見出し画像

【おせっかい通信】#026|上がり続ける医療費と医療保険料 ~ゼロからはじめる医療保険~

おはようございます、こんにちは、こんばんは!

『おせっかい保険』責任者の池田です😉

最近うれしいなぁって思うことがありましてちょっと聞いてもらいたいんです🙇‍♂️

おせっかい保険はたちあげてまだ半年ほどですが僕自身は保険業界に10年くらいいるんです(現在44ちゃい)

保険業界では対面で説明や商談をし、申込手続きをするのが当たり前だったのですがコロナが流行してからはZoomなどでのオンラインでの説明や商談が当たり前になり申込みもオンラインでできるようになりました😉

コロナが収束したあともこのオンラインが主流になってるんですけどまぁなんといっても僕は昭和世代の人間なので🤣

最初はすごくオンラインに違和感というかこれちゃんと伝わってるかな?って思うことがたくさんあったんです

やっぱり直接目ぇ見て話したいんですよね😣

ただそれでもこのおせっかい保険ではそのほとんどをオンラインで相談や説明や申込をおこなってるんですけどそのお客様にお礼のメールを送るんですが返信に「丁寧に対応していただきありがとうございました!」にあるんです🥲

しかも結構な確率で!🙇‍♂️ありがとうございます!🙇‍♂️

いや別に自慢してるわけじゃないんです🤣

だって特段丁寧にやるって意識はしてなくてたださっきも言ったように、慣れないオンラインで無意識にそうなったのかなぁと💦

とはいえそう言ってもらうのはめっちゃ嬉しいですしこれからもご縁をいただいた方にはとことん「丁寧」におせっかいしていきたいと思います👍

おせっかい保険では、家族を守る「かぞく保険」を提供しています!

✔️家族ができたから、保険を見直したい

✔️家族ができたから、保険を新規で考えてるけどよく分からないからとりあえず話だけ聞きたい

✔️家族ができたから、保険以外の貯蓄の方法も知っておきたいから教えて欲しい

そんな方はぜひご連絡ください!

日々お客様から保険やお金についてのご相談やご質問などをいただくので、それらをnoteにまとめていこうと思います!

何かございましたら、遠慮なくお気軽にご質問ください。4月のテーマは「ゼロからはじめる医療保険」です😊

勿論テーマ以外の質問や実際に今の保険内容を診て欲しい等のお問い合わせは公式インスタやLINEでどしどし待ってます!

********

〜おせっかい保険に届いたお便り📨

社会人になったので保険のことも自分でちゃんとしなさいと親に言われました。そもそも良くわからないし、医療保険だけでもはいっときなさいと言われましたが必要なんですか?

4月のテーマが「ゼロからはじめる医療保険」で、前回は医療保険ってなに?とその必要性について話しました!

↑このnoteで医療保険ってなに?や必要性についてしゃべってます!読んでくれるとうれしいです!😊

医療費と医療保険料|負担が増えつづけている日本の現状

4月は医療保険についてゼロからしゃべろうってことで

前回は健康保険や医療保険のことや医療保険の必要性について少ししゃべりました
(必要性についてはまたおいおい詳しくしゃべろうかなと🤔)

さぁ今回はその医療保険の必要性の判断基準になるかもしれない医療費と医療保険料についてしゃべっていきますね😉

まずは医療費ですがここでは治療費や入院費、通院費、手術費などケガや病気の治すのにかかったすべての費用をいうことにします

その医療費なんですがまぁニュースなんかでも言ってますけどずっと負担額は増えつづけてるんですよね、しかも結構なペースで💦

国民1人あたりの医療費は
コロナ前がたしか35万円ぐらいだったはずです🤔

コロナがあったので最近はまたその金額は増えてるのは容易に予想がつきますね😣

何でこんな増えつづけてるのか、それは

医療費が増えつづけている要因

✓高齢化社会
日本は高齢化が進んでいて、高齢者の割合は2050年には8割近くまで増えるといわれています。当然ながらその結果、医療費は増えてしまいます

✓進化する医療技術と医薬品
医療技術や医薬品の進歩によって、治療法の多様化や高度化が可能となりました。これにより、より高価な医療が提供されるようになり、医療費が増えてしまいます

