見出し画像

オ◯ラが多い、しかもク○イ〜私はこんな不調でした〜

本当はみんな、
こっそりしていますよね!?

おトイレに行かない
アイドルじゃないんだから

気が付かれないところで
というのがレディのマナー

そう思っていました。


だから1日に何回も
こっそりしていました。
しかもくさい


生理現象だから仕方ないもん。

当たり前だと思っていました。


これも不調の現れだったと元気になってから
気がつきました。

なぜ不調の現れかというと
腸の中が荒れ放題だから


理由①  早食い

よく噛まずに飲み込んでしまうと
空気もたくさん飲み込んでしまいます。


オ○ラ対策のためにも
消化の助けのためにも
よく噛むことを心がけましょう。

理由②  便秘

本来排泄されるはずの便が
長い時間、
腸の中でとどまってしまう

発酵してガスが発生します。


また腸内細菌のバランスが
崩れていると
悪玉菌が繁殖して
臭いの強いガスが発生します。


便秘の解消のためには
睡眠、運動、食物繊維、水分
どれも全部大事です。

理由③  ストレス

腸は副交感神経で働きます。

ストレスを感じている時は
交感神経が優位な状態です。
十分な消化吸収が出来ずに
便秘につながります。

またストレスによって
食欲が増したり、減ったりします。

普段とは食べる量が変わることで、
排便リズムが崩れて
ガスが溜まりやすくなります。

現代は何かとストレスが多いですが、
自分なりのストレス解消法
身につけておきましょう

理由④  動物性タンパク質の食べすぎ

肉などの動物性タンパク質を多く摂取しても
日本人の多くは
十分に消化することができません。

(栄養源としては必須です)

消化が十分に出来ていないと
大腸にとどまり発酵し
ガスを発生します。

また動物性タンパク質は
消化されると
二酸化硫黄やスカトール等の
臭いの強いガスが発生します。

胃腸が疲れているな
と感じているときは、
肉類を避けて、
消化の良いお魚などにしましょう

最後に

あなたはいかがですか?


腸内環境が乱れていると
・栄養が十分に吸収されないだけでなく、
・免疫力低下
・アレルギーを引き起こす
・セロトニンが生成されない
などなど

つまり
・疲れやすく
・かぜをひきやすく
・アトピーや鼻炎が悪化し
・いつもイライラ

私は、全部当てはまっていました

腸内環境に目を向けたら
これらが一つずつ
改善していく実感がありました。


もちろん
オ◯ラをすることも
減ってきました。

オ◯ラの回数なんて
人と話すことないので、
長いこと当たり前だと
思っていませんか?

身体と向き合う時の
指標の一つ
として
少し気にかけてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?