マガジンのカバー画像

HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が執筆担当… もっと読む
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

8/17現場で活かせる!在宅鍼灸師のためのフィジカルアセスメント講座〜基本編〜

【HAMTプロジェクト主催】#在宅鍼灸まなび場 ※HAMTライブラリ購読者は無料セミナーとなっています! 申込前にHAMTマガジンを講読した方も無料対象となります! 1.セミナー内容HAMTライブラリ購読者に向けに、在宅鍼灸あマ指師によるオンラインセミナー『現場で活かせる!在宅鍼灸師のためのフィジカルアセスメント講座〜基本編〜』を開催します。 今回のセミナーを受講することで”フィジカルアセスメントからどう推察すれば良いのか”を理解できるようになります。 ぜひ若手鍼灸師の方

すぐに対応しないと"ヤバい"患者の見極めかた〜膝関節痛Ver〜

在宅鍼灸師のためのマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。 このマガジンの「プライマリ・ケア」を担当しています、てつこと長岡哲輝と申します。 今回は、私たちがよく遭遇する「膝関節痛」の症例をもとに、 「すぐに対応しないとヤバい患者の見極めかた」を勉強していきます。 在宅では訪問した際、患者の容態が変化していたり、いつもと違う症状を家族から相談されることがあります。 そんなとき、「これはすぐに対応したほうがいいのか?」「ちょっと様子みてもいいのか?」と悩むことが多々

心の養生 ~ 生命のシンボル ~

養生担当 ” のぶ ” こと千葉宣貴です。 ↓ 購読はこちらから ↓ 今回は「心の養生」をお伝えします。 購読者の皆さん宜しくお願いいたします。 はじめにこの記事の目標は、心の存在・役割を理解することです。 心は生命にとって最もシンボル的存在です。 以前の記事で脾は「司令塔」と例えましたが、心は「監督」に当たります。 また、気血津液のなかでかかわりが深いのは「気」「血」です。 心の基本ここでは心の基本を学ぶということ以上に、自身の生活で心の機能で影響をうける習

がんの痛みにできること ~標準治療の理解と鍼灸の活用~

みなさんどうも!HAMTライブラリ緩和ケア担当のいなとらこと古田です。 ↓ 購読はコチラから ↓ この連載では【鍼灸師が知っておきたい緩和ケア】についてお伝えしています。 この記事では緩和ケアでは避けては通れない”がんの痛みの治療”について鍼灸師として知っておきたいことを解説します。 前回の記事では、鍼灸師が”がんの痛み”について知っておきたいことを概説しました。まだご覧になっていない方はぜひコチラからお読みください。 がんの痛みの標準治療はどんなもの?皆さんは”標準治

あなたの知らない経絡の世界~胃経の巻・後編

この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。 こんにちは。ゆーのすけです。 前編の前回は、足の陽明胃経の流注(経絡の流れ)についての解説でした。 後編の今回は、通常の胃経の流れ(正経)とは別の枝分かれした流れである、経別や絡脈、経筋の流れについて解説していきます。 大前提として、陽明経は身体の前面を主に流注します。 以下の足の陽明経の流注図を見ながら記事読むとわかりやすいかと思います。 ポイント①『目系』と『心』と

鍼灸師が知っておきたい痛みの基本(後編)

こんにちは!HAMTプロジェクト編集部です。 今回も前回に引き続き特別編です!テーマは在宅鍼灸師にとって最も知っておきたい「痛み」! 「痛み」の専門家であり専門学校の教員もされている鍼灸師shunsaquさんによる記事になります。 こちらは前回の内容になります! 先にこちらを読んでおくとより理解が深まると思います。 こんにちは、“shunsaqu”です。 前回は、痛みのメカニズムや分類などの基礎についてお伝えしました。 今回は“慢性疼痛の特徴”と“痛みの鍼灸治療の考え

在宅鍼灸師のためのカルテ書き方講座〜初回訪問時のスクリーニング〜

こんにちは、フィジカルアセスメント&運動療法担当のてっちゃんこと白石です。 今回も前回に引き続き”カルテの書き方”について話していきたいと思います。 前回は序章として、”そもそもカルテって何のためにあるの?”という部分を解説したんですが、今回からは実践的な話をしていきます。 カルテには大きく”初回訪問のカルテ”と”2回目以降のカルテ”に分かれてきます。書き方のポイントも初回と2回目以降では異なる点も多いので、別々に解説していきたいと思います。 今回は”初回訪問時のスク