見出し画像

【マネジャーインタビュー】グループIT本部 IT企画部 サービス統括室 飯田 直輝

Q1:自己紹介をお願いします。
2018年に中途で入社しました。元々は国内製造業のIT部門に勤務しておりましたが、より積極的にIT促進を重視している環境に身を置きたいと考え、転職してきました。
パーソルホールディングスにおいては、IT企画部 サービス統括室という組織に所属しております。業務の進め方の共通化・標準化や、ITサービスの体系化や提供価値の言語化といった、本部横断視点で各チームを側方支援するといった業務を担当しています。

Q2:担当組織ではどのような業務に取り組んでいますか?
〇組織ミッション
シェアードサービス提供チームに伴走し、サービスマネジメントの観点でチーム・個人の成長支援を行う。
 
〇メンバー構成
室を2チームに分けており、以下のような構成としております。
 
・サービスマネジメントチーム:2名
業務の標準化やそれに基づくチェックリスト整備といった品質管理、また新人を中心とした若手向け社員の教育を主に担当しております。
 
・KRaFTチーム:5名
ITサービスにまつわる各種申請やリクエストなどを管理する、サービスマネジメントプラットフォームを提供しています。蓄積されたデータを活用してのレポート支援やサービスカタログの整備の他、タスク管理/ナレッジ管理/台帳管理といったソリューションを展開しています。

Q3:マネジメントする上で大切にしていることを教えてください。
・各人の成長
・相互扶助
・事実や実践に基づいた継続的改善

Q4:フレックス×フルリモート環境でのマネジメントで工夫していることはありますか?
フルリモート環境では顔が見えないため、本人の健康面の不調や、悩みを抱えているといった事の把握が困難です。この対応として、毎日の朝会をはじめとして定期的に集まる場を設け、1人で抱え込まないようなケアを重視しています。
また、室内での助け合いも欠かせませんので、相互に助け合うように各メンバーに協力をお願いしています。

Q5:これからこの組織でどんなことを実現していきたいですか?
・人材スキルマップ・ポートフォリオの整備
現在は新入社員や若手の研修体系の整備に着手して2~3年が経過した所です。彼らが今後、どのようなことを学んでいけばよいか、将来目指す姿はどういったものなのかを描けるよう、IT人材に求められるスキルマップや、人員の配置状況が分かるようなポートフォリオを整備したいと考えています。
 
・グループIT本部の存在価値のアピール
サービスマネジメントプラットフォームをより強化し、ITサービスがどういったパフォーマンスを出せているのかを可視化出来るようにし、それによってグループIT本部の存在価値そのものが一目で分かるような状態を作り出したいと考えています。

※所属組織や業務内容は2022年8月時点のものです。

パーソルホールディングスは、グループビジョン「はたらいて、笑おう。」の実現に向け、グループ経営をともにリードする仲間を募集しています。
中途採用の詳細はこちら⇒募集職種一覧
パーソルホールディングス 採用サイトはこちら