マガジンのカバー画像

【映画の中の詩】光は闇の中で輝く

55
映画と詩の交歓にまつわる文章を綴ります。 〈注:引用するのは主に1930〜50年代の映画です。 字幕と翻訳者明記のない引用詩は私の勝手訳(語句の入れ替え、省略有り)であることをご…
運営しているクリエイター

記事一覧

【映画の中の詩】『神の道化師、フランチェスコ』(1950)

「主よ私を(平和のための)道具に使い給え」ロベルト・ロッセリーニ監督。フェデリコ・フェリーニが脚本に参加しています。 「フランチェスコの平和の祈り」のシーン。 聖フランチェスコの精神を表すものとしてカトリック、プロテスタントの枠を超えて広く知られ唱えられる祈りなのですが、実はフランチェスコ作ではなく、作者不明のまま広まったものだそうです。 映画ではこのフランチェスコをはじめとして実際のフランシスコ会修道士の人たちが役を演じています。 聖フランチェスコ伝としては私は子供の

【映画の中の詩】『ハンナとその姉妹』(1986)

ウディ・アレン監督。 エリオットは妻ハンナの妹リーに恋をしてしまう。彼女への思いを直接には言えず、二人で立ち寄った書店でE.E.カミングズの詩集をプレゼントする。「112ページの詩を読むことを忘れないで!」と。  『こんなところに来たことなかった』E.E.カミングズ あなたのふとした視線が いともたやすく ぼくをひらいてしまう ぼくはゆびのように 自分を閉じていたのに いつも あなたはひらいてゆく ひとつひとつ 巧みに 神秘的に 春が彼女の最初の薔薇の花弁をひらくよう

【映画の中の詩】『恋の情報網』(1942)

神、そらに知ろしめす。 すべて世は事も無し。『恋の情報網』(原題Once Upon a Honeymoon)。1942年。 ジンジャー・ロジャース、ケイリー・グラント主演。 戦時中の反ナチス・ドイツ映画ですがコメディ仕立ての展開の作品になっています。 朗読されるのはロバート・ブラウニングの長詩『ピッパが通る』のなかの一節。 上田敏が訳詩集『海潮音』で取り上げ、日本でもよく知られています。 『ハムレット』第一幕 第三場からの引用は名言集向きのセリフですね。 最後のはアーヴ

【映画の中の詩】『嵐の青春』(1941)

「我が運命を決めるのは我なり、我が魂を制するのは我なり」 監督は『チップス先生さようなら』(1939)、『恋愛手帖』(1940)等のサム・ウッド。 ドレイクは事故にあった際に個人的な恨みを持つ医師によって必要もない両足切断の手術をされてしまいます。 友人パリスはその事実を告げる前に英国の詩人ウィリアム・E・ヘンリー(1849年8月23日 - 1903年7月11日)の『インビクタス(敗れざる者)』という詩の一節を引用します。 この詩の作者ウィリアム・E・ヘンリーは骨結核で左

【映画の中の詩】『誘拐魔』(1947)

フィルム・ノワールが咲かせた「悪の華」。 犯人はボードレール?ダグラス・サーク監督。 警察に送られてくる奇妙な詩。その内容どおりに若い女性の連続失踪事件が起こる。 その詩の特徴から警察は犯人はボードレールに心酔していると推理する。 ロバート・シオドマク監督『罠』(1939)のリメイク作品。 元になった『罠』(PIÈGES)は『悪魔が夜来る』(マルセル・カルネ監督)のマリー・デア主演のフランス映画。 ハリウッド映画でありながらボードレールが事件を解明する鍵になっているのはそ

【映画の中の詩】『「ピンパーネル」スミス』(1941)

おやすみなさい。「別れは甘い悲しみです」 それは何ですか? ドイツ文学で最も有名なフレーズの一つです。 レスリー・ハワード監督、主演の反ナチス映画。レスリー・ハワードは両親ともにユダヤ系である。 ハワードが演じるのは表向きは考古学者ホレイショ・スミス教授としてドイツに入国してドイツ文明におけるアーリア人起源の証拠となるものの発掘調査をナチスの支援を受けて行っているが、裏では強制収容所の囚人を脱出させる手引をしている、という役。 ハワードが過去に主演したイギリス映画『紅はこ

【映画の中の詩】『真夏の夜の夢』(1935)

狂人と恋人と詩人は空想の塊だ 詩人の目は 狂おしく乱れて 天かとおもえば地、地かとおもえば天へと駆けめぐる やがて その空想力で謎そのもののかたちをとらえる  ーーシェイクスピア『真夏の夜の夢』(第5幕第1場) シェイクスピア原作。“A Midsummer Night's Dream“ 1935年の制作。公開時には芳しい興行成績を残せなかったものの、今日ではシェイクスピア映画としては上出来のものという評価を得ているようです。 「主役」ではないのですが、妖精の女王テ

