見出し画像

エンジニアリーダーとしてチームの色を出していきたい~尾崎さんへインタビュー~

こんにちは、広報の上島です。

PharmaXではエンジニアチームの組織体制が変わってきたため、改めてメンバーインタビューをはじめることにしました。
これまでのキャリアやどのような技術的取り組みをやっているのかなどインタビューをしています。

今回は、2人目エンジニア社員として入社いただいた尾崎さんにインタビューをしましたのでご紹介します。
インタビュアーは、エンジニアリング責任者の上野が担当しています。

音声で聞きたい方はこちらをどうぞ!

プロフィール

PharmaX株式会社 エンジニアリーダー 尾崎 皓一

立命館大学院情報理工学研究科卒業。 TIS株式会社でシステムエンジニアとして勤務後、独立しフリーランスのWebエンジニアに。母が調剤薬局を経営していることもあり、PharmaXのミッション・ビジョン・目指す世界観に共感し、2号エンジニア社員としてジョイン。 現在はエンジニアリングリーダーとしてサービス開発に携わっている。

PharmaX株式会社 取締役・エンジニアリング責任者 上野彰大(インタビュアー)

東京大学農学生命科学研究科卒業。大阪府堺市生出身。新卒でIGPI(経営共創基盤)に入社し、2018年12月にPharmaX株式会社(旧・株式会社YOJO Technologies)を共同創業。全社戦略、エンジニアリング責任者。趣味でエンジニアリング勉強会を数年続けている。得意なのは、統計、機械学習、データ分析。


PharmaXでのエンジニアリーダーとは

PharmaX株式会社の尾崎です。正社員としては2人目のエンジニアとしてジョインしました。
今は薬局DXソリューション事業のエンジニアリングリーダーを担当しています。

※薬局DXソリューション事業とは、調剤薬局を扱う事業になります。

入社当初は、1事業体制でプロダクト開発にコミットしていたため特に役職を置いていません。
私自身はバックエンドとインフラまわりが得意なため、プロダクトの要件定義から開発まで一括で担当していました。

しかし、だんだんと事業部内が大きくなり複数事業体制になっていく中でリーダーのポジションが必要となってきます。私はプレイングマネージャーとしてバックエンドのテック面をリードしながら、薬局DXソリューション事業のエンジニアリーダーを務めることになりました。

私の主な役割は、薬局DXソリューション事業のプロダクト開発全般を責任もって進めていくことです。また、各事業部ごとのエンジニアリーダーを横断的にまとめる形でプロダクトオーナー会議を運営し、統合的に話し合っています。

また、各々のエンジニアの役割分担や権限移譲なども担当します。デリゲーションポーカー的な手法を用いてプロダクト開発に取り組み、最終責任はエンジニアリーダーが持つようにしています。

プロダクト開発で感じる2つの技術課題

現在のプロダクトで感じている課題は2つあります。

1つ目はインターフェイスの統合についてです。

PharmaXのプロダクトでは、LINEチャンネルを通じて患者さんと薬剤師がつながり、薬剤師側の管理画面からリアルタイムで患者情報を確認しながらチャット対応ができるという特徴があります。

最近では、KDDI社との取り組みとして「オンライン薬局with auウェルネス」の運営をスタートし、新しくLINEチャンネルをオープンすることになりました。そのため、2つのLINEチャンネルを運用し、薬剤師側の管理画面は共通のインターフェイスに統一する必要があります。また、LINE以外からもメッセージ送受信できるようにする取り組みも進めています。

患者さん側はいろんなインターフェイスを使い、薬剤師は1つのインターフェイスで統合的にやるというのがPharmaXのプロダクトの特徴であるため、どのようにインターフェイスを統合するか、どのようなデータ構造にするかなど技術的な難しさや面白さがあります。

また、いろんなところから患者さんが入ってくるときに、認証基盤やユーザー基盤はどうするのかという課題もあります。

2つ目は、ドメイン的な難しさについてです。

調剤薬局業務にはたくさんの登場人物がいるため、小さなプロダクト段階でもドメインの切り方の難しさを感じています。
処方せんを薬局に送った後の問診ドメイン、服薬指導や日々の相談のデータをどのように統合するか、プロダクトが複雑化していく中での課題でもあります。

PharmaXで成長したエピソード

PharmaXには、フリーランスとしてスタートアップを中心に3社兼務していた時代に、バックエンドエンジニアとして業務委託としてかかわったことがきっかけでジョインしました。

本当にコミットできるスタートアップがあれば、できれば初期でジョインしたいと考えていたため、自分のやりたいこととマッチしたのもジョインを決めた理由になります。

入社してからいろいろなことをやってきましたが、中でも組織のグロースのど真ん中でエンジニアとして携われたことは成長につながり面白い経験でした。
とくに、エンジニアチームのミッション・バリューや技術戦略といった組織の土台部分を作っていくために、チーム全員で議論できたことはとても思い出に残っています。

(エンジニアチームでは、3か月に1回合宿を開催。組織面の議論などを夜通しでやるぐらいの熱いイベントがあります。合宿の様子は下記の記事をお読みください)

フリーランスだと、スタートアップが成長していく横で開発支援はできるけれど、組織のグロースの中心に自分がいるという経験がなかったため、さみしい思いをしていました。

会社の成長や事業・チームの変遷に応じて、自分の考える視座などがタイミングに応じて変わっていった気がしています。

これまでの大変だった・失敗したエピソード

1事業体制から2事業体制に分離したタイミングで、経営陣が兼務しなければならない状況になったときのことです。

私自身もYOJO事業のエンジニアリーダーをしつつ、PdMや事業部長の業務にも少しかかわるような動きをしていました。
どのように事業プロダクトを成長させ、そのための施策や中長期での取り組みなど、グロースに必要な施策をゼロベースで考えるタイミングだったため、一番大変でした。

けれど、施策の意思決定やどのようにやるかよりさらに上段の「そもそも何をやるんだ」から考えることによって解像度が一段と上がり、エンジニア的に成長したなと感じることができました。

その後、事業部内のスクラム整備を行った際に、私自身がいろんなポジションを経験してきたことでかなり解像度が上がり、コミュニケーションパスの設計やスクラムの建付けなどをゼロから考えることができたことは一番の学びです。

今後チャレンジしたいこと

PharmaXエンジニアチームとしての色を出していくことです。

いろんなメンバーがジョインして思うことは、私自身テックリードやプロダクトの意思決定にコミットすることが向いているように思います。そのため、プロダクトにコミットすることを伸ばしていきたいと思っています。

また、今の段階よりも1つジャンプアップした日本を代表するようなスタートアップのエンジニアチームを、これまで培った組織作りでの知見を生かしチームをさらに強くしていきたいと思います。

入社を検討している方へ

PharmaXにジョインいただくことで、プロダクト開発の面白さを他のメンバーと同じように感じてもらえると思っています。

また会社の成長に伴う組織変遷によりさまざまなポジションを経験できることで、自分自身も成長していけるところが今のPharmaXのフェーズだからこその醍醐味だと思います。

ぜひ一緒に文化・仕組み・プロダクトまであらゆる経験を一緒に楽しみましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?