見出し画像

河津桜と河津七滝ループ橋

河津桜といえば河津町。
というわけで伊豆河津町に河津桜をはじめて見てきました。
帰りがけに河津七滝かわづななだるループ橋の河津桜も見ます。

iPhone 西湘PAで休憩

というわけで、8時半過ぎに到着。
すでに複数ある駐車場は混み合っていた、平日の朝でこれかーっ!💦
河津桜まつり本部近くの駐車場で1000円払って、自転車を降ろし出発。

パンフレットから一部をキャプチャー

まずは駐車場から海に向かって進みます。
今回も約3kmにおよぶ川沿いの桜並木800本あまりを自転車でぐるりと巡る作戦。


X-E4 + SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN 
川の先は海
X-E4 + SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN 
道路の下をくぐって海辺へ
α7R4A + TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD 
海岸の河津桜

海から河津川の上流に向かう。途中、桜並木も遊歩道もなくなり、こういう所は自転車でショートカットできるのは便利だ。


X-E4 + SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN 
遊歩道から
X-E4 + SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN 
両岸に河津桜
α7R4A + TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD 
風が強く花が揺れる揺れる

峰小橋まで来ると桜の本数が減ってきたので橋を渡って引き返す。


α7R4A + TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD 
峰小橋からの眺め


X-E4 + SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN 
河原から桜並木を見上げる

カメラは南伊豆で使い勝手が良かった小型軽量な広角ズーム、
FUJIFILM X-E4 + SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN
標準ズームは望遠が欲しくて、
SONY α7R4A + TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD
そして、河津七滝ループ橋を撮るために魚眼レンズを用意、
OLYMPUS E-PL10 + LUMIX G 8mm F3.5 Fisheye
と、フォーマットもメーカーも違う3台を揃えた。


X-E4 + SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN
X-E4 + SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN

前回の南伊豆と同じく自転車を用意して桜ポタリングしながら撮影と思ったが、人が多すぎて乗れる状態ではなかった💦
というわけで、ほとんど押して歩いていた🚲
あ!河津桜の原木見るの忘れた。


X-E4 + SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN 
今回のポタリングの相棒もTRANS MOBILLY NEXT206

お昼すぎ、歩き疲れたので撤収。
たくさんある駐車場はあちこちで満車になっていた。
自転車をクルマに収めて、河津七滝ループ橋の河津桜を見に天城方面に走ります。
道は天城方面から河津町に向かうクルマで渋滞していて、こりゃ帰りは反対方向に逃げたほうがいいな。

ループ橋は山の高低差を坂道ではなく、らせん状の高架橋で登るというもの。ここ河津七滝ループ橋は二重らせんで高低差が45mある。
このループ橋の下が無料駐車場になっていて、周辺に河津桜が植えられている。さすがにこちらは人は少ない。ただし、小さな駐車場は常にクルマが出入りして満車状態だ。
斜面は歩けるようになっていて、登りきったところにバス停がある。


E-PL10 + LUMIX G 8mm F3.5 Fisheye
河津七滝ループ橋
E-PL10 + LUMIX G 8mm F3.5 Fisheye
E-PL10 + LUMIX G 8mm F3.5 Fisheye 
こういうのが見たかったんよ

先週、今週と伊豆に河津桜を見てきたが、にぎやかな河津町と静かな南伊豆町と両方楽しめた。
ま、のんびりポタリングするなら南伊豆町かな。


シエンタHV Z E-Four(MXPL15G)燃費情報
国道135号を約115km走って、
行き:24.2km/L
河津七滝ループ橋へ:13.7km/L
帰り:24.1km/L
帰りは天城〜伊豆縦貫道〜箱根越えで118km、と山を超えた割には燃費が良かった。
伊豆縦貫道は料金所が2か所あってETCXが使えるのだが、どうも停止位置がシビアで1回止まり直した💦 実は前回もあったんだよねぇ・・・


この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?