見出し画像

【第一回YOJOアワード優勝者】小島さんインタビュー

株式会社YOJO Technologies」から「PharmaX株式会社」へ社名変更いたしました。この記事は社名変更前にリリースしたものになります。

こんにちは!株式会社YOJO Technologies PS部門 薬剤師の柏原です😊

先日、2022年1月26日(水)にYOJOの全社合宿が行われました!
普段はオフラインで合宿をしているのですが、コロナ情勢を踏まえてオンラインで開催しました。
初の取り組みとして実施した第一回YOJO価値観アワードで栄えある優勝を勝ち取ったのはPS(ペイシェントサクセス)チーム代表の小島さんです👏🏼

スクリーンショット (778)

ということで今回はPSチームの小島さんにインタビューをしてみました!

●今回初の取り組み(YOJOアワード)でしたがいかがでしたか?

所属部門内で、お互いFB(フィードバック)できる仕組みはとても良いと感じました。普段言えないようなことも、FBシート書かれていて、皆さんのお互いを思いやる気持ちが溢れているシートになったと思います。
※FBシート(フィードバックシート):発表者に対して、聞き手がリアルタイムフィードバックを記入するシート

--- お互いにフィードバックできたのは非常によかったですね!部門内の発表会はいかがでしたか?

一緒に働いているメンバーの頑張りは毎日見ているので、自己申告した内容以外にも、皆さんの九転十起や、智の創発などはしっかり感じています。きっと一人ひとりが、YOJOの文化が当たり前になっていて、改めて言語化ができていないだけだったんだなと会を通じて感じました!

--- 改めて言語化と振り返りの機会ができたこと、メンバーそれぞれの頑張りを知れたこと、は本当に良かったですよね!選ばれたときのお気持ちはいかがでしたか?

私が選ばれたことは嬉しいですが、PSメンバーの誰が選ばれたとしても、きっといいプレゼンになっていたと思っています。部門から一人を選んで全社発表するという企画も楽しかったです!

--- 歴史を拓くという価値観体現をテーマで発表されていましたが、実は仁を尽くすという価値観での小島さん推薦が多かったのも驚きでした!チームメンバーみんなが小島さんに日々助けられ、感謝している証拠だと思います!

--- 合宿での代表発表で特に意識されたことはありますか?

PSチームはメイン業務が患者様とのコミュニケーションです。他部門や会社全体から見ても、日々の進化が見えにくい組織です。プレゼンのスライドを作る時に、歴史を拓くに注目してより濃くわかりやすい資料を作りました。当日は、他部門のミッション実現に向けた思いなども伝わってきて、私達ももっと頑張ろう!!という気持ちになりました。このまま何度も続く歴史あるイベントになってもらえると嬉しいです。

--- 本当に各部門が大きな成果をあげていて、四半期の成果に改めて驚きの声をみんながあげてましたよね!歴史ある第一回優勝おめでとうございました!!

●今回小島さんのプレゼン内容で『お年玉企画について』お話されていましたが、苦労したことなどはありますか?

スクリーンショット (736)
スクリーンショット (737)

(上記のお写真:小島さんの作成したスライド)

チーム内で年賀状を今年はどうしようか?という話がありました。
実際、1枚送るのに、約73円かかります。他にも、デザインを考えたりと手間もかかります。正直、この金額をかけて、何人の方にYOJOのことを思い出していただけるか?と疑問に思ったのがきっかけです。そこで私が考えたのは…
---LINEでやりとりしてるから、LINEを使ってできる年始の企画
---インスタグラムを見ている方が多い(YOJOの特徴でもある)ので、SNSを使った企画
上記の内容で出来ないか?と辻さんと、倉内さんに相談しました。

--- まさにYOJOの行動指針にもあるゼロベース思考そのもので、一度ゼロから考えたんですね!そのときの辻さんや倉内さんの反応はどうだったんでしょう?

OK!!と即答いただいたので、PSの各チームにお願いして企画を練りました。ここからは私だけの力では無くて、皆さんの協力で成し遂げたことだと思っています。

--- 即答でOKもらえたんですね(笑)企画を進める上で特に苦労された点は何でしたか?

