見出し画像

食事に添えるパン

pétrinのパンは食事パン。

食事パンとは、食事として食べるパンという意味ではなく、食事に添えるパン。

料理があって、パンがある。
これが、僕らの作りたいパンです。

菓子パンも惣菜パンも美味しいし、パン屋としてやっていくには必要不可欠なもの。
多くのお客様が望むパンは、そっちだと思います。

以前やっていたパン屋でも、菓子パン惣菜パンが良く売れていました。
その時こだわったのは、なるべく地元産で、旬の野菜や果物しか使わないということ。

冬にトマトを食べたくないし、夏のリンゴも不自然です。

そうやって、旬を感じられるパン屋を目指していましたが、あるときから違和感を覚え始めました。

これはパンじゃない…?

フランスではパンの定義が定められています。
それは、穀物の粉、塩、水、酵母で作られているということ。

それ以外は、パンと名乗れません。

ではクロワッサンはパンじゃないのか?って話になりますが、あれはヴィエノワズリーです。
カテゴリーはお菓子です。

それともうひとつは、ゴミ問題。
何かを作るために材料を仕入れると、当然ゴミが出る。パックであったりビニールであったり。
パンも残り過ぎたら捨てざるを得ない。

長いことモヤモヤしてました。

僕が作りたいのはシンプルなパンであり、料理のためのパン。
砂糖の甘味ではなく、小麦の甘味。
毎日食べても飽きないパン。

そんな想いのパン屋です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?