
- 運営しているクリエイター
記事一覧
日記スキップのお詫び
8月27日(日)からの日記についてなのですが、ちょっとまだ書く心の準備ができていないので、ある程度日付をスキップさせてください。
何があったかというと、飼い猫のスンスンが体調を崩して亡くなりました。2007年生まれなので、16歳でした。ゴミ屋敷みたいな糸柳の家で生まれて16年、よく生きたと思います。いろんな家に一緒に住みました。いまだにいないことに慣れないままでいます。
もう一匹のタマは元気です
8月16日(水)~22日(火) ぬるま湯でぬるまってたい
8月16日(水)
店番。今日はごめたんさんが在廊の日。昔から絵やマンガを描いてたんですか、と聞くと、コロナ禍になってから、と答えたので、びっくりした。すごいな。今も上達し続けているらしい。ごめたんさんの後輩の芸人の人が来たりして、にぎやかで楽しかった。楽しそうに展示を見てる人を眺めるのは楽しい。
ごめたんさんに、店にあるマンガで何かオススメはないですか、と訊かれたので、次の4冊を紹介した。
8月9日(水)~15日(火) いつまでも覚えられない祝日
8月9日(水)
今日も店番の日。温かいものを食べる気がしなくて、セブンでとろろそばを買って開店前の店で食べた。
お客さんはそれほど多くはないほうだったけど、文フリに来てくれた人や、ネットでやりとりしたことのある著者の人や、企画の相談をしてくれた人など、いろいろうれしい感じの来客が多かった。
フリーペーパーを置いてくれませんか、と持ってきてくれた人がいて、そのペーパーがすごくよかった。イギリス料
8月3日(木)~8日(火) 星浮かぶ
8月3日(木)
2日連続店番。ちょっと疲れたかも。
仕事中、お客さんのいない時間を見計らっておにぎりを食べたりするのだけど、コンビニで赤飯のおにぎりをよく買っている。赤飯を自分から食べるようになったのってタイ料理でカオニャオ(もち米)を食べて美味しいと思ってからな気がする。もっと具体的に言うと、タイのイサーン(東北地方)料理屋で、ガイヤーン(鳥を焼いたの)とソムタムと一緒に、竹かごに入ったカオニ
7月29日(土)~8月2日(水) 基本的に不完全で断片的
7月29日(土)
店番の日。今日はまあまあ元気になっててこなせた。
いつもは平日に入ってるのだけど、たまに土日に入ると売れ行きがよくて楽しい。平日は平日でのんびりできるのだけど。
最近、家の冷房を24時間つけっぱなしにするようになった。昔は、そんなのもったいない、とか、若い頃は冷房ない寮に住んでたし冷房なくてもやれなくもない、とか思っていたけど、思っていたほどは電気代もかからないようだし(多分
7月22日(土)~28日(金) 夏のせいということで
7月22日(土)
店で豊井展。いい感じだ。ポストカードがよく売れている。
「胎動短歌」シリーズを仕入れて店で売ってみているのだけど、かなり売り上げがいい感じ。勢いを感じる。
最近、スマホに紐をつけて肩から吊るすようにしてみた。
今までポケットにスマホを入れる派だったのだけど、布の薄いもんぺを最近履いていて、それが小さいポケットしかないので、吊るすようにしてみたのだ。すぐに見れるし、わりといい
7月15日(土)~21日(金) 今のことしか
7月15日(土)
やる気が出なくて鬱っぽい。暑いせいなのか。
サウナに久しぶりに行ってみた。高円寺のサンデッキ。一時間くらい入って、一時間くらい仮眠をした。サウナも久しぶりだけど、行ってみたらよかった。しかし以前は「毎日家の同じお風呂に入るのが飽きる」とか言って、月に2、3回はかならず行っていたのだけれど、あれはやはり体力が余っていただけなのか。
「君たちはどう生きるか」が公開されたらしく、見
7月8日(土)~14日(金) デフレの子
7月8日(土)
疲れて何もやる気がせずだらだら。昨日はがんばったし、最近気にかかっていたことは大体一段落した気がする。
綿野恵太さんの新刊『「逆張り」の研究』で、はるしにゃんについての章があったので、とりあえずそこから読んだ。
「はるしにゃんとケミカルな唯物論」という章タイトル。
全てを脳内物質や化学物質で説明しようとするケミカルな唯物論の時代、あったな。禅とLSDは同じだと主張したニューエ
7月2日(日)~7日(金) 意思決定の仕組み
7月2日(日)
予定がない日。なんだかうつっぽい。
服を見に行ったりしたけど、鏡に映った自分の見た目が嫌で何も買う気にならなかった。
古巣のはてなブログに有料記事の機能ができたので、ちょっと試しに書いてみた。
noteと競合する機能だ。noteの方が更新が多いけれど、ホームははてなブログという意識はある(だからもっと更新したいという気持ちはある……)。しかし、有料記事はnoteで既に書いてる
6月26日(月)~7月1日(土) 風前の灯
6月26日(月)
隣の駅の喫茶店でパンケーキを頼んだら、メニューの写真ほどふっくらしてなかった。まあいいか。原稿をいくつか書く。noteも書いた。
4月5月は一人でいるのがとにかく寂しくて、ゲームとかを全くやる気がしなくて、毎日のように人と会う予定を入れていたのだけど、最近また、ゲームをやったりテレビを見たりして一人で時間を潰せるようになった。どちらがいいのかはわからない。
6月20日(火)~25日(日) またここに帰りたい
6月20日(火)
疲れが溜まっていてだらだら何もせず。メールの返信など。
買ったことのないアイス屋でアイスを買ってみたけど、持ち帰り専門店だったので、一人分だけ持ち帰りにしてもらって、外に出てすぐに食べた。
6月21日(水)
店番をしながら、川上未映子『黄色い家』を読む。普通に暮らしていた女の子が犯罪に関わっていく話なんだけど、スリリングで面白かった。
話の展開が面白いのももちろんのこと、
6月14日(水)~19日(月) 新しい列
6月14日(水)
ひさしぶりにサイゼリヤに行って、安いなと思う。ランチが500円か……。ハンバーグのセットを食べた。
いろんな店が値上がりしていくなかでサイゼリヤだけが安すぎて怖い。しかし、そんなことを言ってるうちはまだよかったな、ってなりそう。何もかもが値上がりしていって、サイゼリヤもそのうち例外ではなくなって、外食なんて滅多にできない時代になってしまうのだ。嫌だ嫌だ。
店番の日。注文して
6月8日(木)~14日(水) 特別扱いされない感じ
6月8日(木)
ひさびさに何もない日。中野のブックファーストでイラストについての本を見たあと、初めて入るレトロな喫茶店でだらだらしたりした。そのあとぶらっと店に行って、高円寺の阿波おどりのときって、めっちゃ人が来るかもしれないし、何か売ったりできないだろうか、という話をしたりした。しかし祭りのときに本屋で売るものって思いつかないな。
家に帰ると冷蔵庫の冷凍庫の部分が、霜がついてるとかいうレベル
6月3日(土)~7日(水) 気分は二日で消える
6月3日(土)
ツイッターを見ると豪雨で新幹線が止まっているらしく、北陸周りで関西と関東を移動している人がちらほらいた。東京は昼から晴れ。
本などを見ながらお絵かきをひたすらした。
自分の描く絵のバリエーションを増やしたいのだけど、いろんな動きをさせるとしたら、手足をちゃんと生やす必要があるな、と思う。だけど、手足をそんなに生やしたいのかということを考えると、別に生やしたくないな、と思った。