【ヤフコメ再配信】『同日同時刻に2枚のチケットを申し込み…スクープ!野田聖子元総務相の「JR無料パス」不正利用疑惑』の記事に対するコメント


2024年6月6日7:24投稿

申し込み用紙の筆跡を見ると、それぞれ異なる人物が記入したように感じる。一方、JR側が記入する部分の筆跡はスタンプの部分が見づらい状況であるものの、こちらの方の筆跡は2枚とも同じであり、同一係員による可能性が高いと感じる。
民主党が政権交代した時に、ある1年生議員が初めて国会へ行くために新幹線を利用した時にJRが無料で乗れるのかどうか困惑していた一幕をテレビで観た記憶がある。
そもそも、無料パスを用いた指定券発行の申込書はJRへ提出後も手元に置くものなのか、JR側に渡るものかすら触れられていない。仮にJRから取ったとなれば取材方法に問題がある。
新型コロナの広報に税金を使ったということを隠さず言ったある鉄道系YouTubeクリエイターがある国政政党党首にJR無料パスを用いて発行した使用済み特急券の券面を見せてもらうという動画の中には学割の位置に国会という文言が書かれていることが確認できた。

・「取材方法にどこが問題があるの?」という返答コメントに対するレスポンスコメント(以下の返答コメントも同一アカウントによるもの)
2024年6月6日8:13投稿

実際どのような運用が行われているかわからないが、申込書がJR側に提出したまま野田実際どのような運用が行われているかわからないが、申込書がJR側に提出したまま野田側の手元にない状態であれば、この記事を作ったノンフィクションライターが何らかの手段でJRから入手したことになり、その点で取材手法に問題があるのではないかと感じている。
そもそも、同一列車に複数人利用すること自体あり得るものなのだろうか。2016年夏頃から東海道新幹線の指定席では基本的に車掌による検札が省略された。イレギュラーな利用の場合には対応にあたることになり、明らかに利用頻度が少ないのに同一人物による国会議員パス利用があること自体現場で何かしらの対応が当時なされているはずである。
学割使用時には学生証の携帯が求められるのと同様に、国会議員も無料パスで用いて予約した列車利用時にも無料パスの携帯は必要である。異常な利用なら確認するはずであるが、行っていないとなればJR側の過失もある。

・「取材方法にどこが問題があるの?」という再度の返答コメントに対するレスポンスコメント
2024年6月6日20:47投稿

前にコメントした通りである。
申込書がJR側に提出したまま野田側の手元になければ、この記事を作ったノンフィクションライターが何らかの手段でJRから入手したことになり、その点で取材手法に問題があるのではないかと感じている。
そもそも、同一列車に複数人利用すること自体あり得るものなのだろうか。イレギュラーな利用の場合には車掌が直接対応にあたることになり、明らかに同一人物による国会議員パス利用があること自体現場で何かしらの対応が当時なされているはずである。
筆跡の異なる申込書の画像を改めて見ると、荒い感じの書き振りの方は「56」としか書かれておらず、どの56号なのかわからない。少なくとも列車番号である「56A」と書いていれば判別はできるが…。
もちろん野田を擁護してコメントしていない。別の政党にいた人を無理やり自由売国党入りさせた行為など別件で彼女は許されざる存在である。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?