが、
重要度の高い/低いはしっかりと考えないといけないですね。

例えば、
あなたの治療院は腰痛専門の治療院で、患者さんの中に「肩コリ」の人は基本的にみることはないのにも関わらず、肩コリの勉強ばかりしていてるという場合。

肩コリの勉強は将来的に必要になるかもしれませんが、あなたの治療院での重要性は決して高くはないですよね。

肩コリの勉強をするよりも、まずは腰痛に集中的に勉強する方があなたにとっては効率の高い勉強と言えます。

これはあくまでも例ですが、昔実際に受けた相談内容でした。

以上がボクが普段やっている勉強法になります。

実際やることが日々沢山あって、学生の頃と違って時間も限られていく中で効率性を重視せざるをえなくなったのもあるので、時間がたっぷりある方は非効率でも全然ありだと思います。

"学生の頃の勉強法"や"国家試験に合格するための勉強法"はまた別物なので、ご希望があれば紹介したいと思います(^ω^)

ではまた!

本日もご覧いただきありがとうございました!

この記事が「良いな」と思ってくれたら
ぜひ❤️やシェアをお願いいたします😘

----------------------------------------------------------------------------

⑴.若手鍼灸師向け月額制マガジンHAMTやってます📚
月額1000円で毎月10本の記事を読むことが出来ますのでとってもお得✨
(中医学・経絡治療・運動療法・フィジカルアセスメント・養生・プライマリケア・泌尿器・多職種連携・リスク管理・緩和ケア・ご自愛⑵.公式LINEでは定期的に臨床に関する配信をしています!

⑶.4/28(水)21:00-23:00 在宅鍼灸しゃべり場 番外編
ゆるゆる雑談会〜溢れ狂う情報の海を泳ぐ〜
鍼灸師に必要な情報リテラシーについてゆるく語りませんか

⑷.毎月開催!在宅鍼灸の世界を知るのにオススメイベント!
5/5(水)21:00-22:00 オンライン雑談会

こちらは月に1回、オンライン上でお酒を飲みながら、ゆるゆると悩みを語り合う会。
今回のテーマは「傾聴と共感」について皆で語り合います✨
脱線ももちろんウェルカムなので気軽に申込ください。
在宅に興味のある鍼灸師・鍼灸学生さんお待ちしています!

⑸.HAMT読者限定無料Youtubeセミナー
5/19(水)21:00-22:00 ※アーカイブでの後日視聴も可能


この記事が参加している募集

投げ銭はいりません!そのかわり〜無料でできる〜Twitterで感想をシェアしてくださると嬉しいです(๑╹ω╹๑ )