見出し画像

真のブツリストへの道(後編)

みなさん!おはこんばんちは.
好奇心莫大・楽観主義男こと
ババードマンです.

前回に引き続き,物理の勉強で役に立つ
「物理マインド -後編- 」について
紹介したいと思います!

後編で紹介する物理マインドは

「絵心!」

になります.

実は絵を書く行為は
記憶の定着や理解に非常に役立ちます!

例えば,「ムンクの叫び」「モナ・リザ」と
聞いて,あの有名な絵が頭に思い浮かんで
きますでしょうか?

ここで,質問です!

あなたは最近いつ
「ムンクの叫び」「モナ・リザ」
の絵をみたでしょうか?

恐らく,頻繁にみている人は
少ないのではないでしょうか?

それでも,私たちの記憶に定着しています.

勉強において
絵を利用しない手はないですね!

言葉だけではなく絵を描いて,
何度も復習することで
短期記憶から長期記憶に変化すると
私は思います!

絵を書くのは面倒くさいと思いますが
面倒くさい行為を続けることで
周りより頭一つ抜けることができます.
どんどん絵を書いて行きましょう!

最後に,
物理はよく計算力が大事だと思われがちです.
確かに,計算力は大事です.

しかし,計算の前に
読解力と絵心で丁寧に内容を
理解することが大事です!

内容さえ理解できれば
計算力は後からでも練習できます!
内容の理解が曖昧のまま
問題を解くのは非常に危険な行為です!

なので、最初は
問題が解ける解けないにこだわらず
内容の理解に力を注いで欲しいです!

全体像をざっくり把握
その後に細かいところをチェック
この順番でいきましょう.

物理とともに絵心も磨いて
ゆっくり丁寧に学んでいきましょう!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?