2016年3月第2週(その3/3)

13(日)

ついに YOKOHAMA MARATHON 2016 当日がやってきました。えーっ、最初にお断りしておきますが、結果は全世界的に Instagram でお伝えした通りジェンジェンだらしない結果となりました。オッサン の思いとしてはあまりの自分のひどさに (;´д`) トホホを2乗して残しておきたい気分です。マラソンを走るには練習の面で準備不足があったこと、前日に 等々力 あたりへ出かけて行って、キチンと走る前に確認すべきことを怠ったこと、しかもサッカーにかこつけてビールをやたら飲んじゃったこと、振り返ればキリがありませんが、最終的にはパンフレットを眼にしていた時に最初にヤバイと思っていた 関門時間 の把握をせずにのんきに走ったことがアダとなった次第です。応援していただいた関係各位にはこの結果をお伝えすること心苦しい次第です。まあ、オッサン らしいといえば、オッサン らしいともいえますが、このノートでの報告かねて、ことの顛末を楽しんでいただけたら幸いです。

結果が結果だけにそうするようなおヒマもなく、風光明媚な 横浜 をお伝えするようなマラソンコースから撮った画像が一切ないこと、さらに オッサン に似合わないお下品なトイレネタが多くなってしまったこと、お許しください。

こういった 市民マラソン というか マラソン大会 に参加することが初めてだったので知りましたが、第1関門を通過する前に「早起き」という 第0関門 が出走者には待ち構えています。これはもちろんパンフレットには書いてありません。ランナー受付時間という表記から、各自、第0関門 の時刻がいつになるかを計算して自ら設定しなければなりません。スタートラインに立つということが オッサン には大きな仕事に思えます。ということで、オッサン は必要な情報を一切メモもすることなく、体も心も頭脳も準備不足のまま 第0関門 は無事通過して、ランナー受付に間に合う時間に 横浜ランドマークタワー を見上げることができました。

さっさと着替えて、朝のお勤めを済ませて(これが オッサン 的には結構心配のタネでした ‐ 詳細は後程)スタートエリアに向かいます。この時点で時刻はスタート15(【訂正】15 × → 45 ○)分前くらいです。

オッサン のスタートのエリアは Fブロック です。どういう区分で分かれているか?、憶測で言うと申し込み時に記したゴール予想タイムに従って早い人から A から G に割り振られているようです。Fブロック 近くの場所から右手にスタート地点となる橋が見えます。ここで時刻は8時ちょうど、スタート30分前です。

到着直後の Fブロック の様子です。いやはや オッサン、河川敷で行われるチャリティのハーフマラソンしか出たことがないので、大きなマラソンの参加する人の多さにビツクリです。これがスタートとともに動き出すのでその時間帯はたぶん ヨーロッパ との国境に押し寄せる シリア難民 と同じ気持ちを共有できそうです。

何やらスタート地点である橋の方が盛り上がったことでスタート時間になったことを知りましたがじぇんじぇん動く気配がありません。約12~3分ほどたってようやく動き始め、橋に向かってコーナーを曲がるころには走り出すことができました。が、動き出して距離にして 500m の場所にあるスタートラインの橋が見えてきたところでふたたび歩いて前の人について移動です。

いやー、結果からいうと 剛力 彩芽 渋滞でした。いいようによっては 林 文子 横浜市長 渋滞とも言えますが、たぶん前述の表現の方が間違いない様子です。オッサン もせっかくなので時流に乗り遅れまいとスマホで撮影に参加しました。最後のほうのスタートで後続がかなり少なくなっているのをいいことに 剛力 彩芽 渋滞に協力したのはご容赦願います。あとで画像情報を確認したら、このときすでに時はスタートから 26分 を経過していました。

スタートラインを過ぎるとスマホで撮るものがなくなったため、オッサン を含めほぼ全員が一斉に走り始めます。ただもうすでにランナー受付後に本日の朝のお勤めから1時間、ちょうどおなかの中の次のロット分の水分の吸収が一段落して放尿をモヨオス時間です。よって最初のトイレに 2.0km にある 20街区 の臨時トイレを利用することにします。ちょうど パシフィコ横浜 へ戻ってくる直前にあり、スタート前に朝のお勤めのために利用した同じトイレです。そして 横浜スタジアム のある 横浜公園 の 第1関門 では関門時刻に 5分 の猶予で通過したことを確認しています。走っている時には気にしませんでしたがさすがにペースとしては遅すぎました。

