見出し画像

【アイマスライブ感想】5ブランドグレフェッサーによる2023年アイマスライブ記(下半期②)※グレフェス要素はありません。

こんにちは。フィリアと申します。シャニマス中心に活動しておりますが、5ブランドのアイマスライブ現地に足を運んでおります。
今年はアイマスライブ(本記事では、キャストが舞台に立つライブに限ります。)に現地又は配信にて全公演参加させていただきましたので、その感想を各公演手短かにまとめて記したいと思います。
本記事は下半期編②です(分量の関係で2つに分けています。①はこちら)。
※本記事は、ネガティブな評価を一部含みます。思い出を汚されたくないという方はブラバ推奨です。
※上半期編は以下の記事からどうぞ。

THE IDOLM@STER SHINY COLORS 5.5th Anniversary LIVE 星が見上げた空

開催日:10月21日(土)、22日(日)
会場:幕張メッセイベントホール
参加方法:Day1現地 Day2配信

コメティックと幕張イベントホール

シャニマス今年3度目の大型ライブは、5.5thライブとして開催されました。またしてもキャパが小さい。
このライブの注目のポイントは何といってもコメティックのデビューライブとなったことです。
2日間を通してコメティックが出演し、「観測者」となって先輩ユニットたちの軌跡をたどっていくというコンセプトで、特徴としては各ユニットのデビュー曲が披露されたことがあげられると思います。
DAY1に関しての詳細はnoteを投稿しておりますので、よろしければお読みください。

シャニマスのライブとしては、久々にオーソドックスなライブになったという印象です。これまで高めてきたパフォーマンス力があるからこそ、パフォーマンスだけで殴れるライブもあっていいんだと思います。

ステージ構成もオーソドックスな印象で、トロッコ(スタンドを含む)やセンターステージもあり、シャニマスのライブとしては久々に会場全体を使った点がよかったと思います。決して広い会場は確保できなかったとはいえ、こうやって狭い会場じゃないとできない工夫をしてくれる点については評価したいと思います。

ライブの感想として、やはりDAY1のトップバッターのコメティックのステージは印象的でした。最初のステージからこのレベルを出せるのかと、驚きました。やはりセンターで引っ張ったルカの力よ…。しかし、異次元フェスを観た後でこの記事を書いているのですが、もうすでに最高を更新してきています。まだまだ成長するコメティックの初ステージが見られたこと、今後も覚えておきたいです。
そのほかDAY1ではストレイの「いつかShiny Days」ノクチルの「いつだって僕らは」シーズの「SWEETEST BITE」がそれぞれ印象に残りました。星井美希以来、アイマスの歴史が示してきた「追加組の強さ」を、それぞれのユニットが遺憾なく発揮してくれたDAY1でした。

DAY2は、コメティックが観測者となりつつも、そのサブテーマは「シャニアニの導入」だったと思います。
そういう意味では、DAY1の「無自覚アプリオリ」からDAY2アンコール1曲目の「ヒカリのdestination」までは、DAY1最後の「虹の行方」とDAY2最初の「Daybreak Age」を折り返しとして、DAY1は過去を振り返りながら今に近づき、DAY2はどんどん過去に戻っていくようなものだったのかなと思いました。
その意味において、アンティーカの「有彩色ユリイカ」アンティーカの集大成を思わせる強烈な印象のステージでした。ダンスも、歌も、これまでのアンティーカのすべてを叩きつけてくれました。ラストの畳みかけは本当に圧巻です。最近のアンティーカのライブでの気合のアウトプットは見事の一言に尽きると思います。
アルストロメリアは「アルストロメリア」が見事でした。何度も何度もやってきたこの曲で、アルストロメリアにしか出せない幸福感を出してくれる、それがうれしいんです。
放クラは久々の「五ツ座流星群」が最高でした。3rdのこともあって最後に星がそろうとそれだけで泣ける…。コール解禁後初披露ということもあり、Pのコールも入っていたのがこの曲の楽しさをより引き出してくれました。
イルミネは「We can go now!」を挙げたいです。このライブの少し前に「Star n dew by me」を初めて読んで、そのうえで聴く「We can go now!」は格別でした。あの時のめぐるの言葉と、3人のやりとりがよみがえってきて、鑑賞会で涙をこらえていました。油断してるとコール間違えるので、もし現地できたらそろえていきましょう!
イルミネに関してはもう1点宣伝です!
6thライブツアーに向けて、「BLIGHTEST WHITEでUW(ウルトラホワイト)を振ろう委員会」が発足しております。Discordが開設されておりますので、是非検索からよろしくお願いいたします。
異次元フェスで「スノハレ」でUOに染まる景色を見た我々が、今度はUWで染まる景色をイルミネに見せてあげたいです!!