YOJOで漢方を買っていただいている方向けに、SNSで普段使っている養生アイテムを投稿してもらい、良かった投稿者にAmazonギフト券を送るというお年玉企画だったのですが、、、
漢方は、薬機法に触れる投稿が出来ないことなどもあり、SNS投稿の内容を制限する必要がありました。
漢方とともに、"日々の養生法を私達にも教えて欲しい"、"漢方だけでは無く、生活習慣の見直しをしていただきたい"という気持ちを込めて企画を案内しました。

--- 浮いた年賀状代で患者さんに還元できる素晴らしい企画ですよね!苦労した末にやり遂げてみての感想はありますか?

患者さんの日常が見れたので、とても親近感が湧いてとても良かった企画でした!普段はLINEでのやりとりなので、文章のみになってしまう方も多いです。普段使っているアイテムなど見せてもらえる機会はあまり無いので、私達も患者さんが日々色々な工夫をしていただいていることがわかってとても嬉しかったです!

--- 投稿から私たちもパワーもらいましたよね(笑)それから驚いたことに解約された方に対しても企画を考えたと聞きました。

解約された方にはお年玉を配ることはできないものの、キャッシュバックキャンペーンを企画しました!
YOJOは解約していてもLINEで連絡は取れるため、連絡するきっかけが欲しかった方などの目についていただけたらと考え、LINEで年賀状を企画しました!
デザインチームの頑張りのおかげで、YOJOっぽさを無くさずに、LINEで送信された時に目に入る画像ができ、とっても素敵な年賀の挨拶画像ができました!
デザインチームの皆さんにも本当感謝しております。結果、またYOJOで体質改善を再開していただけた方もいらっしゃったので、こちらも良い企画だったと思っています。

●4つの価値観がある中でご自身が一番意識した価値観はどれですか?

私はひたすら九転十起していた記憶しかありません。10~12月は組織が変わったりと、とにかく目まぐるしい日々を過ごしていました。そんな中、PS内の絆も深まった時期だったのでは?と個人的には感じています。ただ、調剤薬局では出来なかったようなことに、個人でも日々挑戦させてもらえるこの環境がとても好きです。YOJOだからこそ、自分で発案⇢企画⇢実行までできます。しかも、挑戦していること、失敗してしまったことを、組織の誰も批判しません。私は、応援しかしてもらったことが無く、これもYOJOの文化だと思い、感謝しています。それから、在宅勤務が多い組織でもあるので、より「仁」の精神は大切にしています。なかなかZoomや、スラックでは相談しにくいかもしれない。そんな時に、いち早く変化をキャッチできるように、なるべく色々な方とお話するようにしています。在宅勤務だから出来ない…では無くて、最高の在宅勤務ができるPS組織にしたいと思っています。だからこそ、お互いを思いやる気持ち、手を差し伸べていくYOJOの価値観はこれからも意識していきたいですね。
今回初の取り組みでしたが、他部門の普段は見れなかった部分を見ることができとても面白かったです😊

日頃からメンバーへの気配りがしっかりされていてPSチーム全員から慕われる存在の小島さん、いつもありがとうございます!今回代表者を選出する際に記入したFBシートよりPSメンバーから小島さんへのお声を一部ご紹介したいと思います。

PSメンバーのことをいつも見守っていてくれる安心感。マインドセットの高さはもちろん、九転十起が多く見習いたいです。

歴史オタク風に言うと、本丸をお任せできるからこそ、城を容赦なく攻めることが出来ています(笑)

働きやすい職場づくりの目標にブレることがなく、毎日の業務や各メンバーへの気遣いにも常にコミットしていて、畏敬の念に堪えません。

タスク量も多い中、1人1人を考えてチームを引っ張ってくださっていて、いつもありがとうございます。PSメンバーを思っての行動、発言には学ぶことも多いです。

今回YOJOアワードは初の取り組みではありましたが、自分自身の振り返り、チームメンバーからのFBをもらうこともできとても良いイベントだったのではないでしょうか?

この記事を読んで、少しでもYOJOの雰囲気を知っていただけたら幸いです🍀

【全方位でメンバー募集中です】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?