次の 第2関門 で時計を確認することをド忘れして通過し、9.5km の「大鳥中学校裏」バス停付近で寒さから2度目のオシッコタイム。しかも10人くらいの列ができていて順番を待っての放尿です。ついに次の 第3関門 のサインボードが見えてきたときには何やらロープを持って待ち構えている人あり。そのロープに従って道路左わきから誘導されて関門が閉まっていることを告げられます。そこの時計は 10時26分 !!!。最初にパンフレットを確認したときに懸念していた 第4関門 を過ぎるまでは速いペースで走ることが必要なのを全然確認せず、悠長に構えて走った結果です。自分のこんな大事なときの大物ぶりをかなり反省する必要があるようです。残念ながら学生時代に詰め込まれるようにして乗り過ぎた反動で、もはや全然利用する気にならない日本最大の路線バス会社、神奈川中央交通、俗称 加奈中バス の路線バスに揺られて パシフィコ横浜 まで帰ってきました。\(ToT)/。


今週の走り(最終回):

今週はマラソン本番に備えてひたすら体力温存に徹した1週間でした。つまるところ今週に走る予定の距離はマラソン当日の 42.195km のはずでした……。
本編でもお伝えした通り、実際には 11.3km で関門普通科(ぢゃなく不通過)によるリタイアでした。
スマホアプリ RunKeeper によるとスタート前の Fブロック から スタートラインまでの距離や2回立ち寄ったトイレという寄り道のおかげで 12.67km を走ったことになっています。確かスタート時間の5分後くらいからアプリのスタートを開始して、関門不通過を言い渡されてしばらくストップを押さなかったため、実際に走っている時間は計れていませんが、おそらく撮った写真のファイル情報その他から類推すると 1km あたり 7分40秒 くらいのペースで走っていたと想像されます。
スタートラインまで実際にかかった時間を入れつつ、第3関門 通過やさらに条件的に厳しい 第4関門 通過のために 2回 のトイレタイムを考慮して考えると 1km あたり 7分10秒 を切るペースで走ることが実は求められていました(いまごろ計算してもスピルトミルクですが……)。

個人的にはタイム的なことでは 第4関門 通貨(オッサン、通貨は大好きですがここでは通過)が目標で、これをクリアできたらその先は……、そんなことを夢に見ていただけに 第3関門 不通過という結果に オッサン の浅はかな 脳内シミュレーター に自己批判が集中しています。最近の言葉を借りるとちょっとした 自己炎上 さわぎです。

ここで将来活きるかどうかはともかくおバカな オッサン をくりかえさないために初マラソンを終えての反省を何点かあげておきます。

1. 関門時刻をはじめ主だった必要な情報は目にできるように腕に貼るか、直接書いておくこと
2. アームウォーマーは指なしか、指付きなら腕時計をその上にはめること
3. 朝のお勤めのために時間的にかなりの余裕をもって起きてその日の初ロットを早めにすますこと
4. スタートラインを切るまでは周りに評判が悪くなるのを覚悟に前へ急ぐこと
5. 正確なペース把握ために RunKeeper はスタートラインを過ぎてからスタートボタンを押すこと
6. 準備は 6か月前 から(体と心と頭の三位一体で)着々と

ほら、こうやって反省し終えると次走る機会があったらなんか完走しそうな感じがしてきます。
ちょうど都合のいいことに次の 横浜マラソン、つまり YOKOHAMA MARATHON 2017 は 2017年10月 に予定されていると聞いています。オッサン にとって好都合なことに例年開催されている 3月 より 7か月 も余分に準備に充てられます。
またぜひ挑戦する機会が得られることを願いながらこの「今週の走り」を終えることにします。3か月にわたって私的で結果としても準備においてもかなりおバカなチャレンジにお付き合いいただきありがとうございました。ここに厚く御礼申し上げます。皆様の期待とはじぇんじぇん違う結果になったことを最後に広島弁でお詫びします。ほんとに、わりーのー。m(_ _)m(東京に来てから全然通用しなかった方言ですが、こんな表現ですが広島の人はマジで詫びる気満々なんだって……)。

postscript:

マラソンの大会に参加して初めて横浜の街中を走りましたが、ふだんは意識することのなかった横浜の街や人への思いを オッサンのなかに再発見できたことは思いもよらないことでした。ただ結果も自分の思いもよらないものでしたが、様々なことを考え合わせると今はそのことを受け入れるように自分の人生から言われているような気持ちがします。トホホな オッサン は一マラソンにして直らず、ということかもしれません。またチャンスが与えられたら、次は同じ轍を踏むことなく 第3関門 通過を果たし、第4関門 まで走る野望がメラメラと沸いています。…………(絶句)。ダメだ、こりゃ、次行ってみよう!!!(もちろん、ドリフ大爆笑 の いかりや 長介 さん風でお願いします)。


今週のパノラマ:

3月12日、等々力競技場 で開催の 2016 明治安田生命 J1リーグ 第3節 川崎フロンターレ vs. 名古屋グランパス のスタンドからの眺め、2ショット。と、3月13日 YOKOHAMA MARATHON 2016 の手荷物預けエリア内の様子、1ショット。