【映画の中の詩】『悪魔が夜来る』(1942)

「戦争に立ち向かえる唯一の映画、それは恋愛映画だ」(ジャック・プレヴェール)マルセル・カルネ監督『悪魔が夜来る』(1942)。ジャック・プレヴェール脚本。原題『Les Visiteurs du Soir』 ナチス・ドイツ占領下で制作された。 強権によって愛する娘を我が物にしようとする悪魔に対して純粋な愛を貫こうとする抵抗を描いたこの映画の意図するところは明らかですが、カルネとプレヴェールは時代を中世に設定したおとぎ話の体裁を取ることで、ナチス・ドイツから、その真意を悟られる

【映画の中の詩】『夜は我がもの』(1951)

「わたしたちの使う言葉は 音を奏でるだけです  でも 詩人の言葉は 光を放つのです」 原題は〈 La nuit est mon royaume〉「夜は私の王国」。 事故で失明した男性にジャン・ギャバン、視覚障害をもつ女性教師にシモーヌ・ヴァレール。 引用詩はボードレール 「風景」。福永武彦訳を使用しました。 ラストシーンの「LUX IN TENEBRIS」については〈ウィキペディア〉によると 参考リンク:ボードレール「風景」の邦訳 福永武彦訳 『ボードレール全集 第1

【映画の中の詩】『ブルックリン横丁』(1945)

古き良きアメリカ映画感一杯の隠れた名作 エリア・カザン監督。原作はアメリカの劇作家ベティ・スミスの自伝的小説。 大昔にTVで観て内容は忘れてしまっていたものの「良い映画だったな」という記憶だけはあり、見返してみました。 やはり古き良きアメリカ映画感一杯で楽しめました。 原題の『ブルックリンに育つ木』というのは貧しいけれども両親や周囲の人の愛と励ましによって成長してゆく、主人公フランシーの象徴です。 エリア・カザン監督作品としては最初期のもので地味ですが、ネットで検索する

【映画の中の詩】舞踏会の手帖(1937)

〈私はデュヴィヴィエの「舞踏会の手帖」でもひらくような感傷的な気分で、対談者のリストを取り出した。 私がたずねたかったのは実は彼等の正体ではなくて、この「五年間と言う名の時」の正体だったのかも知れない。〉               (寺山修司「五年目のノート」) 監督ジュリアン・デュヴィヴィエ。主人公の若き未亡人クリスティーヌを演じるのはマリー・ベル。 題名になっている「carnet de bal」(カルネ・ド・バル=フランス語でカルネは「手帖」、バルは「舞踏会」)は英

【映画の中の詩】The Romantic Age/Naughty Arlette(1949)

エドモンドT.グレビル監督の1949年のイギリス映画。アメリカ公開時に『Naughty Arlette(いたずらなアルレット)』と改題されています。 謹厳実直の妻子ある女子校教師がフランス人生徒の恋の火遊びのターゲットにされ、彼女に溺れてしまう・・・。 メガネを取ったほうが素敵よ、と言われ、「壊れてしまった」などと言い訳しつつ、掛けずに彼女の元を訪れているというシーン。 シェリーの「Love’s Philosophy」という詩が読まれるのですが、最後のところを本来〈swe

【映画の中の詩】『ギルダ』(1946)

現代のヴイナス ━━ リタ・ヘイワース リタ・ヘイワースの踊る「Put the Blame on Mame」。このシーンによって映画史に記憶されるのは、『ギルダ』(1946)。 歌詞後半はカナダの詩人ロバート・W・サーヴィスの叙事詩『ダン・マグリュー銃撃』に基づいている。 サーヴィスは英語圏では知られた詩人のようだが、日本語による紹介は検索しても断片的なものばかりで、まとまったものは見つけられず。 『映画の心理学』(ウオルフェンスタイン,ライツ著)ではこの映画のヘイワース

【映画の中の詩】『化石の森』(1936)

レスリー・ハワード、ベティ・デイヴィス、ハンフリー・ボガート。 ベティ・デイヴィスは母から贈られたヴィヨンの詩集をお守りのようにして日々の希望のない生活に耐えている、という設定。 ハワード主演の原作戯曲にはボガートも映画と同じ役で出演していましたが、映画化に際して映画会社はボガートではなく、よりネームバリューのあるエドワード・G・ロビンソンをキャスティングしようとします。 ハワードは舞台と同じくボガートの起用を求め、受け入れられない場合は自分もこの映画から降りる、と強く主