✓生活習慣病の増加
生活習慣病(肥満、糖尿病、高血圧など)が増えたことにより、慢性疾患に関係する医療費が増えています。これらの疾患は治療と管理に長期間かかることがあり、医療費が増えることにつながります

✓医療インフラの整備
医療機関の整備や設備の改善、医療従事者の給与の増加など、医療インフラの整備に伴うコストが医療費が増える一因として挙げられます

といったことがあげられます🤔

世界でも類をみない日本の高齢化のスピードには今のところ具体的な対策を政府が打ちだしてるとはあまり言えないので

国としても国民1人1人の健康意識を高める政策をちょろっとやってるのが現状です😣

そして前回話した健康保険の適用外である入院中の食事代や差額ベッド代なんかもずっとあがっています

入院中の食事代は栄養学を取り入れたり、食材の高騰などもありもともと1食260円だったんですけど現在は1食460円となっています。

差額ベッド代も高齢化もあってその需要が増えているので、金額はあがっていて現在の平均費用は、1日あたりおよそ6,500円となっています💦

今後の日本を考えると医療費の自己負担額はどんどんあがりそうですね😣

じゃあそんな時のための医療保険なんですが

実はこちらも保険料があがっている傾向にあります🤔

その理由は

医療保険料があがっている要因

✓医療費の増大
医療保険料は利用者の医療費に応じて設定されています。ですのでさっきあげた要因により医療費が増えると、医療保険料があがってしまいます

✓平均寿命と健康寿命の差の拡大
平均寿命は0歳における平均余命のことをいい、現在は男性およそ81歳、女性およそ87歳となっており延びている傾向にあります。健康寿命は健康上問題なく日常生活ができる期間のことをいい、男性およそ72歳、女性はおよそ75歳となっていてこちらも延びています

この差があらわすのは健康に問題をなにかしら抱えながら生活する期間であり、その期間は医療費の負担が当然増えることが予想されます

そしてその差は少しづつですが大きくなっていて、「長生きするリスク」というのが今後さらに拡大することが予想され、医療保険料もあがっています

といったことがあげられます。

結局のところ医療費の増大は医療保険料の増大とリンクしているし日本の高齢化問題などをかんがえると

どちらも今後も費用があがっていきそうです😣

なので今回の話もふまえて、僕たちおせっかい保険としては

今後の日本の状況を考えると、医療費の負担はどんどん大きくなるし、それにリンクして医療保険料もあがる可能性が高いので、今後のライフプランをかんがえたうえで少しでも医療保険の必要性を感じたかたは検討、加入をしていたほうが良い

という考えでお話をしています。

医療保険などの生命保険って一般的に若い年齢のほうが保険料は安い傾向にありますしね。

とはいえ本当に必要かどうかやどんな保険内容があってるのかは

その人やまわりの家族のライフプランがとても大事になってくるので

少しでも気になった方は

ぜひおせっかい保険のドアをノックしていただけたらと思います👍

今回はここまで!

こんな感じで、4月は医療保険についてしゃべっていこうと思います!

もちろん医療保険について、それ以外のことでOKですので

聞きたいことがあったらぜひぜひおせっかい保険のドアをノックしてみてください!

とことんおせっかいします!

それではまた😉


ライフプランニングや保険の見直しについて興味や質問がある方はお気軽におせっかい保険の公式LINEやインスタDMでお問い合わせ下さい👍

おせっかい保険についてがわかるnote
(7500文字)

おせっかい保険の公式Instagram👪

おせっかい保険の公式LINE👪

運営会社の株式会社PERVAについて💻


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?