そして、この日最後の曲が「Spread the Wings!!」でした。コメティックは参加せず、初期メンバー16人で、ビヨンドザブルースカイを纏ってのステージは、さすがに懐かしくもあり、一方でメンバーのヘアメイクは変化していて、成長したことを感じさせてくれました。終演後、そのまま流れた「ツバサグラビティ」の映像で、シャニアニに向かっていく、もう一度16人での新たな物語がスタートすることが示唆されました。16人でステージをやることに、しっかりと意味を持たせてくれた、いい演出だったと思います。

最後に、うれしい出来事として、「我儘なまま」と「星が見上げた空」のブルーレイの発売が決定しました!今年の中では特に我儘は強いライブだったので、本当に円盤化してよかった…。5thは癖が強いライブではありましたので、布教用も含めると「我儘+5.5th」ブルーレイは価値が高いと思います。

THE IDOLM@STER SideM 8th STAGE 〜ALL H@NDS TOGETHER〜

開催日:10月28日(土)、29日(日)
会場:Kアリーナ横浜
参加方法:Day1現地 Day2現地

初めてのKアリーナ
美しい会場です。

8thは、今年初のSideMの単独のライブイベントになりました。
・声出し解禁後SideMとしては初のライブ
・合同後初のライブ
・アイマスとして初のKアリーナでのライブ

ということで、これまで以上に注目が集まったライブになっていたと思います。

全体の感想としては、「SideMの楽しい部分」を最大限に発揮したライブだったと思います。
象徴的だったのが、「みんなで歌おうSideMメドレー」で、16ユニットの曲を次々歌えたのが想像以上に楽しかったです。メドレーには、「MOON NIGHTのせいにして」「Study Equal Magic!」が組み込まれており、合同でSideMを知って初めてライブに来たプロデューサーにとっても見たいものが見られる設計になっていたのがよかったと思います。合同直後に初心者にこれでもかというぐらい優しくないライブをやったどこぞのコンテンツとは大違いです。個人的には、「勇敢なるキミへ」「FLAME」コールができたのがうれしかったです。

今回のライブでは2日間を通してソロの歌唱も多数ありました。ショートバージョンを駆使しながら、とにかくたくさんの曲を披露することを心掛けていたのかなとも思います。SideMはユニット活動が中心ですが、ソロ2周目ということもあり、ソロでのパフォーマンス力も非常に高かったです。
ギターを引っ提げての秋山隼人の「HEAT BEAT "Identity"」は特に驚かされました。あれでモテないはさすがに嘘だろ隼人…。私の推しの葛之葉雨彦さんの「Radiance of Heart」も色気がすごかったです。

山下次郎さんの「Fireworks -Wanna Be A Star-」のモニター映像に、「Sr」「Ba」「Cu」などの元素記号が出ていたのですが、これを見て花火夏葉(【Sr×Ba×Cu】)がよぎった方は恥ずかしがらず教えてください。

ソロも含め、このライブの大きな見せ場だったのはDAY2のお当番を担当したCafé Paradeのステージだと思います。
まず、フルメンバーで初披露となった「Present For You!!!!! 〜A day in the café〜」では、ほかのユニットのメンバーがお客さんとなってカフェを訪れ、それをカフェパレメンバーがおもてなしをするという演出が印象的でした。わちゃわちゃ感もありつつ、その中で見せる歌唱力・ダンスのレベルが非常に高いのがカフェパレの強いところです。やっぱりアスランと東雲がいてこそカフェパレのユニゾンの強さが出るなと思います。
最終ブロックでは5人のソロをつなぎ、「Smiling Platter!」で5人がそろうという流れでした。5曲の多彩さがまさにカフェパレの個性の豊かさを表しているなと感じました。お当番を担ったユニットが、順番にこれだけ大きなステージを任せてもらえるというのが、SideMのライブのいいポイントだと思います。シャニマスでもお当番制やってもいいんじゃないかな?と思います。

SideMは、5月にサイスタが終了してしまいました。様々意見はありますが、個人的にはバンナムがSideMをソーシャルゲームでマネタイズすることに限界を感じたんだと思っています。「プロデュース体験」がないことは残念な部分はありますが、他方で、新CDシリーズを含め、まだまだ様々新しい展開はされていくものだと考えています。「初めてSideMのライブ行った」という人を含めて、非常に満足度の高い公演になっていたと思いますし、ライブやリーディングショーはまだまだいろんな可能性を持っていると思います。次のライブが来年開催されることにも期待したいと思います。できれば、過去の曲を含めて、1ユニットあたりの曲数が多いライブが見られたらより面白いなと思います。

最後に、Kアリーナは(入退場のめんどくささやトイレの少なさなど課題はありますが)非常にいい会場だと思いました。上の方の席でも音の届き方が均一で、また、ステージとの水平距離も近いので、臨場感をそがれることも少ないかと思います。ミリオンAct4、シャニマス6thに向けても期待できると思います。会場周辺はそれほど広くなかったり、難しい要素もあるのでこの点は注意です。

THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 10thLIVE TOUR Act-3 R@ISE THE DREAM!!!

