【書きかけ】常武鉄道の歴史
通史を書くは長くて大変だが、書きかけのまま漬けておくのも勿体ないということで、書きかけのものを公開してしまうことにした。
常武鉄道の歴史
鉄道計画のコンセプト
常武鉄道株式会社は、旧水戸藩門閥の青木恭二を中心に企画され、1922年に設立された。設立の目的は、東京から水戸、瑞龍山、鹿島神宮を結ぶ高速鉄道を建設し、水戸国学を軸にした愛国ツーリズムを打ち立てることである。発想のもとになったのは1911年に開業した大阪電気軌道(大軌)である。大軌は、橋梁、トンネル、盛土を多用して直線的な路線を作り、高出力な電車を走らせることで都市間高速輸送を行っていた。このような形態の鉄道は俗に高速電車と呼ばれ、常武も大軌のような高速電車を目指していた。しかし、常武は大軌と異なり全線非電化で計画されている。その理由は、沿線に地磁気観測所があり、電化路線の建設が禁じられていたためだ。結果、常武は高速電車の発想を取り入れつつも電車を使わない「高速汽車」という新たな形態に挑戦することとなった。
常武のルートは当時の関東私鉄としてかなり強気だった。ターミナルの常武上野駅は、東京市街地に深く入り込んで湯島天満宮の向かいに設定され、荒川、江戸川、利根川と大河川への架橋が連続しているといった具合に、贅沢な仕様が盛り込まれている。このように、素朴に考えれば誇大妄想とも取れる常武計画が実現した背景には、国家によるプロパガンダに参加することで様々な便宜を獲得したという事情がある。前述のとおり、常武の計画は水戸で愛国ツーリズムを打ち立てることを目標としていたが、当時勢力を拡大していた陸軍皇道派がこのコンセプトに共鳴した。その結果、常武は皇道派によるプロパガンダ戦略の前線に立つことを条件に、軍部から様々な便宜を受けることが可能になった。
以上のような経緯を経て、常武線は着工した。工事はまず上野-水戸間の常武本線を建設し、続いて本線の龍ケ崎から鹿島神宮へ分岐する鹿島線を建設する流れで進められ、1923年から1928年にかけて本線が開通、1930年に鹿島線が開通し、全線が開通した。
初期の経営
皇道派将校らの協力により、融資や土地収用といった問題がクリアされ無事開通を迎えた常武であったが、初期の経営は順調とは言えなかった。観光需要を開拓する側面が強かったため、経由地は人口希薄地帯が大部分であり、また水戸、土浦、石岡といった主要都市は常磐線の縄張りであった。そのため、初期常武の生存戦略は主要都市間の旅客を常磐線から奪いつつ、本命の愛国ツーリズムを醸成し観光輸送を強化するという高難度なものになるほかなかった。
では、常武が実際に採った戦略を「輸送」と「広報」の二面から見てみる。まず輸送面は主要都市対東京間の輸送において、常磐線から旅客を奪うことを主題としつつ、人口密度の高い地域においてフリークエントサービスを確立し、普段使いの旅客を獲得することを目指した。都市間輸送については1928年から最高時速95kmの急行列車を運転開始し、所要時間で常磐線に肉薄した。これはイギリスから招聘されたアラン・マクギー・フレッチャー技師による設計のもと、鉄道省C51形機関車に対抗できる1S形機関車が開発され、スピードに関する技術的要件が解消されたことが大きい。フリークエントサービスは1931年から常武上野-南柴又間、常武土浦-水戸間で開始された。運行にあたっては日本最大の18m級ガソリンカーが導入され、以降常武は日本の気動車開発で先駆的な役割を担う。以上のように輸送面においては積極的な開発により技術的制約をクリアしながらシェアを獲得したといえる。
次に広報面では、水戸弘道館、瑞龍山(水戸徳川墓所)、鹿島神宮の三地点を大衆観光地化することが命題とされた。この三地点は幕末以降のイデオロギーと深く結びついた重要な場所でありながら、東京からの遠いことや広告者の不在によって、大衆観光地としての地位を確立できずにいた。そこで、常武は伊勢神宮、橿原神宮、金刀比羅宮など先行事例を参考としながら、各地点の持つ歴史的背景を活用して新たな参詣ツーリズムを「創造」する戦略を採った。
ここからは少し踏み込んで、ツーリズム創造の過程を大まかに見ていこう。常武は設立と同時に広報部を設置した。これは大手新聞社からの引き抜き人材を中心とする精鋭部隊で、社内シンクタンク的なポジションを確立した。広報部は、主に大手新聞、文芸誌を媒体とし、皇道派軍人や右派系知識人の影響力を駆使することで、中流インテリ層の文化的消費活動を自社の輸送に引き入れることに成功した。1930年代に入ると、常武には政治家、軍人、官僚、文筆家、大学人といった都市のインテリが集まるようになり、中流社会のサロンとして機能するようになる。広報部はサロン化の流れを見逃さず、事業の更なる拡大を見込んで、本格的な社交場としての機能を持った駅や列車の導入に踏み切った。代表例は1935年に竣工した常武上野駅のステーションビルで、駅や本社機能のほかカフェや宴会場を備えていた。また、1937年には急行列車にサロンカーの連結を開始し、移動時間を社交の空間として演出した。
ここで力尽きた…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?