見出し画像

2020/11/27 日経平均 26,000円台を維持


(参考情報1 野村證券 動画解説『テクニカル展望』)
(参考情報2 Yahooファイナンス)

『ファンダメンタル』か『テクニカル』かと聞かれたら、私は『エモーショナル』(勘)です。

定点チェックしている投資信託の状況

株式 :先進国↑ 新興国↓ 国内↑
国債 :先進国ー 新興国↑ 国内↓
不動産:先進国↑ 新興国↑ 国内↑

今週は日経平均株価が26,000円台を維持しました。

米国市場の好況をうけてとの事ですが、12月は株主優待の確定がありますよね?

株主優待を保持するためのホールド組と、新規購入のバイ組による影響もあるのかなと、勝手に想像しています。

NYダウ(ダウ工業株30種平均、ダウ平均)も初の3万円台というのがニュースになってましたね。


少し脱線しますが、「ダウ平均」とよく耳にしますが、工業株なのにリストアップ企業を見ると保険会社とかも入ってるのが素人的には疑問です(笑)


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%A0%AA%E4%BE%A1


さて、新型コロナウイルス感染拡大を受けて東京都小池知事が「警戒レベル」引き上げを発表しました。

また、日本医師会も医療崩壊を強く懸念する旨の会見を開き、危機感が広まりました。

私も仕事帰りのサンマルクカフェは、しばらくテイクアウトにしようと思います(泣)

このようにテイクアウトやデリバリーで飲食業界を支えられないでしょうか。

東京都はコロナ債を発行しました。画期的な取り組みです。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6377628


一律の給付金も大事ですが、一番デジタル化が必要な個人飲食店などが、電子マネー機器やデリバリーをはじめるための設備投資への支援がもっとあればいいのにと個人的に思います。

経済をどのように回すのか模索は続きます。

徐々にワクチン開発や配布についてのニュースが出てきましたね。今後の希望です。

まずは地元のお店を利用するのが、感染防止と経済維持への第1歩ではないでしょうか。

私は、緊急事態宣言が出された4月頃、近所の飲食店もテイクアウト弁当を始めたので散歩がてら買い求めました。

某ファミレスはお店の前で弁当を販売してました。アルバイトのスタッフさんが一生懸命に呼び込みをしていたので、2回買っちゃいました(笑)

それまで近所だけど行ったことのない飲食店や、散歩しながら見つけた新しいお店なども多かったので楽しかったです。

いろんなブラックマンデーセールがはじまりましたね☆
旅行や買い物に行けない分、ネットを活用したイベントを楽しみつつ、この状況を乗り切りましょう!


最後までお目通し頂きありがとうございます!

コロナに負けず、明日もがんばりましょう(^_^)v

もし宜しければサポートを頂けるとうれしいです☆