見出し画像

X-S10を選んだわけ

昨日新しいカメラをお出迎えしました。
カメラを追加するのは2年振りです。
これまでとの違いは

「仕事で〇〇撮るからコレを買う」

みたいた理由が何かとあったのですが、今回は写真を楽しみたい…趣味のためだけに購入しました。

fujifilmを選んだわけ

これまで、NikonやCanon、Sonyと実用性を重視してきましたが、そこから脱却したく便利なカメラより使って撮って楽しいカメラといえばfujifilmかなと思ったのです。
欲をいえばLeicaを持ってみたい…のですが、そんなお金はありません_:(´ω`」 ∠):_

コンパクトで持ち運びやすい、そしてfujifilmといえばフィルムシミュレーション。
最近撮影後の編集がめんどくさくなってきて、撮って出しで楽しんでいたからこそ、そういった機能が充実しているfujifilmを。

また、フィルムカメラではfujiのACROSをよく使っていたので、それが使いたかったからです。

X-S10を選んだわけ

じゃあfujiといっても多様な機種があって悩みに悩みました。
候補はX-E4、X-T2、X-PRO2でした。
フィルムシミュレーションで選ぶなら出来るだけ種類の多いもの…となった時上にあげた候補は全て当てはまらず、X-S10が候補となりました。

フィルムシミュレーションには、ACROSはもちろん、ETERNAブリーチバイパスも入ってたので試したくなったのも一因ですね。

あとはオールドレンズ主体で撮りたかったので、手ぶれ補正がついているところ、縦グリップがなくても縦写真が撮りやすいバリアングルタイプなのが選んだポイントとなります。

気になるところ

実用性は極力気にせず購入しましたが、普段a9iiを使っているので
・グリップの深さ
・小指の余り
・背面のカーソルが小さい
こちらの3点が気になるところではありますが、じっくり撮るならそこま気にならないかもしれません。
もう1ついえば、バッテリーの持ちが少ないようなので、もう1つあれば1日使っても問題なさそう。

『撮る』が楽しい

とはいえ、フィルムシミュレーションや軽量コンパクトなので撮ることが楽しいです。
気軽に持ち運べる…今思えばこれってすごく重要なんだなって思いました。

Peak Designのキャプチャーをつけた時、a9iiとX-S10では全然重みが違うので楽に持ち運べます。

最近カメラの重みで固定位置から下がってきていたのですが、X-S10なら下がらず使えるのもいいですね。

試し撮り

松尾大社と梅宮大社に行ってきたので試し撮りしてみました。

XF23mm F1.4 R クラシックネガ
XF23mm F1.4 R クラシックネガ
XF23mm F1.4 R クラシックネガ
XF23mm F1.4 R  クラシックネガ
XF23mm F1.4 R クラシックネガ
XF23mm F1.4 R クラシックネガ
XF23mm F1.4 R クラシックネガ
XF23mm F1.4 R ACROS

ACROS以外、クラシックネガで撮影してました( ̄▽ ̄;)
撮って出しなので、調整はしていません。
編集しなくても楽しめることを一番の目的としていたので、これを買って正解でした。

まだ全て操作出来る訳では無いので頑張って慣れていこうと思います。

新しいカメラを買おうか迷われてる方は是非fujifilmをオススメします!(๑ ́ᄇ`๑)

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,133件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?