見出し画像

問題解決の本を読んでみた①

視聴者の方から問題解決の本を音読してほしいというリクエストがありました。
完全な音読や朗読はYoutubeに投稿できないので、どうやって渡したものかと考えあぐねていました。
そうもこうもしないうちに視聴者の方から問題解決の本が送られてきました。
ざっとみたところ、とても面白い造りの本で、引用レベルで大事なポイントを伝えられることがわかりました。

この本のタイトルは以下です。

問題解決
あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術
著者:高田貴久、岩澤智之
発行:英治出版

有名な本なので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
この本は、小説仕立ての事例のお話と説明文とまとめの3セクションで章が構成されています。
章立てはよく考えられており、目次だけでも読む価値が十分ある本だと思います。
あえて目次は動画に引用しませんので、是非本をお手に取られることをおすすめします。

問題解決の手順の価値

問題はいつでもどこでも発生します。
しかし、忙しさにかまけて問題解決に取り組む余裕がないのが現場の実態ではないでしょうか。
この本は「問題解決の手順」には型があるということを教えてくれています。
型に従えばある程度の品質を誰でも担保できる……茶道にしても華道にしても、この考えは私に一貫している考え方です。

さて、問題解決の手順を知らないと、どんなことが起きるでしょうか。

  • 適当に対処する

  • 無駄な作業をしてしまう

  • 考えることを諦めてしまう

  • 他人の言いなりになる

あてずっぽうな対処がたまたま当たれば良いですが、外れ続けた場合、問題は取り返しがつかないレベルに大きくなってしまいます。

業界によらず、問題解決には一定の手順があります。これを知り、実践することで、あなたも私も問題解決の分野において、一般的なビジネスマンの領域にたどり着けます。

問題解決の3ステップ

問題解決の思考は次の3ステップから始まります。

WHERE:問題はどこ?
WHY:問題の原因は何?
HOW:どうしよう?

まず、「WHERE」で問題を特定し、「WHY」で原因を究明し、「HOW」で対策を立案する。
問題解決  あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術

HOW思考の落とし穴

問題が起こると大抵の人は「どうしよう」と考えてしまいます。多くの人が「HOW」から考えてしまうのです。
とにかく動いて問題に対処していると精神的に楽なところもあります。
早い動きで「働き者」「頑張っている」といった好評価を受けることもあります。
けれども、意味のないことを実施し続けていると、悪循環に陥ってしまいます。

解決に寄与しない無駄な対策を打ってしまう。
問題が解決しなかったときに、代案を思いつかない。
問題解決 あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術

気をつけていても、声の大きさで「HOW」を強要されてしまうことも多くあります。
これは、熟練者の「勘と経験」、上司などからの「とにかくやれ!」という「HOW指示」、そして、そういったものから醸成されてしまった作業者の「無責任・無関心」といったものが背景に潜んでいる場合もあります。
「今は問題解決の手順を遵守するんだ」という気概が必要な環境もあるでしょう。

問題解決の進め方

問題解決のステップを「共通言語」とし、チームで補完しあう。
問題解決 あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術

チームの中には問題解決策を矢継ぎ早に思いつけるアイディアマンもいるでしょう。
問題点を見極めるのが上手い人もいるでしょう。
原因ばかり考えて行動に移せない人もいるでしょう。
細かいことに気が利く分、全体を把握するのが苦手な人もいるでしょう。
そんな、チームメンバーの個性を集めて、補完しあって、問題解決のステップを進めていきましょう。

よりよい問題解決のため、論理と情報を重視し、仮説思考も活用する。
問題解決 あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術

仮説思考とは、それぞれのステップの間の論理性を確認しながら、論理を組み立てていく方法です。
問題解決の手順にこだわらず、論理的な繋がりを強く意識しながら、素早く考えていく方法です。
物事を効率的に検討する上で非常に有効なアプローチであるため、上級者が効率よく問題解決を遂行するための優れた方法と言えます。
まあ、「お前がなんぼのもんじゃい」と私は思いますけどね(笑)

本記事を読み上げた動画をyoutubeにアップしています。

参考文献

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?