見出し画像

【2024年最新版】会社を辞めたい週末フォトグラファーが写真で収入を得る方法12選

以前書いた「会社を辞めたい週末フォトグラファーが写真で収入を得る方法8選」という記事が気づけば8年前で「流石に情報が古いな…」となったので最新版にアップデートします。
この8年でフォトグラファーが収入を得る方法はさらに多様化し、本業を別に持ちながら写真で収入を得ることがかなり簡単になりました。
フォトグラファーになりたいけど会社を辞めるのはちょっとこわい…という方でも、副業で収入を積み重ねてからであれば安心してフォトグラファーに転身することができますし、そのまま副業でフォトグラファーをする選択肢もとても素敵だと思います。
この記事では写真を介して収入を得る方法を列挙し、それぞれのレベル感と目標金額、そして収入の変動要因(超大事!!)について解説していきます。
大抵の方法をやってきた自分だからこそわかる肌感についてお話できたらと思います。

1.クライアントから撮影の仕事をもらう

まず初めに誰もが考えるのがこの方法です。
というか、これしかないと思ってフォトグラファーになる人が多くいます。

写真を撮って欲しいクライアントがいて、その写真を自分が撮れる場合に、
紹介、営業など様々な方法で自分を選んでもらうのがこの方法です。
最もメジャーな方法であり、さらにこの中であらゆるジャンルの撮影に細分化されるのですが、本記事では大きく一つのカテゴリーとして見ます。

・メリット
クライアントがいるので、タレントさんを撮影したりみんなが知っている商品を撮るなど、大きな仕事ができる。
仕事の結果は自分を売り込むためのポートフォリオに載せやすい。
完成度の高い写真(良いモデル、良い商品、時間をかけた撮影)が撮れることが多い。

・デメリット
クライアントがいるため自分の好きな撮影ができない
駆け出しだと特になかなか良い仕事には恵まれない
初めから高めのスキルが要求される

収入変動要因:コミュニケーション能力・審美眼の高さ(まじで大事)・運
向いている人:
・なにか一つのジャンルに特化した高い撮影能力がある人。
・コミュニケーション能力が高く、社会人としての基礎的な能力がある人。
・審美眼のある人(本当に大事。別で一記事書いてもいいくらいの内容です。)

いわゆる「クライアントワーク」。
これで稼ぐのが「王道」ではありますが、本記事の趣旨はそこにはありません。
他の多様な稼ぎ方を見ていきましょう。

ここから先は

5,783字 / 2画像

Twitterで言えないこと *スタンダードプラン*

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?