2015年4月第2週

9日(木)

オッサン もあまり若いとはいえない歳になっていますが、よく耳にするもののこれまで訪れていない場所が近くにけっこうあります。“脳内マップのブラックスポット”と勝手に名づけていますが、そのひとつ 護国寺 あたりに出かけてきましたので中にお邪魔してきました。本堂と シダレザクラ のショットを収めました。背後の建物がなければ、ここが TOKIO池袋 近くであることを忘れてしまいそうな環境です。

11日(土)

国民の権利を行使する日がやってきました。地方選挙の投票に行ってきました。期日前投票のために区役所へ出向きましたが、シーズン開幕時に風になびいていた某 J-LEAGUE チームのフラッグがすっかり姿を消していました。まぁ、いろんな方がお見えになるので一民間サッカーチームの旗をそういつまでも掲げておくわけにはいかない事情があるようです。J-LEAGUE百年構想、まだまだですぅ。(右上白枠内、2015年3月18日)

12日(日)

八王子の小さな巨人 ○○ばあさん に会ってきました。介護報酬の改正に伴い入所しているホームの説明会を兼ねた集まりでした。相も変わらず元気な様子です。血色などはむしろ オッサン よりいい感じです。

集った 四天王、左から 叔父叔母おふくろおやじ です。叔父ばあさん との比較で自身のことを 要介護 みたいなものと表現して周りを笑わせましたが、それをいうならば オッサン要支援 に間違いなく相当します。物をどこに置いたかを忘れて探しまわる、まるで クマ のようです(クマ さんが忘れっぽいということではありません。あくまでも歩いている様子のたとえです。クマ さんに対して誤解を生むような表現が含まれています)。しかも置いたのはその直前だったりします。そしてそれはだいたいどこかに出かける直前に発生するのでタチが悪いです。

とってかえして 等々力スタジアム。選手バスの停車位置頭上のメインスタンドにフラッグが掲げられています。Fサポ も相手が 浦和Red's ですから力の入りようが違います。

ゲームは終了間際の失点で引分けでした。Red's はこの最後の最後のフリーキックのためにすべての伏線を張っていたかのようでした。まるで試合前からこれが決まるのを知っていたかのような見事な終了間際のGOAL。F も90分の攻防でむしろ Red's より落ち着きあるゲーム運びを見せていただけに少し残念ですが、相手が Red's では仕方ないところです。浦和Red's は強いという表現が必ずしも当てはまるチームではないですが、サッカーに対する誠実さや真剣さをこれほど 等々力 のスタンドで感じるチームは他にありません。このチームにホームで勝てなかった思いを 夜桜 に慰められつつ帰ることにします。

すっかり忘れていましたが、アズネロ 通りの ハナミズキ が木によっては見ごろを迎えていました。今日は 多摩川 方向から 等々力競技場 にアプローチしましたので、陽がある時間に出会えなかったのは少しばかり残念です。この次の 等々力詣で は25日の予定ですから ハナミズキ の今年の花はこれが見納めかもしれません。


今週のアーカイブ

現在の 新川崎駅 付近にあった 鶴見操車場 での貨物と 国鉄大森駅 付近で収めた あまぎ の計2枚。


今週のパノラマ

浦和Red's 戦終了後の 等々力 Stadium Bゲート 付近からの風景。