開催日:11月4日(土)、5日(日)
会場:西日本総合展示場 新館
参加方法:Day1配信 Day2配信

ミリオンの10thライブAct3は「アニメ」をテーマに開催されました。ミリオンとしては、6thライブ以来の福岡での開催となりました。アイドルマスター単独のライブとしては、今年最後のライブとなります。
ミリアニの劇場上映を経て、満を持してアニメの楽曲を披露するライブとなるという点で、注目が集まっていたと思います。

アニメでプロデューサー役を務めた中村源太さんがMCとしても参加しており、いつものライブとは進行も異なるライブになりました。中村源太さんのミリオンライブへの、ひいてはアイドルマスターへの情熱が、このライブを彩っていたと思います。

楽曲としては、ミリアニ主題歌の「Rat A Tat!!!」とミリアニで登場したTeam1stからTeam8thまでの楽曲の初披露が目玉になりました。本放送が始まったばかりでしたが、「Rat A Tat!!!」のコールの大きさからミリPの熱意を感じました。
また、アニメのシナリオに沿った「TOP!!!!!!!!!!!!!」「We Have A Dream」も、まさに「アニメ」というコンセプトを体現しており、アニメでの感動が蘇ってくるようなステージになっていたと思います。

さらには、「アニメ」というコンセプトに掛けて、765プロオールスターズのアニメ「アイドルマスター」で印象的に使われた曲たちもミリオンメンバーによるカバーで披露されました。
印象的だったは「my song」です。この曲は、過去に765プロオールスターズのライブでも重要なシーンで披露されてきました。特に「MASTERS OF IDOL WORLD2015」のDay2で披露された時の感動は忘れられません。中村繪里子さんの「このメンバー、10年ずっと一緒です」という言葉に、この曲の重みが表れていると感じています。
だからこそ、10周年を迎えたこのタイミングでミリオンのメンバーが「my song」を歌ったことで、これまでの全ての重みを乗せてのステージになったと思います。

ただ、個人的にはオールスターズのカバーを以て「アニメ」としたことは、少し理解に苦しむなという印象です。ミリオンは自分たちの力で10周年を迎え、満を持してアニメ化をしたのにも関わらず、10thツアーのアニメの公演でオールスターズのカバーに頼る必要はなかったように思います。

アニメ自体での起用に疑問があったのが「Sentimental  Venus」で、2ndライブの再現をしたかったという意図が出過ぎているのかなと感じました。SVのトラブルの演出は、次の「瑠璃色金魚と花菖蒲」にバフをかけるものだと思っていましたが、Day2には瑠璃金は披露されず、そこも断絶されてしまったと。
であれば、「アニメでは披露されなかったが、実はこけら落とし公演で披露されていたという形」で補完するものとしてS Vと同じようにLTP曲を披露しても良かったのではないかと思います。10周年で、ミリオンのライブなので。

もちろん、その想像の中に「まだ曲がそれほどなかったので、オールスターズの曲をカバーした」というものも含まれますが、だとするとSVがやはり浮くと思ってしまいます。
この辺りを含め、Act3も「アニメ」というコンセプトに対して曲数が足りないという自縄自縛から、オールスターズ曲でその苦しさを誤魔化したように思います。
Act2の項目でも書きましたが、西日本総合展示場はフルフラットのアリーナであるにもかかわらず、センターステージやトロッコが一切ないという点についても残念な気がしました。

2023年のアイマスライブ、どうでしたか??

ここまで長文駄文をお読みくださりありがとうございました。
結果的に、私の2023年のアイマスライブは、
現地15公演
配信を含めて22公演

の参加でした。

2023年のアイマスライブのハイライトはやはり合同ライブだと思います。あの時の幸せな気持ちは、これから何度でも思い出せると思います。
ライブの全体構成のうまさを感じたのはシンデレラガールズで、新曲・ソロ曲・既存曲・サプライズの組み合わせと全体の流れが非常に心地いいライブでした。
ミリオンライブに関しては、正直苦しい部分が多いように感じましたが、これは自分がターゲットを外れているのではないかと思わなくてはならない部分もあります。Act1に関しては非常に大きな感動をいただきました。
SideM8thは本当に合同後のライブとして大正解で、みんなで楽しい時間を作り出してくれたと思っています。これからの展開にも期待したいです。
そして我らがシャイニーカラーズ。ライブパフォーマンスの質がこれまで以上に向上し、素晴らしいステージの数々を見せてくれました。5thDay1といういい意味でも悪い意味でも強烈すぎる劇薬のようなライブを超えて、5thDay2の大きな感動、我儘の数々の演出と偶然から生まれた感動が印象的ですし、5.5thはアニメにつながっていくライブとしての立ち位置をしっかりと持ちながら、新ユニットを迎えてさらに大きくなったシャニマスの姿を見ることができました。
ランクづけするものではないと思いますが、今年のライブのトップ3は合同、我儘、SoLとさせてください。
来年もすでにライブがいくつも決まっています 。当方もAct4、シャニ6th、デレ岩手など参戦が決まっております。山形と大阪のチケットどこ?
来年も出来る限りアイマスライブには参加していこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

改めてここまでお読みくださりありがとうございました!!!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?