見出し画像

昨年、実家の売却をしました。

そこで発生した売却益に対しての所得税、そこそこの金額になります。

確定申告をお願いした税理士先生からは「5月末に指定の口座から引き落としになります」と言われていたのに、

税務署から、税金の督促状が送られてきました!!


「あなたの国税等が上記のとおり滞納となっておりますので、国税通則法第37条第1項(督促)の規定に基づき納付を督促します」

えー!?

なんで!?

督促状!? 怖い!!


何にも悪いことしてないのに、ちゃんと信頼している税理士先生にお願いして確定申告もしていて、引落し口座も通知しているのに、なんでーーー!


ドキドキしながら、税務署に電話連絡したところ・・・

『申し訳ありません』

『引落し口座のデータ入力ミスによるものでした』


なんだそりゃ?

真面目に生きている素人にとっては、税金の督促状なんて、心臓に悪いことこのうえありません。

それはそれは膨大な件数を扱っているからなのでしょうが、データ入力時点でのダブルチェックとか、督促状発送時点でのチェックとか、何か手立てはないものなのでしょうかね。


当然納付が免除されたり割引されたりすることもなく、「ごめんなさい」だけって。

税金を滞納すると延滞税が取られるのに、あちらのミスで精神的なストレスや電話するなど余計な工数が掛かっても、何も割引は無し!😓

なんだかなぁ・・・😕😕😕


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?