見出し画像

【まとめ#05】子どものお金教育

申し訳ありません・・・。気づいてみたら、4か月ぶりのまとめ記事です。どうぞお楽しみください(^^♪

**

様々な経験や学び、視点から、子どものお金教育について書かれている記事がnoteの中にたくさんあります。

その中から、私の心が動かされた記事や勉強になった記事を紹介させていただきます!😁

我が子のお金教育の情報を知りたいパパママはもちろん、同業のFPの方にもシェアしていただき、子どもたちが「お金のことで自分自身の人生の選択肢を失わないで済む世の中」となるよう、有益な情報をお届けできたらと思います。


#1. 「買って!」と言わなくなる魔法の教育(Yutaro Matsuki さん)

お子さんへのお金教育を積極的に行っている、Yutaroさん。本業は英会話スクールを運営されています。子どもたちが「ほしいほしい怪獣💖」となるのは健全な成長の証しでもありますが、親のストレスにもなるものです。子どもにお金を「稼ぎ」「使う」ことを知ってもらう教育の副産物として、子どもの「買って」が減り親のストレスが減ったというお話しです。
それにしても、Yutaroさんの文章の何と読みやすいこと!論理的でありながらも優しい言葉で、私の理想とするような記事です。こんな記事が書けるようになりたい!😍


#2. 「おつり」を知らない小学生(たかくんさん)

3人のお子さんを持つ、製薬会社MRのたかくんさん。「おつり」を知らなかったお子さんへの戸惑いと、コロナ渦でさらに加速したキャッシュレス社会の弊害が語られています。子どものお金教育において、電子マネー、クレジットカード以前の「現金についての基礎情報が大事」という言葉に、激しく同意です!😁


#3. そうちゃんから返ってきた、意外な返事(タロポーさん)

保育士を勤め上げ、今は孫のそうちゃんと遊ぶのが何よりの楽しみのタロポーさん。noteの中ではありますが、私がもっとも仲良くさせていただいている方です✨ おばあちゃんが高い買い物をして貧乏になってしまったと、そうちゃんが心配する様子が微笑ましい💖 お金を通じた「愛」を感じさせてくれる、とてもハッピーな気持ちにさせてもらえたお話しです😍


第五弾は、こちらの3つの記事をご紹介させていただきました。最後までお読みいただき、ありがとうございます(^^♪

これからも、不定期ではありますが「子どものお金教育」まとめ記事をお届けしたいと思います。

どうぞお楽しみに!😉

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?